立証!TACの一級建築士
設計製図コースのクオリティ
2025年実施試験(令和7年度)も
TACオリジナルの厳選課題による学習で、
本試験に十分に対応できていました!
TACでは、課題発表後から
厳選した9課題(本課題)+5課題(応用課題)を実習
本試験で出題された要素を十分にカバーしていました

来庁者と職員・議員等とのセキュリティ
本試験では、計画の要点の設問⑴-③で「来庁者と職員・議員等とのセキュリティを踏まえた動線計画」が問われました。
TACでは、多くの課題で議決関連諸室のセキュリティ配慮を条件としていました。
また、首長関連諸室のセキュリティ配慮を条件とした課題もあり、それらの課題を通してゾーニングや区画の仕方を学習していました!
【対応課題】課題5、応用課題5、課題6、応用課題6、課題7、応用課題7、課題8、応用課題8


休日対応
本試験では、住民交流スペース及びカフェにおいて「土日祝日も利用が可能な計画」が求められました。
TACでは、市民サービス課に「休日や時間外でも各種手続きや証明書の取得等に対応できるようにする。」という条件を通して、休日対応のゾーニングや区画の仕方を学習していました!
【対応課題】課題5、応用課題5


災害時の対応
本試験では、カフェに「厨房を設け、大地震等の自然災害が発生した際は、炊き出しなどに利用できる計画」といった災害時対応の具体的な条件がありました。
TACでは、軽食喫茶コーナー(市民ロビー)及び厨房の要求とともに、計画の要点の設問(2)災害時対応の問いに対して「炊き出し」についての記述解答例を示していました!
【対応課題】課題10

本試験では、受水槽室において「職員の一時滞在(72時間程度)に対応できる量の受水槽を設ける」といった災害時対応の具体的な条件がありました。
TACでは、多くの課題で受水槽室の出題をしていました!
【対応課題】課題5、応用課題5、課題6、応用課題6、課題7、応用課題7、課題9、応用課題9、課題10


道路斜線(2面道路)
本試験では、幅員が異なる2面道路(角地)の敷地であり、道路斜線において「2Aかつ35m」の範囲が発生する状況でした。
TACでは、多くの課題が2面道路(角地)の敷地で、本試験と同様の検討が必要な条件で学習していました!
【対応課題】課題4、課題8、応用課題8、課題9、応用課題9


隣地斜線
本試験では、西側隣地(公共駐車場・駐輪場)側に発生する隣地斜線についての要求がありました。
TACでは、複数の課題において住居系の用途地域における隣地斜線を学習していました!
【対応課題】課題2、課題3、課題4、課題5


基礎免震構造
本試験では、「大地震等の自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる構造」として、「耐震構造、免震構造、制振構造等」から選択する出題でした。
TACでは、多くの課題において基礎免震構造の学習をしていましたので、大多数のTAC受講生は免震構造を採用することで、対応できていました!
【対応課題】課題3、課題6、応用課題6、課題9、応用課題9、課題10


駐車場
本試験では、「車椅子使用者用として1台分、サービス用として1台分」の要求がありました。
TACでは、基礎免震構造の複数の課題において、1台または2台の駐車場の要求がありました。
そのうち応用課題6及び課題10については、建築可能範囲が有利となるピロティ駐車場で計画した例を答案例で示していました。多くのTAC受講生がこの手法も活用し、計画をまとめることができていました!
【対応課題】課題3、応用課題6、課題9、応用課題9、課題10


事務室の室内プラン
本試験では、「事務室の室内プラン」の図示要求がありました。
TACでは、複数の課題において、事務室(執務スペース)の図示要求に対する什器の表現について答案例で示していました!
【対応課題】課題4、課題7、課題9、課題10


計画の要点等
本試験で出題された「計画の要点」に対して、TACの課題で特に学習効果があったと思われるものについては、以下の通りです。
①セキュリティ配慮
本試験では、「来庁者と職員・議員等とのセキュリティ」の記述について問われました。
TACでは、セキュリティに配慮した平面計画だけでなく、具体的な記述の仕方も学習していました!
【対応課題】課題3、課題5

②基礎免震構造
本試験では、「採用した構造(耐震構造、免震構造、制振構造)」についての記述が問われました。
TACでは、基礎免震構造のイメージ図について、具体的な記述の仕方を学習していました!
【対応課題】課題6、課題10

③議場の構造計画
本試験では、「議場の構造計画」についての記述が問われました。
TACでは、議場の計画について具体的な記述の仕方を学習していました!
【対応課題】課題9、課題10

本試験を受けての感想
【本試験的中!】TACオリジナルの課題を実習できるコース
[設計製図]令和8年向け(来年受験)
|
早割22,000円OFF(11月末まで) [開講]2026年3月開講 |
課題発表前から始める方向けのコース 課題発表前にプランニングの基本や作図の方法を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。課題発表後は短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。 [早割受講料]教室・オンラインライブ¥451,000 Web通信¥374,000(教材費・税込) |
|---|
|
学科コースとの同時申込で22,000円OFF [開講]2026年8月開講 |
学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース 毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。 [通常受講料]教室・オンラインライブ¥341,000 Web通信¥264,000(教材費・税込) |
|---|






