一級建築士 上級学科本科生
2026年合格目標
2026年4月開講(年内から自習可能)
合格まであと一歩の受験経験者向け!演習中心の実戦コース
目安として本試験で80点前後の方向けのアウトプット重視カリキュラムです。受験経験者向けに合格者と不合格者の差が付く問題を厳選し、演習と解説講義を繰り返しながら、実戦的に得点力アップを図ります。
対象者
受験経験者
回数
全38回(1回2.5時間)+各回確認テスト+全国公開模試
教室講座+Webフォロー
ビデオブース講座+Webフォロー
Web通信講座
このコースの特長
1
受験経験者専用のカリキュラムをご用意!実戦的に得点力アップを図る
2
教材は12~1月に配付!初回から演習に入りますので、開講前に総復習しておきましょう
3
多彩なテストをご用意!演習により得点を伸ばすという当たり前を徹底!
4
Webフォローに加え、オンラインライブフォローを導入!新宿校の教室講義をライブ配信
5
設計製図本科生コースとの同時申込で22,000円お得!
TACの受講料が安い理由
TAC建築士講座は、建築士受験界を変えるために 経験豊富で第一線で活躍するベテラン講師が立ち上げた講座です。
大手受験指導校の50%程度の受講料で、高品質でフルスペックの建築士講座を提供します。
営業マンや広告費などは、できるだけ節減!
受講生を募集するための経費は、スクール全体の費用の中で大きなウエイトを占めます。その経費が膨大になれば、受講料も高額にせざるを得ないでしょう。しかし、これは受講生の望む姿ではありません。良質な講座を提供することが、何より受講生の支持を受ける最良の方法であることをTACは知っています。
受講生を管理するための経費は、できるだけ節減!
TACでは、受講生の出席促進や本試験の願書提供など、本来の教務に直接関係のないサービスはいたしません。そうした経費は削減し、本来の教務部分に経費を集中させることが、真剣に学習する受講生のためと信じています。
これが適正な受講料!
TACは建築士のみならず、公認会計士・不動産鑑定士・公務員等、多数の資格を扱っているからこそ、資格指導の受講料の適正な価格を知っています。
TACってこんなスクール
(合格者の声)
TACってこんなスクールです。合格者アンケートよりコメントを抜粋しました。
合格者の声をみる

T.Y.さん
TACの教材・課題は過不足なく、的中率は他スクールを圧倒していたのではないでしょうか?

K.H.さん
初受験の時からTACを選んでおけば良かったと思いました。

相澤 歩夢さん
コスパが良すぎる。他社と同等もしくはそれ以上の講義内容や講師がいるのにこの価格で通えた。

有馬 万結さん
本当に良心的な予備校。

Y.M.さん
試験に関係のない精神論や根性論を持ち出さず、試験に合格する為の合理的な授業をしていただけました。

矢作 純一さん
模擬テストの的中に感謝!

