教室だけでなくWeb通信も、自信を持っておすすめします TACなら設計製図対策もWeb通信で進められる!

web.jpg

「設計製図は校舎に通わないと合格できない?」「通信生はほったらかし?」「添削指導が受けられない?」
TACはそんな従来のWeb通信の常識を変えました
TACなら大丈夫です。充実のサービスを存分に使いこなしてください。

学習の進め方

1

Web講義を視聴します(配信開始日以降、いつでも何度でも視聴可能!)

2

講義の指示に従って、実習を行います必ず時間を図って実施しましょう!)

3

実習課題を提出し添削指導を受けます(専用アプリでのデータでのやりとりで早くてラク!)

4

わからないことは必ず質問メールを送りましょう(即日~1週間を目安にお返事!)

5

課題発表後から2週間に1回程度、オンラインスクーリングを開催(ひとりにさせません!

Web講義をちょっとみてみる
[この講義があれば自宅でも大丈夫]

web.jpg

ちょっとみてみる【試験の特徴】

「設計製図試験の概要[一級早期講義 第1回]」より抜粋
はじめにするべきことです。
どんな試験なのか?試験概要や採点基準について解説しています。

ちょっとみてみる【作図タイムトライアル[STEP1:通り心、寸法線、柱]の作図】

「作図タイムトライアルの実習[一級早期講義 第1回]」より抜粋
スピード重視の作図練習です。
作図について5つのステップに分けて手順を確認し、スピードアップを図ります。

ちょっとみてみる【駐車場の計画の仕方】

「設計の基礎知識(2)[一級早期講義 第1回]」より抜粋
課題条件の読み取りについて解説しています。
「課題文の表現」と「それに対する対応」について具体的にみていきましょう。

ちょっとみてみる【空調設備(単一ダクト)】

「法規・構造・設備の基礎知識[一級早期講義 第1回]」より抜粋
早期課題1を使い、法規・構造・設備の基礎知識と重要事項を整理します。

ちょっとみてみる【エスキスの実習(道路高さ制限の検討~敷地の利用計画)】

「低層階タイプのエスキス手順[一級早期講義 第2回]」より抜粋
TACが推奨するエスキスの手順について、丁寧に解説します。

合格できる仕組み

Point1

「看板講師によるWeb講義」をいつでも・何度でも視聴できる

スタジオで収録・編集したWeb配信用の講義だから、最初から最後まで冗長な部分はありません!

Web配信開始日以降はいつでも何度でも視聴が可能なことに加え、倍速などの視聴機能も充実しており、ストレスなくご視聴いただけます。

Web通信は、自分のペースで学習を進めたい方にぴったりの学習メディアです。

seizu_kougi.jpg

Point2

「丁寧な添削指導」が合格を後押し

合格するには、適切な添削指導が不可欠です。
Web通信は教室とは違い巡回指導ができない分、TACは通信生の添削指導にはとても力をいれています
添削を通し、一発アウトとなるような法令違反や書き忘れ減点の大きいミスを洗い出し、本番で絶対繰り返さないようにしていきましょう。

ここがTAC.png

Point3

「質問メール」が強力な味方

課題や添削内容などについて、わからないことはすぐに質問メールを送りましょう。返信は3営業日以内を目安に、遅くとも1週間以内に対応いたします。

[回数制限]
一級総合設計製図本科生25回まで
二級総合設計製図本科生15回まで
一級・二級設計製図本科生10回まで

tushin_img03.jpg

Point4

「オンラインスクーリング」でひとりにさせません

「ひとりで製図対策を進めるのは不安」「他の人はどんな図面をかいているの?」「合格図面はどんな感じなの?」「ミスを共有してほしい」等、通信生には色々な不安があると思います。
TACでは通信生にも担任制を導入し、課題発表後から2週間に1回程度のペースでオンラインスクーリングを実施します。
他の受講生の答案を共有しながら作図やエスキスのポイントミスしがちなところを解説し丁寧に課題のフォローアップを図ります。

rsn_flw_common01.png

オンラインスクーリングはどうでしたか?(受講生の声2024)

