立証!TACの二級建築士
設計製図コースのクオリティ
令和7年(2025年実施試験)も
TACオリジナルの厳選7課題による学習で、
本試験に十分に対応できていました!

敷地条件
本試験では、「第一種住居地域内、西側道路および南側道路の2面に接する角地」において計画が求められました。
TACでは「課題5」「課題6」の合計2課題において類似条件の角地を出題しており、2面接道を活かした複数のアプローチ計画を学習していました。


要求室等
① LDK
本試験では、主に「1室にまとめ25㎡以上、入居者同士又は入居者の友人等を招いてのパーティー等にも使用する」、「リビング又はダイニング部分の上部に吹抜けを設ける」という条件での計画が求められました。
TACでは、同規模・類似条件のLDK(居間・食事室・台所)を「課題1」で学習していました。
用途性や近年の出題傾向から、友人や近隣住民にも開かれた居室やスペースの在り方に着目し、初期課題より様々な条件設定・タイプについて学習していました。
また、類似条件の吹抜けを「課題4」、「課題7」の合計2課題で学習していました。単に吹抜けを設ければ良いということではなく、上下階のつながりや断面構成に配慮した計画を学習していました。

② 個室(A)
本試験では、主に「4室(各13㎡以上)、洋室、シングルベット・テーブル・椅子・収納及び洗面台を設ける」という条件での計画が求められました。
TACでは、同規模・類似条件の個室(ドミトリー)を「課題2」で学習していました。
用途上、最も重要な要求室の1つであるため、全課題において様々なタイプ(個室・ドミトリー)、家具・什器の寸法や個数設定に至るまで十分に学習していました。

③ 個室(B)
本試験では、主に「3室(各18㎡以上)、洋室、2段ベット・テーブル・椅子・収納・便所及び洗面台を設ける」、「バルコニーを設ける」という条件での計画が求められました。
TACでは、同規模・類似条件の個室(ドミトリー)について、上記の課題の他にも「課題7」の合計2課題で学習していました。
また、避難上重要となるバルコニーの計画を重要視し、矩計図の作図も含めて学習していました。

④ 交流スペース
本試験では、主に「入居者同士の交流の場とし、テーブル・椅子及びミニキッチン、畳コーナーを設ける」という条件での計画が求められました。
TACでは、交流スペースに類似するスペースについて、上記の課題をはじめ全7課題中6課題で学習していました。
入居者同士の交流の場であるとともに、各個室や上下階のつながりに配慮した計画を学習していました。
また、畳コーナー(⇒畳室)についても類似する条件を「課題2」で学習していました。

⑤ シャワールーム・脱衣室
本試験では、「3ブース、脱衣室に棚を設ける」という条件での計画が求められました。
TACでは、浴室・脱衣室に加え類似条件のシャワールーム・脱衣室について、上記の課題をはじめ全7課題中6課題で学習していました。用途上、比較的面積が広いものからコンパクトなものまで、様々なパターンを計画していました。


屋外施設等
① 屋外テラス
本試験では、「LDKと直接行き来できる、LDKと同じ高さ、テーブル及び椅子(計6席以上)」という条件での計画が求められました。LDKと共に休憩やコミュニティの場であり、適切な家具配置や設えが重要となります。
TACでは、同規模・類似条件の屋外テラスについて、上記の課題の他にも「課題1」、「課題2」、「課題3」、「課題5」の合計5課題で学習していました。

② 駐輪スペース
本試験では、「10台分を設ける」と比較的多くの台数が求められました。
TACでは、同規模の駐輪スペースの計画について、上記課題の他にも「課題5」の合計4課題で学習していました。又、敷地条件や外部状況により、配置位置を適宜分けて計画するパターン等も学習していました。


矩計図
本試験では、切断位置に「1階及び2階の外壁を含む部分とし、1階又は2階の少なくともどちらかの開口部を含むもの」、「外壁の仕上げは乾式工法によるもの」が指定されました。
矩計図については毎年多くの受験生が不安に感じている中、標準的な切断位置・条件での出題となりました。TACでは、同じ条件の矩計図を「課題1」で学習していました。加えて、バルコニー付き、土間床仕上げ、屋外テラス付き等の様々な切断位置・パターンについても学習していました。

【本試験的中!】TACオリジナルの課題を実習できるコース
[設計製図]令和8年向け(来年受験)
|
早割22,000円OFF(11月末まで) [開講]2026年2月開講 |
大幅パワーアップ! 課題発表前に製図の基本を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。学科試験後からはじまる「設計製図本科生」コースは短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。 [通常受講料]¥187,000~(教材費・税込) |
|---|
|
学科コースとの同時申込で22,000円OFF [開講]2026年7月開講 |
学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース 毎年多くの合格者を輩出している設計製図対策のスタンダードコースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。
|
|---|