松田 和樹さん
TACの教材は、他大手と違い、実際に問題を解く上で最短ルートを示してくれる内容でした。

清水 美玖さん
法令集!どの資格学校よりも見やすい!関連ページは飛ばなくてもある程度あたりをつけられるような工夫が凝らされています。

Y.M.さん
合格するのに必要なことがミニマムに集約されています。

M.S.さん
教材は無駄なくほぼ完ぺきにまとまっているように思いました。

小林 実央さん
ただ暗記するのではなく、理解するきっかけを教えてもらえる講義だったので長期記憶につながった。

永末 百々日さん
先生とテキストを信じて努力すれば必ず受かる試験だとわかりました。愚直にTACの問題集を解き続けることが重要だと思います。

矢口 雄斗さん
最初は雲を掴むような感覚でしたが、毎週問題集をきちんとやり続けた結果、最後の1~2ヶ月で手応えに気付けました。TACを信じてやり抜くことが大事。

横松 克典さん
講義が楽しい。分かりやすい上に、モチベーションを上げてくれる。生徒に対しての愛がありました。

R.A.さん
TACが一番良かった。もっと早くTACに通っていたらと思います。復習型の学習が自分には合っていました。
カリキュラム・講義内容
カリキュラム
学習経験者専用のカリキュラムをご用意
演習中心のコースをご用意しました。目安として本試験で80点前後の方、あと一歩得点が伸び悩んでいる方、独学の総仕上げをしたい方にぴったりのコースです。TACが提供する講義と教材以外は手を付ける必要はありません。信じてついてきてください。
4月開講までにやること・できること
・TACのテキスト、項目別問題集で自習
基本事項を中心に、過年度の学習で理解したことや整理したことを復習しておきましょう。
テキストと項目別問題集[全5科目]は、校舎へは年内納品(通学生の方は校舎受付にてお受け取りください)、Web通信生へは2026年1/8(木)発送を予定しています。
・法令集の線引き
開講日までに、TACの法令集[2026年度版]のインデックスシール貼りと線引きを終わらせてください。法令集は11月配付を予定しております。
・TACのモバイル問題集「Webトレーニング」を活用
過年度版の「Webトレーニング」はすでに先行配信しております(今年度版の配信の準備ができた科目から、過年度版は配信停止となります)。
※法規については、法改正等もあり混乱を招きますので、過年度版は配信しておりません。
上級演習講義(全19回)・確認テスト(各回)
演習と解説を繰り返し、実戦的に得点力アップを図ります。
講義後は確認テストを実施することで、毎回理解度をチェックします。
・法規5回、構造7回、環境・設備2回、計画2回、施工3回
・受験経験者向けに合格者と不合格者の差が付く問題を厳選し、問題演習と解説講義を繰り返しながらすすめます。
中間テスト・中間テスト②(4回)、法規特訓テスト(3回)
得点力を磨くには演習が大切です。ただし丸暗記で7回も8回もやみくもにやるのは悪手です。
解説を熟読し肢ごとに理解すること、出来ない問題を出来るようにすることをいつも意識してください。
・科目終了時には中間テスト・中間テスト②を実施し、各科目の重要な知識が身についているかを確認します。
・最重要科目と言っても過言ではない法規については、本講義を1~2月で終了し、十分な問題集実施時間を確保した上で、ゴールデンウィークに本試験3回分(オリジナル問題)を一気に解き集中特訓を行います。
総まとめ講義(4回)・直前テスト(4回)
本講義が終わる6月からの直前期は、学習してきたことを「思い出すための期間」になります。まとめ講義と演習を通して最終調整していきます。
・直前期は、忘れていたことを思い出すためのテストの“量”が不可欠です。
・総まとめ講義では、科目ごとに厳選問題・数値の問題の総点検を行います。
・直前テストでは、本試験同様の模擬試験をおこないます。4週連続で、渾身の予想問題をあびるように解いていただきます!
全国公開模試(1回)
毎年6月下旬に開催します。TACの全国公開模試は、「模擬試験の問題が本試験で出題されている!」と驚きの声が多数!本試験と同様の形式・レベルで実施するので、本試験前の腕試しに活用してください。
担任講師
TACは担任制!入会から合格まで、ひとりの講師が責任をもって全力でサポートします。
担任講師

大屋 喜嗣(おおや よしつぐ)講師
文系出身の一級建築士。文系で有るが故、受験生が苦労しているポイントに精通し、分かりやすく面白い説明で、受講生から幅広い支持を得ている。ゼネコンと設計事務所で20 年以上のキャリアを持ち、実務に即した説明も好評。面倒見もよく、熱い指導と 独特の語り口で毎年多くの受講生を合格へ導いている。趣味は釣りと料理。魚をさばかせたら、TACナンバーワン。
【大屋からのコメント】何回チャレンジしても、もう一歩が届かない受験生の多くには「ある特徴」が見られます。裏を返せば、その「特徴」さえ解決できれば余裕を持って合格に手が届くとも考えられます。オンラインライブを駆使し、日本中どこでもリアルタイムで受講できるこの講座で、弱点を克服して一緒に完全合格を目指しましょう!
教材
かゆいところに手が届く!TACのこだわりがつまったオリジナル教材

