2024年度 行政書士試験 合格体験記|09

Web通信で自分のペースで学習できた!


K.Sさん

一発合格

DATA BANK

受講コース プレミアム本科生
[Web通信講座]
受験回数 1回
2024年度本試験の得点 法令科目:160点
基礎知識:32点
総得点:192点
得意科目 行政法
不得意科目

商法、会社法

学習期間 【TACでの学習期間】9ヶ月
【TAC以外も含めた総学習期間】9ヶ月
1日の平均学習時間(TAC講義含む)

基礎期(学習開始~8月):約1時間
直前期(9月~本試験):約2時間

行政書士を目指したきっかけ/学習時の環境

 他士業の方とのお付き合いの中で、自分も士業になりたいと希望がありました。時間に自由がきく仕事をしているため、空いた時間を有効活用をしたいとの思いがきっかけです。

独学ではなく受験指導校を利用しようと思った理由

 限られた時間と限られた期間で、より効率良く合格を目指していました。まず、自分に合うテキストや教材を探す事は自分にとってはストレスを感じる事。文字のみに頼る学習方法は年齢的にも定着しづらく、視覚、聴覚から定着させる事は重要だと考えました。

TACを選んだ決め手

 他校をいくつか検討しました。TACは自分の最寄り駅から近くにあり、小池先生の講義内容と話し方が自分の耳には心地よく感じられた事が決め手となりました。

本試験までの学習方法(基礎期・直前期)

 講義動画を基本的には1.2~1.4倍速で視聴、その後問題を解くと言う基本的な流れかと思います。途中空いた期間はありましたが、1.6倍速で追いついたり何とかついて行きました。会社法は視聴したものの、過去問は一切手を付けず、完全に捨てました。文章理解も一切やりませんでした。行政法を6周、民法は4、5周行いました。記述は多めにやった印象です。直前期2週間で120時間程度やれたのが、合格につながったと思います。

直前期答練や「全国公開模試」の活用法

 「総合答練」は解きましたが、結果は合格基準に達しませんでした。時間配分ペースは良く理解できました。「全国公開模試」は1回目が惨憺たる結果で、2回目は合格圏内に近づいたので、最後の頑張りにつながりました。

受講形態やフォロー制度で良かったところ

 Web通信講座での受講でしたので、自分の都合に合わせて、昼夜かかわらず、学習できたのが良かったと思います。「デジタル添削」で答練の正解例の文字がとても美しく気持ち良く感じました。

TAC教材の良かったところ

 「過去問集」が全てだと思います。「基本テキスト」は結果的に線やマ―カーを引いてとても見られた状態ではありませんでした。「記述対策講義」のテキストの穴埋めと40字に満たない問題等は力がついたと思います。それぞれ、一長一短はあると思いますが、行政法、民法は確実に良かったと思います。

TACカリキュラムや、講師の良かったところ

 小池先生の話し方やペース(倍速で見ていましたが)は私にはとても分かり易いです。たまにある面白話や脱線も教室講義を受けてる方にはアリかなと思い視聴していました。服装の変化等も都度気づきを楽しんでおりました。

これからの受験生へメッセージ

 効率良く学習する事と直前期の過去問が全てだと思います。高得点ではなくても、合格ラインに入れば同じだと考えて、自分のできる努力をしてみてください。

行政書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

行政書士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

行政書士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TAC行政書士講座 合格体験記

2024年合格目標

2023年合格目標

2022年合格目標

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談