TACの学科対策が

選ばれる理由

TACは大手スクールの50%程度の受講料で、高品質・フルスペックの講座を提供します。「安かろう悪かろう」ではありません!合格実績と受講生の声がその証です。

TACの学科対策が選ばれる理由_表紙画像

合格者、証言(TAC生の声)

  • テキストの内容が他社よりもかゆいところに手が届いており、またわかりやすかった。(Yさん)
  • 素晴らしいの一言です。映像授業なんてどうせ…という思いを覆し私を本気にさせてくれた先生に感謝。(Tさん)
  • コスパ最強。講義や教材が他大手に劣るとは思わないむしろ良かった)。(Tさん)
  • 他大手スクールにも通いましたが、TACの講義のわかりやすさは段違いでした。(Kさん)
  • ムダのない指導内容、低価格、営業がしつこくない、直前対策がコースに含まれている。(Fさん)
  • 他校のテキストで、何度読んでもよく分からなかった部分が、全てTACのテキストでスッキリ。(Kさん)
  • 時間を1秒たりとも無駄にしないような講義。(Tさん)
  • 講義はポイントが明快で、「なるほど!」と思うことばかり感動のレベルでした。(Aさん)
  • 毎週楽しく通えたのは先生のおかげ。選んで本当によかった。(Kさん)
  • メンタル面でも、毎週先生に救われていました。(Sさん)
  • TACにきて「やっと分かった。点と点が繋がった」と思えるところが多かったです。(Wさん)
  • 受講料が安いのに、他大手スクールとレベルが変わらない、むしろ高い。(Mさん)
  • 説明がわかりやすく、とりあえず覚えろと言う感じでもなく勉強しようと思える。(Iさん)
  • 理屈が詳しく説明されるので理解がしやすく、バラバラのピースが繋がるのを実感した。(Kさん)
  • 担任制が良い!この人についていけば大丈夫だと思えた。(Sさん)

TACは業界の常識を変えるために
大手スクールの第一線で活躍する
ベテラン講師が立ち上げた講座です
常に受験生目線で考えています

Point1

講義について9割以上の高評価

ここが支持されています!

担任制

担任制

TACでは、原則一人の担任学科全科目の講義を担当します。

科目によるバラつき講師による熱量の違い、そんな心配は無用!担任が最後まで指導責任を持ちます。

復習型

完全復習型(講義は予習不要)

予習で間違った理解の仕方で覚えてしまい、ずっと知識がリセットされないってことありませんか?
テキストのどこを見ればよいのか探すのに時間がかかり、負担が大きいってことありませんか?
そもそも、よくわからない状態テキストを読むの苦痛ではありませんか?

だから、TACは完全復習型!講義は予習不要なんです。

時間のかかる内容理解やポイント整理は講師にお任せください。


そのかわり、復習を徹底的にやっていただきます!TACの「確認テスト」を小さな目標に、日々の学習を進めていただければ必ず合格はみえてきます。

科目攻略型

科目攻略型

TACでは、一つの科目の学習が終わらない限り、他の科目の学習はスタートしません。一つ一つの科目を確実に理解し、覚えていくことが、記憶の定着には最も優れていると考えています。

Point2

受講料は大手スクールの約50%

TACの受講料のなかには、受講生の過剰な管理にかかるコスト営業マンにかかるコストは含まれていません。TACは優れたコンテンツと快適な学習環境を提供することに専念しており、そうしたスタンスが「適正な受講料」の実現につながっています。

どうしてこんなに低価格なの?

1

そもそもこれが適正な受講料

TACは建築士のみならず、公認会計士・不動産鑑定士・公務員等、多数の資格を扱っているからこそ、資格指導の受講料の適正な価格を知っています。

2

営業マンや広告費などをできるだけ節減

受講生を募集するための経費が膨大になれば、受講料も高額にせざるを得ないでしょう。しかし、これは受講生の望む姿ではありません。余計な経費を減らし、良質な講座を提供することが、何より受講生の支持を受ける最良の方法であると考えます。

3

受講生を管理するための経費は、できるだけ節減

TACでは、受講生の出席促進や自習状況の過剰な管理など、本来の教務に直接関係のないサービスはいたしません。そうした経費は削減し、本来の教務に経費を集中させることが、真剣に学習する受講生のためだと信じています。

合格者、証言(TAC生の声)

