建築士
建築物の設計・工事監理のエキスパート。一級建築士はすべての建築物の設計・工事監理をすることができる資格として、毎年50,000人弱の受験者が合格を目指しています。
思い立ったら学習開始!
開講時期や学習レベルに合わせて最適なコースが選択できます!
-
一級建築士
-
二級建築士
-
単発もの、模試、定期講習
開講コース一覧
[学科対策]今から始めるならこのコース(2025年合格目標)
[開講]2025年4月開講 |
合格まであと一歩の受験経験者向け!演習中心の実戦コース 目安として本試験で80点前後の方向けのアウトプット重視カリキュラムです。受験経験者向けに合格者と不合格者の差が付く問題を厳選し、演習と解説講義を繰り返しながら、実戦的に得点力アップを図ります。 [通常受講料]¥297,000(教材費・税込) |
---|
[開講]2025年3月開講 |
インプット講義を従来の約4割に厳選!タイパ重視コース 受験経験者向けの厳選インプット重視カリキュラムを新設しました。インプットの負担を最小限にして演習時間を確保したい方、必要なテーマだけポイント学習したい方、まとまった学習時間をとりにくい多忙な方におすすめのコースです。 [通常受講料]¥286,000(教材費・税込) |
---|
新登場! [大学生・大学院生限定] |
大学生・大学院生のために設計された専用コース誕生[反則級の仕組み] 令和2年の建築士法改正で、大学卒業後すぐに一級建築士を受けられるようになり、大学生のうちから学習を始める方が加速度的に増えています。そこで建築学生のために、1年分の受講料で、大学(院)卒業年まで何年でも継続受講できる仕組みをご用意しました。 [通常受講料]¥440,000(教材費・税込) |
---|
[学科対策]すでに始まっているコースを追いかける(2025年合格目標)
[開講]2024年9月開講 |
井澤が本当にやりたかったことをプラスした最上位コース 従来のスタンダードコース「総合学科本科生」に、看板講師:井澤がこだわり抜いて構築した暗記・理解のコツを学べる「井澤式 比較暗記法」をプラスした、最も手厚いコースです。早くからはじめて万全の態勢で合格を目指したい方や重要ポイントをできるだけラクに暗記したい方におすすめです。 [通常受講料]¥484,000(教材費・税込) |
---|
[開講]2024年10~11月開講 |
年内からはじめる方向けのスタンダードコース 受験生の多くが苦手意識をもつ「構造力学」と、建築基準法の学習に追われて対策がおろそかになりがちな「関係法令」について、最初に本講義の2倍近い時間をかけて、初受験者でも本試験で満点を取れるようにするためのコースです。その後、学科本科生に合流します。 [通常受講料]¥462,000(教材費・税込) |
---|
[開講]2025年1月開講 |
年明けからはじめる方向けのベーシックコース 万全なカリキュラムで一発合格を目指す、一級学科のベーシックコースです。年明けからはじめる初学者・受験経験者の方におすすめです。 [通常受講料]¥429,000(教材費・税込) |
---|
[設計製図対策]今から始めるならこのコース(2025年合格目標)
開講シーズン中(定員状況公開中) [開講]2025年3月開講 |
課題発表前から製図対策に着手する方向けのコース 課題発表前にプランニングの基本や作図の方法を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。課題発表後は短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。 [通常受講料]¥363,000~(教材費・税込) |
---|
学科コースとセット申込みがお得 [開講]2025年8月開講 |
学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース 毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。 [通常受講料]教室講座¥319,000 Web通信¥242,000(教材費・税込) |
---|
満員御礼につき受付終了しました ご検討のみなさんは申し訳ございません [開講]2025年8月開講 |
自宅がTACの教室に!令和6年大好評につき、今年も大屋・根岸でやります! 「近くにTACの校舎がない!」「Web 通信講座だと不安!」「講師や仲間とつながりたい!」そんなご要望にお応えして、オンラインライブクラスを実現させました。 オンラインライブ専用の学習プラットフォームを導入し、オンラインのよさを最大限活かしつつ、教室生と同じスケジュールで進められる環境をご用意しました。 [通常受講料]¥319,000(教材費・税込) |
