2024年度 行政書士試験 合格体験記|08

電車の中でも「過去問集」を解きました!


A.Tさん

一発合格

DATA BANK

受講コース プレミアム本科生Plus
[教室講座]
受験回数 1回
2024年度本試験の得点 法令科目:174点
基礎知識:44点
総得点:218点
得意科目 憲法、行政法、文章理解
不得意科目 会社法、商法、記述式
学習期間 【TACでの学習期間】1年
【TAC以外も含めた総学習期間】1年
1日の平均学習時間(TAC講義含む)

基礎期(学習開始~8月):約1時間
直前期(9月~本試験):約3時間

行政書士を目指したきっかけ/学習時の環境

 きっかけは、小学生の頃、行政書士を題材にした『カバチタレ』というドラマを見てあこがれていたのと、自分が会社で携わっている業務で許認可を多く担当していたことです。学習は働きながらでしたが、有休をたくさん使って学習に充てる時間を増やしました。

独学ではなく受験指導校を利用しようと思った理由

 宅建士の試験対策でTACを利用したことがあり、1回の受験で合格できたので、今回も効率よく資格取得したいと考えたからです。自分一人で学習していると、だらけてしまうので、講義の予習復習で学習のペースを管理したいと考えたのも理由です。

TACを選んだ決め手

 宅建士の時の講義が良かったからです。「自習室」が普段メインで受講している校舎以外でも利用できることや、受講生専用WEBサイト(TAC WEB SCHOOL)の使いやすさ、テキストの見やすさ、わかりやすさなども理由です。

本試験までの学習方法(基礎期・直前期)

 TACの講義を受けたら、該当する過去問の範囲を次の講義までに2周していました。10分以上電車に乗るときは過去問を解くと決めていて、とにかくTACで配付された「過去問集」をいつもいつも解いていました。会社法は苦手だったのでTAC出版の教材を購入しました。あとは、講師におすすめいただいた参考書も購入して解きました。直前期や記述対策はTAC出版の参考書でも対策しました。 暗記系はルーズリーフにまとめて、トイレなどよく見るところに貼ったり、スマホで写真を撮って見返す機会を増やしました。

直前期答練や「全国公開模試」の活用法

 行政書士の合格率が10%前後なので、必ず上位10%に入るように意識して対策していました。書類の管理を適当にすると、復習しようという気持ちがわかないのでファイルを買ってきちんと科目や受験日ごとに整理してよく復習しました。

受講形態やフォロー制度で良かったところ

 働きながらの学習でしたので受講できないタイミングもあり、「クラス振替出席フォロー」でメイン校舎とは別の校舎で振替受講できたことが良かったです。また。どうしても予定が合わない時は「Webフォロー」を視聴しました。「自習室」の利用ができるのも良かったです。

TAC教材の良かったところ

 TACのテキストはすべて良かったです!「過去問集」のサイズも小さいので持ち歩きが便利です。図や表に情報がまとめられているのもわかりやすかったです。「ミニテスト」が毎回あるのも気が引き締まって良かったです。

TACカリキュラムや、講師の良かったところ

 西野先生の講義はとても面白かったです。「もしこの知識を知らなくても、この基本知識とこの基本知識を組み合わせれば、考えてわかる」という趣旨のことをよく講義でおっしゃっていたのですが、今年度の本試験で記述式問題がとても難しくて頭が真っ白になったとき、西野先生の言葉を思い出して『考えれば分かる、考えれば分かる』と、しっかり部分点を稼ぐ回答を書くことができました。

これからの受験生へメッセージ

 勉強すれば必ず報われる試験だと思います。知識を詰め込んでいる期間は何のことかわからず、くじけそうになる瞬間もあると思うのですが、ある一定の学習量をこなすと、知識がまとまってきてデータベース化される感覚があると思います。そこまで到達できると、どんどん点が伸びます。ご自身とTACを信じて頑張ってください!!

行政書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

行政書士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

行政書士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TAC行政書士講座 合格体験記

2024年合格目標

2023年合格目標

2022年合格目標

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談