  • TACの教材・課題は過不足なく的中率は他スクールを圧倒していたのではないでしょうか?(T.Y.さん)
  • 法令集!どの資格学校よりも見やすい!関連ページは飛ばなくてもある程度あたりをつけられるような工夫が凝らされています。(清水 美玖さん)
  • 初受験の時からTACを選んでおけば良かったと思いました。(K.H.さん)
  • コスパが良すぎる。他社と同等もしくはそれ以上の講義内容や講師がいるのにこの価格で通えた。(相澤 歩夢さん)
  • 本当に良心的な予備校。(有馬 万結さん)
  • 模擬テストの的中に感謝!(矢作 純一さん)
  • TACのやり方は、シンプルながら最強の方法かと思います。(津雲 良さん)
  • TACの教材は、他大手と違い、実際に問題を解く上で最短ルートを示してくれる内容でした。(松田 和樹さん)
  • コスパ。教材の見やすさ。応用のきく基礎力が身につく点。講師の親切さ。(上野 朋也さん)
  • 試験に関係のない精神論や根性論を持ち出さず、試験に合格する為の合理的な授業をしていただけました。(Y.M.さん)
  • 合格するのに必要なことがミニマムに集約されています。(Y.M.さん)
  • 教材は無駄なくほぼ完ぺきにまとまっているように思いました。(M.S.さん)
  • ただ暗記するのではなく、理解するきっかけを教えてもらえる講義だったので長期記憶につながった。(小林 実央さん)
  • ダントツで項目別問題集がおすすめです。わかる錯覚を起こさず過去問の根本を理解できる。(浅見 梨沙さん)
  • 先生とテキストを信じて努力すれば必ず受かる試験だとわかりました。愚直にTACの問題集を解き続けることが重要だと思います。(永末 百々日さん)
  • 本当に自分に合っていた。TACでよかった。(南 大地さん)
  • 最初は雲を掴むような感覚でしたが、毎週問題集をきちんとやり続けた結果、最後の1~2ヶ月で手応えに気付けました。TACを信じてやり抜くことが大事(矢口 雄斗さん)
  • 講義が楽しい。分かりやすい上に、モチベーションを上げてくれる。生徒に対しての愛がありました。(横松 克典さん)
  • TACが一番良かった。もっと早くTACに通っていたらと思います。復習型の学習が自分には合っていました。(R.A.さん)

TACの学科対策コースはコチラでチェック!

  • 一級建築士

  • 二級建築士

[学科対策]令和8年向け(来年受験)

早割77,000円OFF(8月末まで)

一級 総合学科本科生 井澤Plus

[開講]2025年9月開講
[講義]全86回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

井澤が本当にやりたかったことをプラスした最上位コース

従来のスタンダードコース「総合学科本科生」に、業界一筋25年の井澤がこだわり抜いて構築した暗記・理解のコツを学べる「井澤式 比較暗記法」をプラスした、最も手厚いコースです。早くから始めたい方や重要論点をラクに暗記したい方におすすめです。


[早割受講料]¥429,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

一級 総合学科本科生

[開講]2025年10~11月開講
[講義]全74回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

年内からはじめる方向けのスタンダードコース

受験生の多くが苦手意識をもつ「構造力学」と、対策がおろそかになりがちな「関係法令」について、最初に本講義の2倍近い時間をかけて、初受験者でも本試験で満点を取れるようにするためのコースです。その後、学科本科生に合流します。


[早割受講料]¥385,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

一級 学科本科生

[開講]2026年1月開講
[講義]全59回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

年明けからはじめる方向けのベーシックコース

万全なカリキュラムで一発合格を目指す、一級学科のベーシックコースです。年明けからはじめる初学者・受験経験者の方におすすめです。


[早割受講料]¥352,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

一級 15分Web本科生

[開講]2026年3月開講
[講義]全180回(1回15分)+各種テスト等+公開模試

インプット講義を従来の約4割に厳選!タイパ重視コース

受験経験者向けの厳選インプット重視カリキュラムを新設しました。インプットの負担を最小限にして演習時間を確保したい方、必要なテーマだけポイント学習したい方、まとまった学習時間をとりにくい多忙な方におすすめのコースです。


[早割受講料]¥209,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

一級 上級学科本科生

[開講]2026年4月開講
[講義]全38回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

合格まであと一歩の受験経験者向け!演習中心の実戦コース

目安として本試験で80点前後の方向けのアウトプット重視カリキュラムです。受験経験者向けに合格者と不合格者の差が付く問題を厳選し、演習と解説講義を繰り返しながら、実戦的に得点力アップを図ります。


[早割受講料]¥220,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

大学生・大学院生のために設計された「反則級の仕組み」

1年分の受講料で、大学(院)卒業年まで何年でも継続受講できる

令和2年からは大学卒業後すぐに一級建築士を受けられるようになり、大学生のうちから学習を始める方が加速度的に増えています。TACなら、費用負担は最小限で、大学1~4年生、院生まで、どの学年からでも学習を始められます。どうせやるなら早くから始めていきましょう。


[早割受講料]¥385,000(教材費・税込)

[学科対策]令和8年向け(来年受験)

早割77,000円OFF(8月末まで)

二級 総合学科本科生

[開講]2025年12月開講
[講義]全152回(1回45分)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

さらにパワーアップ!
初学者向けのスタンダードコース

はじめて受験する方は迷わずこのコースです。苦手意識を持ちやすい構造力学・法規を中心に重要論点を二回転します。復習時間を十分に確保し、万全の態勢で本試験に臨みたい方におすすめです。


[早割受講料]¥220,000(教材費・税込)

早割77,000円OFF(8月末まで)

二級 学科本科生

[開講]2026年2月開講
[講義]全125回(1回45分)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

短期間で仕上げるベーシックコース

来年2月から短期間で仕上げるコースです。集中して学習したい方やある程度まとまった時間を確保できる方、独学の総仕上げをしたい方におすすめです。


[早割受講料]¥165,000(教材費・税込)

建築士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナー・受講相談を実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

建築士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談