ムリ・ムダ・ムラを省いた!受講生目線の教材
「使う教材はできるだけ絞り込め」受験指導のプロなら誰でも言うことです。一見便利なように感じる多種・多量の教材は、試験合格という目的からすると「百害あって一利なし」です。限られた時間の中で、真の実力を養成するためには、絞り込まれたシンプルかつ高品質のテキストと問題集以外は、原則として学習から排除すべきです。TACは絞り込まれた教材を信じてついてきてください。
新体系テキスト(5冊 ※科目ごと)

・試験に出題されている事項の90%以上をカバーし、かつ出題確率の高い項目に厳選。
・出題年度、正肢・誤肢が一目瞭然!正肢と誤肢を区別して表記しました。(今年から!)
・項目別問題集の問題No. を記載!即時過去問チェックができるようになりました。(今年から!)
・「誤肢の例」コーナーを新設!こう出題されたら誤り!という正誤の判断ポイントが分かるようにしました。(今年から!)
・覚えやすいと評判の語呂合わせもテキストに多く掲載!
・ポイントや公式のまとめコーナー!立ち止まって重要・暗記事項を整理できます。
・テキスト巻末の「付録集」や「構造力学公式集」は、総復習の際に重要ポイントが整理しやすく便利です。
【デジタル教材(昨年は約半数の方が利用されていらっしゃいました)】従来の紙のテキストに加え、PC、スマホ、タブレット端末でも閲覧が可能な「デジタル教材」をご用意しています。
項目別問題集(5冊 ※科目ごと)

・毎日の学習は、項目別問題集を活用します。
・科目ごとに約12年分+αの過去問を項目別・1問1答形式で掲載、講義・テキスト順に効率よく学習できます。
・四肢択一だと分かった錯覚を起こしがち。項目別は、過去問の1肢もムダにしない、業界最強の問題集です!
・計画、環境、施工における前年、前々年の出題が網掛けされているので、出題可能性の低い問題が一目瞭然です。
・出題年度や出題傾向、正しい出題のされ方、誤りの出題のされ方が一目瞭然です。
・各問題にテキスト参照ページが入りさらに学習しやすくなりました(今年から!)
年度別問題集(5冊 ※科目ごと)

・仕上げの学習は、年度別問題集を使用します。
・科目ごとに、約7年分の過去問を年度別に掲載、解説が充実しているので復習の際も安心です。
・各科目について全範囲を漏れなく、本試験と同様に解く訓練は、学習の偏りを防ぐ上でも「忘れ防止対策」としても極めて有効です。
・法規の本試験の時間配分を確認するためのタイムトライアルとしても最適です。
建築基準関係法令集

・ぶっちぎりの見やすさ!他と比べてください!
・脚注の工夫はどこにも負けません!
・セパレート形式(2分冊)で使いやすい(参照頻度が最も高い建築基準法等を上巻に、その他関連法規を下巻に掲載)
・出題可能性の高い「告示」を厳選して掲載
・B5判と版型を大きくし、収録情報の多さと一覧性の高さを両立
・2色刷り、かつ大きい表示の条文タイトルで、読むストレスを最小限に
モバイル問題集「Webトレーニング」

・厳選過去問を1問1答形式で収録した本格的モバイル問題集です。【項目別問題集のWeb版】
・忙しい受験生の強力な味方!通勤途中や通学途中のスキマ時間の暗記学習に最適です。
フォロー制度
フォロー制度

こんなサービスがあればいい!をカタチに
学習継続のストレスは最小限
学習環境を整えることは、合格に必要な条件のひとつです。TACでは、みなさんに効率よく安心して学習していただけるように、様々な学習フォロー制度をご用意しています。
【オンラインライブフォロー】新宿校の教室講義をリアルタイム同時配信

