2025年度 公務員講座 合格者の声

自分なりの楽しい取り組み方を探しながら

M.K.さん
Profile
| 最終合格先 | ●愛知県(社会福祉) 1位 |
|---|---|
| 出身校 | 南山大学 人文学部 卒業 |
| コース | 心理職・福祉職地方上級本科生 |
| 入学年月 | 2024年2月 |
| 民間就活経験 | あり |
| 最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 中学生のころから関心を持ち続け,大学でさらに心理学や福祉の領域への興味が深まった。しかし,心理・福祉領域の収入や休日の少なさがずっと心に引っかかっていた。そのため,これらの領域で安定した収入と休日が見込める職業を探し,公務員を目指した。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- 春の授業料割引が魅力的であったことがTACに惹かれたきっかけである。Zoomで公務員試験について詳しく解説してくださったことや,勉強方法についても教えてくださったことが選んだ決定打となった。最終的には時間がなく利用できなかったが,担任講師に気軽に相談することができるシステムも選んだ理由の一つである。
- TACはこう使え! ~TACの利用法を教えてください~
- 捨てる科目と頑張る科目を決め打ちして取り組んだ。私は完璧主義な一面があるため,すごく両極端な取り組み方をしていた。もったいないが,物理や化学など高校で向いていないと体感した科目の参考書はパラパラと一読してから一度も開いていないし,講義も見ていないもののほうが多い。頑張ろうと決めた科目でも,自信があるところは飛ばして,問題演習のみ行った。講義は眠くなってしまうため1.8倍速でみていた。聞き取れなかったところだけ巻き戻してみていた。世界史や日本史は高校で触れなかったため,学ぶこと自体が楽しく息抜きになっていた。高校までで学べなかった科目があれば,一度見てから捨てるか頑張るか決めても良いと思う。
- これから受験する後輩へのメッセージ
- 勉強期間は1年間あります。ですが,その1年間を丸々公務員試験対策に当てられるわけではないでしょう。できなかった日があっても自分を責めずに,どのような取り組み方なら「1年間バテずに走れるのか」を考えていくといいのかなと思います。
たくさん科目がある中,公務員試験に取り組もうと心に決めていることが本当にすごいと思います。試験勉強はもちろん試験を突破するためのものです。しかし,そう思うと苦しくなってしまう時もあると思います。私は,苦手教科の中でも一つ楽しい部分を見つけようという気持ちで取り組んでいました。特に数的処理はなかなかのボリュームで苦しかったです。それでも,解けるようになったときの快感は一番大きかったです。
自分なりの楽しい取り組み方を探しながら,体調に気をつけて取り組んでいってください!






