合格者が残したアレコレ! 合格までの道のり


先輩合格者によるコラム
「合格までの道のり」には、最終合格・内定獲得までに合格者が心がけていたことや、対策のコツがうまくまとめられています。受験生必読の至極のコラム集になっていますので、ぜひご覧ください!
合格者の型をうまく取り入れながら、その先にある自分の型を作り上げ、第一志望先からの最終合格・内定を獲得しましょう!
【速報】2025年合格実績 TACだから出せる!この実績!

公務員 心理職・福祉職 デジタルパンフレットを閲覧する
合格者コラムのラインナップはこちら!
<2024年度合格>Hさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●法務省専門職(保護観察官)、●自衛隊一般幹部候補生 )
公務員試験って学習する量が多くて大変だなと不安を持っている方も多いのではないかと思います。今回は実際に使っていたテキストの中身、暗記用のオリジナルノートを掲載します! 続きを読む »
<2024年度合格>Hさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●法務省専門職(保護観察官)、●自衛隊一般幹部候補生 )
心理職公務員を目指そうと決めてから、HPで調べたりOB・OGの先輩にお話を伺ったりしましたが、情報量が多くそれぞれの職種についての志望先研究に苦労していました、、そのため、今回は心理職公務員の情報収集のコツについてお話します。 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
公務員試験は、一次試験対策から始まり、夏に内々定が決まります。 そのため、長期戦と言われることが多く、実際に私の周囲でもしんどいという声がたくさんありました。そんな公務員試験を少しでも楽に突破するためにおすすめの対策をご紹介します。 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
公務員試験は、一次試験対策から始まり、夏に内々定が決まります。 そのため、長期戦と言われることが多く、実際に私の周囲でもしんどいという声がたくさんありました。そんな公務員試験を少しでも楽に突破するためにおすすめの対策をご紹介します。 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
一次試験の対策を進めつつも決して疎かしてはいけない、二次試験の対策を進めていくことが大切です!! 私は、試験の時、自己採点の結果で「絶対に落ちたな」と思っていましたが、次に受けるときの参考になるという考えで、せっかくTACがあるのだし、、、と、ほんの少しだけ対策をしていました。しかし、本当に一次試験… 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
最終合格から、区面接までの期間は、区や職種によって若干の違いがあるため、勉強の息抜きや、結果を待ちの間に街歩きをするのも良いと思います!もちろん、2次試験の結果が出る日のあとは、しばらく予定を空けておいて場所をあらかじめ絞ったうえで、ある区の面接に進むことが確実になってから街歩きをするというのも...続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
特別区は、出願と同時に面接カードを提出する必要があります。そこで、今回は面接カードの書き方を項目ごとにご紹介します!
あくまで令和5年度試験の内容にはなりますが、ぜひ参考にしてみてください! 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
公務員試験は、よく「人物重視」と言われていますので、面接対策に重きを置くことが一番大切だと思っています!目の前の筆記試験対策のみにとらわれないように、また、筆記試験だけで息切れすることのないように、2次試験のことを念頭に置きながら試験対策を進めましょう!面接対策において一番重要なことは... 続きを読む »
<2023年度合格>Tさん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)、●埼玉県(心理)、●国立児童自立支援施設 )
一般的に、公務員試験は、試験対策の期間を含め、長期戦と表現されることが多いですよね。
そこで、今回は試験結果の受け止めまでを含め、最終合格発表までの気持ちのコントロールについてお話しします! 続きを読む »
<2023年度合格>Kさん(最終合格先:●家庭裁判所調査官、●法務省専門職(矯正心理)、●横浜市(心理)
公務員試験に限らずですが、受験対策には鉄板の勉強方法もあれば、少なからずオリジナリティのある方法や習慣もあるかと思います。私が受験を振り返って「これはやっていて良かったな」と思う受験対策を紹介しますので、受験者の皆さんが自分自身の受験対策の方法や習慣を確立していく上で参考になれば幸いです。 続きを読む »
<2023年度合格>Kさん(最終合格先:●家庭裁判所調査官、●法務省専門職(矯正心理)、●横浜市(心理)
基礎能力(教養)試験は、多くの受験先で一次試験として取り入れられている試験だと思います。近年は公務員試験も人物重視となっているとは聞きますが、そもそも一次試験を突破できなければ、二次試験以降で自分の人柄を知ってもらうこともできません! 続きを読む »
<2023年度合格>Kさん(最終合格先:●家庭裁判所調査官、●法務省専門職(矯正心理)、●横浜市(心理)
公務員試験では、試験種によって専門試験が課される場合もあります。私は心理学部の学生で、心理系公務員を目指していたので、専門試験は基本的に全て心理学で受験しました。私の場合は、全ての受験先で①専門択一試験があり、一部の受験先で②専門記述試験がありました。それぞれの試験について、私がどのような...続きを読む »
<2023年度合格>Kさん(最終合格先:●家庭裁判所調査官、●法務省専門職(矯正心理)、●横浜市(心理)
私は家庭裁判所調査官の試験に合格し、内定を頂きました。試験合格の最終関門は人物試験、つまり面接になりますが、家裁の場合は1回の集団討論と、2回の個別面接が実施されます。ここではその詳細について、私が実際に受けて感じたことも含めてご紹介したいと思います。続きを読む »
心理職・福祉職公務員の受験資格って?