新宿校の教室講義をリアルタイムで配信します。オンデマンドの動画だといまいち講義に集中できない方やモチベーションを保つことが難しい方、またリモートながらできるだけ教室と同じ熱量で学習を進めたい方はぜひ活用してください。
【Webフォロー】Web講義をいつでも何度でも視聴可能

インターネット環境があれば、パソコン・スマホ・タブレット端末で、いつでも・どこでも・何度でも講義を視聴できます。また事前に自宅の無線LAN(Wi-Fi)環境で講義動画をダウンロードしておくと、電波のない環境でも動画を再生することができ、データ通信量を気にすることなく何時間でも再生できます。
【追っかけフォロー】TACなら随時入学OK!開講日を逃しても大丈夫

教室講座の開講日が過ぎてしまったクラスでも、既に教室講座で行った講義をビデオブース講座またはWebフォローで受講し、教室講座の講義日程に追いついたところから教室講座に合流することができます。追っかけフォローは無料でご利用いただけます。
【質問メール】自習時も講師が強力な味方!学習上の疑問・悩みを解決できる

本科生の方はメールで簡単に質問でき、科目の質問はもちろん勉強法の疑問も解消できます。また、「よくある質問」コーナーでは、みなさんがつまずきやすい質問や共有した方がよい質問を閲覧できるようにしておきます。例年上限に達する方はほぼいらっしゃいませんが、24回までご利用いただけます。
【i-support】個人別成績や教材に関する情報を配信

TACのポータルサイト「TAC WEB SCHOOL」内の「i-support」では、個人別成績表のほか、「教材」に関する情報や「講師からのメッセージ」「よくある質問」など、学習に役立つ情報をご覧いただけます。
【自習室】本科生は空き教室を利用できる

全国のTAC校舎で、講義で使用していない教室は自習室として開放しています。受講期間内であれば、上級学科本科生の方もご利用いただけます。
開講日・開講校舎
-
通信講座
-
通学講座
-
教材
2025年11/7(金)初回発送
法令集は2025年11/7(金)発送、主要教材(テキスト・項目別問題集)は2026年1/8(木)発送予定です。初回から演習ですので、開講前に総復習をしておきましょう。 -
講義
2026年4/8(水)より随時視聴可能
-
教材
法令集は2025年11月上旬、主要教材(テキスト・項目別問題集)は12月中に校舎納品予定です。初回から演習ですので、開講前に総復習をしておきましょう。
-
新宿校・オンラインライブフォロー
2026年4/4(土)開講
-
開講地区
札幌校 / 仙台校 / 水道橋校 / 新宿校 / 池袋校 / 渋谷校 / 八重洲校 / 立川校 / 町田校 / 横浜校 / 大宮校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 京都校 / 梅田校 / なんば校 / 神戸校 / 広島校 / 福岡校
-
視聴開始日
2026年4/8(水)より随時視聴開始
-
教材
法令集は2025年11月上旬、主要教材(テキスト・項目別問題集)は12月中に校舎納品予定です。初回から演習ですので、開講前に総復習をしておきましょう。
-
視聴時間帯
(1)9:30~12:30 (2)12:30~15:30 (3)15:30~18:30 (4)18:30~21:30※
※日曜日は(4)の時間帯はありません。
TAC提携校の開講の有無については、直接提携校にお問い合わせください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
上級学科本科生は一般教育訓練給付制度の対象コースです
一般教育訓練給付制度は 受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
-
《給付金支給額の例》上級学科本科生をお申込みで教育訓練給付制度を利用し、TACの定める要件を満たして修了した場合
通常受講料
297,000円
給付金支給後の実質負担額
237,600円
(支払受講料の80%)
支給額
59,400円
(支払受講料の20%)
「設計製図本科生」を同時申込みされる方は、22,000円お得です
当コース(一級上級学科本科生)と「一級設計製図本科生」を同時申込みされる場合、「一級設計製図本科生」の受講料が22,000円割引になります。
・もし学科試験が残念な結果になった場合、所定のお手続きで「設計製図本科生」の受講料は、全額返金または特別返金制度をご利用いただけます。
・同一級に限ります。また、他の割引制度との併用はできません(TAC取扱代理店[大学生協・書店等]割引は除く)。

