2024年度 行政書士試験 合格体験記|07

教室・振替・Webの3人の講師の解説が良かった!


H.Bさん

一発合格

DATA BANK

受講コース プレミアム本科生
[教室講座]
受験回数 1回
2024年度本試験の得点 総得点:180点
得意科目 基礎知識、商法
不得意科目 行政書士法 等
学習期間 【TACでの学習期間】1年
【TAC以外も含めた総学習期間】1年
1日の平均学習時間(TAC講義含む)

基礎期(学習開始~8月):平日4時間×週3日程度
直前期(9月~本試験):7時間×週3日程度

行政書士を目指したきっかけ/学習時の環境

 長く税理士事務所で働いてきて、多くの士業専門家の方々と関わることも多かったですが、自分自身はなかなか資格試験の勉強をする余裕がありませんでした。子供たちも成人となり手が離れたタイミングで国家資格受験を考え始め、今までの仕事経験にも関わる内容で、かつ同年齢でも目指す方が多く、興味の持てる分野の資格として行政書士に決めました。

独学ではなく受験指導校を利用しようと思った理由

 前述のように周囲で資格試験を目指す方が多い中で受験指導校の話を聞くこともあり、私も行く機会があればぜひ通学で行きたいと考えてきたためです。また、合格するためには受験指導校での勉強を選んだ方が最小時間で合格することができると思いました。

TACを選んだ決め手

 以前、別の資格の通信講座でお世話になっており、講師、テキスト、校舎の「クラス振替出席フォロー」などが充実していたからです。また、行政書士の教室講座を提供している受験指導校は限られており、特に平日昼クラスがあるのは私が見た中ではTACだけでした。

本試験までの学習方法(基礎期・直前期)

 【基礎期】講師のご指導の通り、予習はせず、復習中心でした。法律初学者であったため、特に民法の特殊用語を理解するのに苦労しました。このため「過去問集」まで手が回らないこともありましたが、過去問も重要度の高いもの中心に解きました。また、復習は時間のかかるノート作りはせず、テキストを眺めてから問題を解きました。また、時間が限られている中、最小限の時間で合格するために、先生方のおっしゃる通り、民法、行政法中心に、そして重要度の高い分野のみ時間を取りました。

 【直前期】とにかく民法、行政法の過去問と答練を繰り返し解きました。ただし、理解不足で重要だという分野については、記憶定着のために覚えるべき表などを簡単にノートにまとめました。模試については他社も1回だけ受けました。

直前期答練や「全国公開模試」の活用法

 実力が伴わず最初は全く合格点に達していませんでしたが、途中から合格点が見えてくるような点数になってきました。実力不足なのは自覚しており本当に1年で間に合うのか不安でしたが、手を広げず、予想問題についてはTAC講師陣を信じました。

受講形態やフォロー制度で良かったところ

 私は教室講座が合っているようで、教室の講義を利用できる環境だったのは本当にラッキーでした。先生方にわからない点をすぐ質問できるのも良かったです。また、TACでは「Webフォロー」も視聴することができ、欠席した時のフォローや、講義で聞き逃した点、わからなかった分野を聞き直すことができるのも大変魅力的でした。また、「クラス振替出席フォロー」で他の校舎・クラスへの振替がいつでも利用できるのも大変良いシステムです。

TAC教材の良かったところ

 行政書士試験の合格必要な内容をぎゅっと詰め込んであると思います。それでも行政書士試験の広範な分野のすべてを理解し記憶するのは至難の業ですが、「基本テキスト」にはラベルを貼ってすぐ開けるようにし、講義でのメモをテキストに書き込み、市販の教材は買いませんでした。また、「過去問集」については重要度が書いてあるのが良かったです。すべてをやれればよいのですが、時間がない人には判断基準にできるからです。

TACカリキュラムや、講師の良かったところ

 直前期にはインプット講義が終わり、答練のみになっているのが良かったです。TACでの講義を受けて、改めて行政書士試験は自分が独学で合格レベルに達するのは難しいと思いました。
 教室講座での講師以外に、「Webフォロー」での講師や、他のクラスへ振替出席した時の講師、3人の先生のお世話になりました。先生ごとに特徴はありますが、どの先生も素晴らしいと感じました。各講師は自身の意見や経験などの小話を少し混ぜて講義を進めてくれるのですが、これらがとても楽しく、できる限りメモをして記憶に定着させるのに最大限利用しました。

これからの受験生へメッセージ

 行政書士試験は難関の国家資格ですが、私たちの周囲にある身近な法律を勉強でき、そして合格すれば、仕事としても分野が広く大変魅力的だと思います。
 ただ、私の場合には当初考えていたよりもとても難しい試験でした。講義を聴くのは楽しいのですが、聴いただけで過去問がすぐに簡単に解けるということはありませんでした。実際の試験内容も、大量の文章を読み、かつ時間がとてもないという今まで経験のない形式の試験です。挫折しそうでしたが、とにかくTACの先生方を信じて要点を絞って勉強しました。
 行政書士試験に最短時間で合格するために、TACの行政書士講座は、講師陣の質、テキストの質、各校舎の施設の質でも最高と思いました。皆様、頑張ってください。

行政書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

行政書士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

行政書士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TAC行政書士講座 合格体験記

2024年合格目標

2023年合格目標

2022年合格目標

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談