心理職・福祉職の公務員試験って、実は資格がなくても受験できるところがけっこうあるの知ってました?例えば、裁判所調査官や法務省専門職の試験は年齢のみが条件で、資格や免許はなくても受験することができます。東京都一般方式の心理職も、条件は年齢のみですよ。続きを読む »
合格体験記~合格者の声~
2025年度合格体験記
<2025年度合格>M.K.さん(最終合格先:●愛知県(社会福祉) 1位)
中学生のころから関心を持ち続け,大学でさらに心理学や福祉の領域への興味が深まった。しかし,心理・福祉領域の収入や休日の少なさがずっと心に引っかかっていた。そのため,これらの領域で安定した収入と休日が見込める職業を探し...続きを読む »
<2025年度合格>七瀬 美優さん(最終合格先:●特別区(心理) 2位)
高校1年生の頃に家の近くにある児童相談所にインタビューしに行ったことがきっかけで、「私も児童相談所の職員になりたい」という夢が出来たことがキッカケになります。公務員として働くなら、地域の方々と直接顔を合わせながら長期的に関われる環境が...続きを読む »
<2025年度合格>T.H.さん(最終合格先:●家庭裁判所調査官 ●国家総合職(人間科学))
大学時代から興味のあった、児童福祉に関する仕事に就きたいと考えたため。そうした仕事のうち、専攻した心理学を生かせて、生活とのバランスも考えた結果、公務員を選んだ。また、民間企業で働くうちに、公務員に向いているかもしれないとも感じていた...続きを読む »
<2025年度合格>坂口 愛さん(最終合格先:●福岡市(福祉)3位 ●特別区(福祉)7位 ●法務省専門職員(人間科学/保護観察官)8位)
大学の授業を通して保護観察官の仕事に関心を持ち、福祉系の公務員全体を調べるようになりました。民間企業か公務員か迷った時期は長かったですが、大学2年生の2月頃、民間企業(塾業界と療育機関)のインターンシップやボランティアを経験し、...続きを読む »
<2025年度合格>N.O.さん(最終合格先:●神奈川県(福祉))
内に公務員として長年働いている人がいたので身近に感じ、小さい時から公務員を目指すようになりました。職業として安定というところはもちろんですが、住民の皆様のことを第一に考え、住みやすい社会にしていくというところに憧れ...続きを読む »
<2025年度合格>山下 玲花さん(最終合格先:●横浜市(心理)5位)
大学で学んだ心理学を活かして仕事がしたいと思っていましたが、心理職はなかなか安定していないことに加え、大学院に進まないとなりずらいと知り困っていました。そんな時、公務員としての心理職があることを知りました。...続きを読む »
<2025年度合格>梶原 菜瑠美さん(最終合格先:●法務省専門職(法務教官B)●国家一般職(教養))
私は私自身が過去に躓いた経験がありましたが、人の支えによって立ち直ることができたことや、大学1年生から続けている非行少年の立ち直り支援のボランティアで、やりがいを感じたことがきっかけで法務教官を目指しました。...続きを読む »
<2025年度合格>M.A.さん(最終合格先:●法務省専門職(法務教官)4位 ●裁判所総合職(家庭裁判所調査官))
非行少年の教育に関わる仕事に興味をもっていたため、法務教官を目指そうと思い、公務員試験の勉強を始めることにしました。調べていくうちに、公務員にも様々な種類があることを知り、心理福祉系の公務員として...続きを読む »
<2025年度合格>望月 暖日さん(最終合格先:●静岡県(児童福祉)7位 ●特別区Ⅰ類(福祉))
もともと福祉に興味を持ったきっかけが、児童相談所やケースワーカーをテーマにしたドラマや漫画を見たことでした。調べていくうちに、それらが公的機関であり、公務員の仕事であることを知りました。...続きを読む »
<2025年度合格>橋本 凌太さん(最終合格先:●東京都Ⅰ類B(心理)2位 ●法務省専門職(人間科学/矯正心理専門職A)6位 ●埼玉県(心理))
大学時代にボランティア活動として発達障害傾向のある児童を支援した経験から、困難を抱える児童に寄り添い、前を向いて生きていくための支援をする仕事に就きたいと考えたためです。...続きを読む »
<2025年度合格>S.W.さん(最終合格先:●法務省専門職員(人間科学)2位 ●国家総合職(人間科学) ●特別区(心理))
大学で心理学を学ぶ中で、人間科学の知見を活かしながら人の役に立てる仕事があると知り、関わってみたいと思いました。また、公務員は制度的な支援の中で心理的なアプローチを行うことができる点にも魅力を感じています。...続きを読む »
<2025年度合格>山田 光理さん(最終合格先:●法務省専門職員(人間科学/矯正心理専門職B) ●特別区Ⅰ類(心理))
心理系の大学院へ進学をすることも考えましたが、私は働きたいという気持ちと心理職という道が自分に合っているか実際の現場を経験して見定めたいという気持ちが強かったため、それをきっかけに大卒からでも心理職として働くことができる。...続きを読む »
<2025年度合格>M.M.さん(最終合格先:●東京都Ⅰ類B(心理)1位 ●法務省専門職員(保護観察官)3位)
公務員だった両親や親戚の影響もあり,中学生のころから安定さを求めて公務員になろうと決めていました。心理を専門とした職業を選ぶ際,現時点で公務員は安定性が非常に高く,...続きを読む »