-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申込みいただけます。
一級上級学科本科生(税込・教材込)
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
Web通信講座
¥280,000 ¥220,000 キャンペーン前価格:¥297,000
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
Web通信講座【アンダー25:お申込み時点で26歳の誕生日を迎えていないまたは学生の方】
¥280,000 ¥176,000 キャンペーン前価格:¥253,000
※身分証明書または学生証など、講座申込み時点で25歳以下または学生であることを証明できるものをアップロードしてください。アップロード完了後に【TAC e受付】証明書アップロード完了のご連絡メールが自動送信され、その後、「【TAC e受付】決済のご連絡」メールが届きます。メール内の決済用URLよりお手続きください。クーポンをお持ちの方は決済の際にクーポンコードをご入力ください。
一級上級学科本科生+設計製図本科生【セット申込】
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
Web通信講座【一級設計製図本科生とセット申込】
¥360,000 ¥462,000 キャンペーン前価格:¥539,000
¥462,000:一級上級学科本科生(Web通信:早割第1弾¥220,000)+設計製図本科生(Web通信 セット割:¥242,000)
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
Web通信講座【一級設計製図本科生とセット申込】【アンダー25:お申込み時点で26歳の誕生日を迎えていないまたは学生の方】
¥360,000 ¥396,000 キャンペーン前価格:¥473,000
¥396,000:一級上級学科本科生(Web通信:早割第1弾¥176,000)+設計製図本科生(Web通信 セット割:¥220,000)
一級上級学科本科生(税込・教材込)
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
教室講座
¥220,000 キャンペーン前価格:¥297,000
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
教室講座【アンダー25:お申込み時点で26歳の誕生日を迎えていないまたは学生の方】
¥176,000 キャンペーン前価格:¥253,000
※身分証明書または学生証など、講座申込み時点で25歳以下または学生であることを証明できるものをアップロードしてください。アップロード完了後に【TAC e受付】証明書アップロード完了のご連絡メールが自動送信され、その後、「【TAC e受付】決済のご連絡」メールが届きます。メール内の決済用URLよりお手続きください。クーポンをお持ちの方は決済の際にクーポンコードをご入力ください。
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
ビデオブース講座
¥280,000 ¥220,000 キャンペーン前価格:¥297,000
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
ビデオブース講座【アンダー25:お申込み時点で26歳の誕生日を迎えていないまたは学生の方】
¥280,000 ¥176,000 キャンペーン前価格:¥253,000
※身分証明書または学生証など、講座申込み時点で25歳以下または学生であることを証明できるものをアップロードしてください。アップロード完了後に【TAC e受付】証明書アップロード完了のご連絡メールが自動送信され、その後、「【TAC e受付】決済のご連絡」メールが届きます。メール内の決済用URLよりお手続きください。クーポンをお持ちの方は決済の際にクーポンコードをご入力ください。
一級上級学科本科生+設計製図本科生【セット申込】
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
教室講座【一級設計製図本科生とセット申込】
¥539,000 キャンペーン前価格:¥616,000
¥539,000:一級上級学科本科生(教室講座:早割第1弾¥220,000)+設計製図本科生(教室講座 セット割:¥319,000)
早割キャンペーン第1弾 2025/7/18~8/31迄!
教室講座【一級設計製図本科生とセット申込】【アンダー25:お申込み時点で26歳の誕生日を迎えていないまたは学生の方】
¥473,000 キャンペーン前価格:¥550,000
¥473,000:一級上級学科本科生(教室講座:早割第1弾¥176,000)+設計製図本科生(教室講座 セット割:¥297,000)
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・8%10%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
上記受講料には、教材費・消費税8%10%が含まれています。
教室講座は、定員に達し次第、申込締切とさせていただくことがございます。また、予定人数に達しない場合、開講を取りやめさせていただくことがございます。
一部コースにおいて教育訓練給付制度がご利用いただけます。詳細はこちらをご覧ください。