---|
[学科対策]今から始めるならこのコース(2025年合格目標)
オンラインライブクラス新規開講 [開講]2025年3月開講 |
短期間で仕上げるベーシックコース 春から短期間で仕上げるコースです。集中して学習したい方やある程度まとまった時間を確保できる方、独学の総仕上げをしたい方におすすめです。 [通常受講料]¥198,000(教材費・税込) |
---|
[学科対策]すでに始まっているコースを追いかける(2025年合格目標)
オンラインライブクラス新規開講 [開講]2025年1月開講 |
初学者向けのスタンダードコース はじめて受験する方は迷わずこのコースです。苦手意識を持ちやすい構造力学・法規を中心に重要論点を二回転します。復習時間を十分に確保し、万全の態勢で本試験に臨みたい方におすすめです。 [通常受講料]¥264,000(教材費・税込) |
---|
[設計製図対策]今から始めるならこのコース(2025年合格目標)
学科試験免除の方向け オンラインライブクラス新規開講 [開講]2025年2月開講 |
課題発表前から製図対策に着手する方向けのコース 課題発表前に製図の基本を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。学科試験後からはじまる「設計製図本科生」コースは短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。 [通常受講料]¥165,000~(教材費・税込) |
---|
学科コースとセット申込みがお得 オンラインライブクラス新規開講 [開講]2025年7月開講 |
学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース 毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。
|
---|
一級建築士[学科対策]
[令和7年向け]90分×全3回 |
異例の発表となった「脱炭素大改正(R7.4.1施行)」にも完全対応 建築士試験では法改正された内容がすぐに「法規」の科目で出題される傾向があります。出題されるもののなかには、過去問では正答だったものが間違いとなる場合もあり、これが非常に厄介です。当講座では、令和7年試験に向けておさえておくべき法改正を、全てまとめて一気に解説します。 [通常受講料]¥11,000(税込) |
---|
[開講]2025年4月 |
難解な告示はどこまで突っ込むか(突っ込まないか)の見極めが大事 今年度も告示専用の講座をご用意しました。昨年は見事的中の問題もありガッツポーズでしたが、今年もTACは「あて」にいきます。渾身の予想問題だけでなく、出題されそうな告示をピックアップして丁寧に解説していきます。難解な告示の対策はTACにお任せください! [通常受講料]¥11,000(税込) |
---|
[開講]2025年3月 |
10時間でつまずきを解消!名物講師による構造補習 文系出身で学生時代は数学が全然ダメだったにも関わらず、構造を大の得意科目としていた大屋講師が、「こう理解すればよい!」を解説していきます。問題演習をまじえながら進めていきますので、その場で実践力も鍛えられます。ご自身の学びの「補習」としてご活用ください。 [通常受講料]¥33,000(税込) |
---|
[開講]2025年6月 |
ズバリ的中が続出の良問揃い!最終仕上げに最適(脱炭素大改正にも対応) 本試験と同様の形式・レベルで実施します。最新の試験傾向を反映させたオリジナル問題で本試験直前の実力を測ります。最終仕上げにご活用ください。※本科生の方はカリキュラムに含まれていますので、別途お申込みは不要です。 [通常受講料]¥5,500(税込) |
---|
[開講]2025年4月 |
受験経験者の実力チェックに最適(脱炭素大改正にも対応) 本試験と同様の形式・レベルで実施します。最新の試験傾向を反映させたオリジナル問題で今の実力を確認し、本番に向けて学習計画の見直しを図りましょう。 [通常受講料]¥4,400(税込) |
---|
[開講]2025年4~5月 |
本試験3回分[オリジナル問題]を一気に解く! 今年度の本試験を予想したオリジナル問題を3回分ご用意しました。1日であびるように解いて、みんなで限界突破しましょう。※本科生の方はカリキュラムに含まれていますので、別途お申込みは不要です。 [通常受講料]¥5,500(税込) |
---|
[開講]2025年3~4月 |
