2025年度 公務員講座 合格者の声

今の自分にできることを継続する

梶原 菜瑠美さん
Profile
| 最終合格先 |
●法務省専門職(法務教官B) |
|---|---|
| 出身校 | 福岡大学 人文学部 在学中合格 |
| コース | 心理職・福祉職総合本科生 |
| 入学年月 | 2024年3月 |
| 民間就活経験 | なし |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 私は私自身が過去に躓いた経験がありましたが、人の支えによって立ち直ることができたことや、大学1年生から続けている非行少年の立ち直り支援のボランティアで、やりがいを感じたことがきっかけで法務教官を目指しました。そして、対象少年だけでなく、地域の人々や国の安心できる未来など、貢献できる対象の幅が広いことに惹かれ公務員を目指しました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- TACの利点として、
・無制限に繰り返し視聴できる講義動画
・数的処理については自分に合う担当教師の講義を視聴できる
・教養科目、専門科目、論文・面接対策の教材や講義数が充実している
・担任制度があり、カウンセリングの回数が無制限であることや、質問メールを通じて勉強計画や試験に対する不安などを相談できる
等のことが挙げられるため、TACを選びました。
- TACはこう使え! ~TACの利用法を教えてください~
- 講義動画は何回でも繰り返し視聴することができるので、問題集で行き詰ったりスランプに陥ったりしたときは、動画を見直して基礎を確認していました。
担任カウンセリングはなるべく月に1回するようにしていました。担任の講師と現状や今後の目標を話すことで、モチベーションアップしていました。
質問メールは問題集の不明点だけでなく、模試の結果から感じた不安や勉強計画についても担任の先生に連絡していました。カウンセリングの予約枠が取れなくても、質問メール内でカウンセリングのようなやり取りをさせてもらっていました。
模試では間違えた問題をしっかり復習し、数回解き直していました。問題集で間違えた際も、その都度なぜ間違えたか、次間違えないようにするにはどうしたらいいか分析してメモしていました。
- これから受験する後輩へのメッセージ
- 勉強を進めていると、自分の課題があらわになってくると思います。そこで、不安や焦燥感に駆られてストレスを感じたり、理想と現実のギャップが大きくて挫けそうになったりする時もありました。苦手な問題は捨てる、得意な分野は繰り返し解いて正答率あげる、などと明確な解決策を見つけ、計画を進めることができたらいいですが、解決の糸口が中々見つからないこともありました。しかし、解決策が分からず、思うように事が進まない不透明な時期に耐えることが肝心だと思います。私はTACの担任制度を活用して、アドバイスをもらったり、自己分析して学習の仕方を変えたりして、改善に向けて試行錯誤しながら勉強を続けていました。結果的に目標に届いても届かなくても、試験対策を頑張ることで身についた忍耐力や知見は決して無駄なものではないと思います。
しんどい期間があると思いますが、一旦息抜きをしたり、周りと状況を共有したりして心身の健康を保ちながら、今の自分にできることを継続してください。