<2025年度合格>E.I.さん(最終合格先:●静岡県(児童福祉)1位 ●法務省専門職員(法務教官)8位 ●裁判所総合職(家庭裁判所調査官))
高校生の頃から子どもに関わる仕事をしたいと思っていました。私は教育学部なので、教員も素敵な仕事だと思いましたが、実習を通して家庭の問題など教員には支援の手が届きにくい...続きを読む »
2024年度合格体験記
<2024年度合格>S.O.さん(最終合格先:●法務省専門職(人間科学/保護観察官)1位 ●裁判所総合職(家庭裁判所調査官) )
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…大きく分けて2つあります。1つ目は、大学で心理学を専攻していたため、心理学を活かせる仕事がしたかったからです。心理学を活かせる仕事の中でも、心理系公務員は、雇用や給料が安定しているところが魅力的でした。 続きを読む »
<2024年度合格>A.O.さん(最終合格先:●家庭裁判所調査官3位 ●京都市(福祉) )
Q.私が公務員を目指した理由は二つあります。一つ目は、大学で培った福祉の専門性を活かした仕事をしたいと思ったからです。大学では社会福祉を学ぶ学部に所属し、社会福祉分野(特に児童福祉分野)について関心と知識を深めてきました。その中で自分の経験を活かして人の役に立てること、また仕事をしていく中でより専門 続きを読む »
<2024年度合格>K.Y.さん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(福祉)7位 ●神奈川県(早期免許資格職/福祉職) ●横浜市(社会福祉))
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…私は大学で社会福祉を学ぶ中で、虐待や貧困など子どもを取り巻く様々な現状について知り、子どもが子どもらしく幸せに暮らすことができるよう、児童福祉に携わりたいと考えました。自治体の公務員であれば、子どもや 続きを読む »
<2024年度合格>K.I.さん(最終合格先:●京都市(福祉/先行実施枠)●大阪市(社会福祉/一般)●神戸市(福祉/適性試験方式) )
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…私が公務員福祉職を志望したのは、誰もが安心して自分らしく暮らせる環境づくりに貢献したいという思いからでした。公務員福祉職には、市民に近い立場で直接支援を行える魅力があります。窓口に来られた方を適切な制度 続きを読む »
<2024年度合格>A.M.さん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(福祉)●神奈川県(福祉職)●川崎市(社会福祉) )
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…その地域に住んでいるすべての住民に関わり、住民と共にニーズ発見や困りごと解決ができる公務員になりたいと考えたからです。現在、福祉の問題が複雑化しており、単一の問題に対してアプローチしても、解決できないことを知りました。様々な関係機関と連携し、住民の生活を支え、より 続きを読む »
<2024年度合格>M.H.さん(最終合格先:●特別区Ⅰ類(心理)●法務省専門職(保護観察官)●航空自衛隊一般幹部候補生 )
私は大学で教育心理学を専攻していることから心理学を活かして人を支援する仕事がしたいという思いで就職を考えました。正社員の心理職として活躍できる場はまだあまり多くはないため大学の教授に相談したところ、心理をがっつりやりたい人は大学院に進学 続きを読む »
<2024年度合格>R.I.さん(最終合格先:●神奈川県(早期試験福祉職) )
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…福祉領域の仕事に幅広く携わってみたいと考えていたからです。公務員の魅力の一つとして、数年ごとに異動があることが挙げられます。特に福祉職は本庁の他にも児童虐待への対応や心理判定等を行う児童相談所、精神保健福祉や生活保護のケースワークや地域福祉の推進を図る保健福祉事務 続きを読む »
<2024年度合格>M.O.さん(最終合格先:●大阪市(社会福祉) ●豊中市(社会福祉)
Q.公務員を目指した理由・キッカケ...公務員福祉職を目指した理由は、福祉に携わるお仕事として市民の声や市民を取り巻く現状にアプローチするために、「市民との関わり合いも制度への働きかけも両方行いやすい職場で学びたい・貢献したい」と考えたからです。公的機関は「そこに行けばなんとかなるかも」という知名 続きを読む »
<2024年度合格>S.S.さん(最終合格先:●法務省専門職(保護観察官)●国家一般職(大卒) )
Q.公務員を目指した理由・キッカケ…生きづらさを感じている人々を支援したいという思いから公務員を志しました。特に、公務員だからこそできる支援に貢献したいと考えたことや、生きづらさをもたらす社会的な要因を可能な限り減らし、すべての人が心豊かに暮らせる仕組みづくりに携わることができるのは公務員であると考 続きを読む »












