総仕上げ・復習に活用しよう 受験経験者向けのコース「上級学科本科生」「15分Web本科生」の専用カリキュラム「上級演習講義(2.5時間×全18回)」「15分Web講義(15分×全180回)」をパックでご用意しました。時間をかけずに総復習したい方や取りこぼしを防ぎたい方は、各々の状況に合わせてお好きなほうをご活用ください。 [通常受講料]上級:¥214,500(税込) 15分:¥209,000(税込) |
---|
一級建築士[設計製図対策]
[開講]2025年3月・7月 |
フリーハンド作図法を1日で学べる実習講座 作図時間に悩んでいる方や更なるスピードアップを図りたい方は、作図の一部をフリーハンドにするのも効果的です。当講座ではフリーハンドの手順や描き方のポイントなどを解説した上で、5つのステップごとに作図実習を進め、設定した時間内での作図の完成を目指します。 [通常受講料]¥14,300(税込) |
---|
二級建築士[学科対策]
[開講]2025年2~3月 |
計算問題を確実に得点するための1日講座 二級建築士試験では、構造力学が6問、法規の計算問題が4問の合計10問出題されるのが近年の傾向となっています。この10問は数学に苦手意識のある方だと避けてしまいがちですが、解き方を完全に理解できれば、確実に解ける問題なんです。ぜひ当講座を活用して満点を狙いましょう。 [通常受講料]¥22,000(税込) |
---|
[開講]2025年6月 |
ズバリ的中が続出の良問揃い!最終仕上げに最適(脱炭素大改正にも対応) 本試験と同様の形式・レベルで実施します。最新の試験傾向を反映させたオリジナル問題で本試験直前の実力を測ります。最終仕上げにご活用ください。※本科生の方はカリキュラムに含まれていますので、別途お申込みは不要です。 [通常受講料]¥5,500(税込) |
---|
定期講習
すごい先生にご登壇いただきます 販売開始! |
建築士定期講習(一級・二級建築士定期講習) TACの建築士定期講習は、建築士事務所に所属する一級建築士および二級建築士が対象です。講義はオンラインで視聴、修了考査はTAC校舎で受験いただくコースです。[通常受講料]¥8,800(教材費・税込) |
---|

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
※定期講習のデジタルパンフレットはございません。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。


合格者の声
TACを使って見事合格された方の声を掲載(令和6年試験)
TAC建築士講座を受講し、見事合格された方々の声をご紹介!
合格者の勉強方法やノウハウも掲載しています。
この実績を生んだ講座の5大特徴
-
新試験制度に完全対応
オリジナル教材
過去問と近年の出題傾向を徹底的に分析し、最新のトピックも反映したTACオリジナル教材。図表やイラストが豊富で、学習内容がイメージしやすいことも特長です。
-
万全の体制でバックアップ
学習フォロー制度
多忙な社会人・学生の方に安心して学習いただけるよう、充実したフォロー制度をご用意しています。通学講座・通信講座にかかわらず、万全の体制でバックアップします。
-
お知らせ
-
キャンペーン・おトクな情報
-
イベント・セミナー情報
- 【重大発表】令和7年一級建築士試験、二級建築士試験の適用法令は、主に令和7年4月1日現在【動画公開中!】
- 大学生・院生向けの企画はじめます[反則級の仕組み]
- 【一級・二級学科】公開模試の販売を開始しました!
- 【一級・二級学科】令和6年学科試験<<全問 詳細解説集>>無料公開中!
- 【定期講習】一級・二級 定期講習 今年度はすごい先生にご登壇いただきます[販売開始!]
- 【一級学科】継続は力なり!「今日の一問」ページ更新中[毎日きてね]
- 【一級設計製図】令和6年 設計製図試験[総評・答案プランを公開中]
- 【二級設計製図】令和6年 設計製図試験[総評・答案プランを公開中]
- 【一級学科】令和6年 学科試験[講評を公開中]
- 【二級学科】令和6年 学科試験[講評を公開中]
- 【設計製図】TACなら設計製図対策もWeb通信で進められる!(学習の進め方)
- 【設計製図】TACを使って合格された方は、こんな人(合格者データ集)
- 【一級学科】デジタル教材はじめました
- 【一級建築士】立証!TACの一級建築士 設計製図コースのクオリティ~本試験の対応~
- 【二級建築士】立証!TACの二級建築士 設計製図コースのクオリティ~本試験の対応~
- 【井澤式比較暗記法で人気】TAC講師室ブログはこちら
- 二級建築士のニーズ拡大!令和6年から「建築副主事」が新たに創設されました
- 宅建士と建築士のダブルライセンスのメリット