  • 課題さえあればよいと通信講座を選びましたが、思い違いでした。このオンラインスクーリングに参加できて本当に良かったです。
  • このオンラインスクーリングがなければ、受からなかったと思っています。内容も充実していましたし、モチベーションの維持にもよかったです。
  • 本番で使えるテクニックの宝庫でした。本当にありがとうございました。
  • 皆さんの質問がオープンになるので、他の人の質問から学べる事も多かったです。逆に教室には無い利点なのかなと思いました。
  • Web講座なので不安がありましたが、先生が一掃してくれました
  • 大変勉強になりモチベーション維持にもなりました。すごく楽しかったです。
  • 通信教育受講生にとって、このオンラインスクーリングは必要不可欠と考えます。
  • 8月から毎回参加させて頂きました。先生の熱意、話術いつもあっという間でした。
  • 先生はもちろん、同じ志をもつ人たちと交流出来た気がしてました。ありがとうございました!
  • 質問コーナーがとても良かったです。ありがとうございました!
  • 見終わると気分が良くなる。とても不思議。
  • 他の方々の質問の回答を聞いて変身になったと実感しています。参加して良かったです。
  • オンラインスクーリングでは少し毛並みの違う講師の考え方が見れたのもよかった。
  • 受講者が知りたいことを説明してくれたことが大変ありがたかったです。
  • 質問メールをする程ではない、わからないことが解決しました。いつもエネルギーをもらえました
  • 通信生に対しても熱い情熱と愛情を注いで頂き、感謝しています。

Web通信で合格された方の声

Web通信で合格された方の声(2024年実施試験)

  • 初受験の時からTACを選んでおけば良かったと思いました。TACの講義動画や講義資料はとても分かりやすく徐々に理解が出来るようになっていき合格できました。
  • 通信でも教室生と同じ数の課題を添削して頂けて非常に助かりました。添削がない課題はどうしても気が抜けてしまうので、常に気を入れて課題に取り組めた気がします。
  • 通信コースでも、しっかりと添削してくれた。最後の課題は時間がなく、図面だけの提出でも、快く引き受けてくれて、添削してくれた。
  • 添削では、×ではないがこうしたほうがベターのような注意書きが入っていて、自己採点では気づかない発見があったのがよかった。送ってから返送までがそんなに時間がかからなかったので、忘れないうちに復習できてよかった。
  • 自分の理解度に合わせて動画を早送りしたり見返したりできるので、時間を自分に本当に必要な学習に充てられる点がよかったです。
  • 他校は郵送での答案のやり取りであったのに対し、図面をオンライン提出ができるのは便利でした。また、マイページから講師に直接質問するとレスポンスが早かったので、試験直前期の不安要素払拭に有効活用させていただきました。
  • 映像講義や教材が分かりやすく、添削内容が具体的で改善点が明確になりました。通信講座でも通学と同等の効果が得られると思います。
  • 私は5回目の製図試験で、大手の資格学校2社に通った経験もあります。その中でも、TACのweb通信が一番合っていました。自分の手を動かす時間を十分に確保できました。
  • TACは通信でも十分サポート体制ができているので満足できました。今年TACを受講して本当に良かったと思っています。
  • 質問メールも何度か送りました。返信も一日程度ですぐに返ってくるので待つことなく助かりました。なぜそうなるのかといった理由も教えてくれて的確な回答があるので通学と変わらないフォローを受けられると思います。
  • 自分は他大手に4年間通い、金銭面から今年初めてTACの通信という選択をしました。5回も製図試験を受験する事になり、毎年もう辞めようかと考えていましたがここにきて最後まで続けて本当に良かったです。

今からはじめるならこのコース

  • 一級建築士

  • 二級建築士

2025年合格目標

一級 総合設計製図本科生

[開講]2025年3月開講
[講義]全22回(1回8.5時間)

※一般教育訓練給付制度対象

課題発表前から製図対策に着手する方向けのコース

課題発表前にプランニングの基本や作図の方法を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。課題発表後は短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。



[通常受講料]¥363,000~(教材費・税込)

一級 設計製図本科生(教室クラス・Web通信)

[開講]2025年8月開講
[講義]全10回(1回8.5時間)

※一般教育訓練給付制度対象

学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース

毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。


[通常受講料]教室講座¥319,000 Web通信¥242,000(教材費・税込)

満員御礼につき受付終了しました

ご検討のみなさんは申し訳ございません

一級 設計製図本科生(オンラインライブ)

[開講]2025年8月開講
[講義]全10回(1回8.5時間)

自宅がTACの教室に!令和6年大好評につき、来年も大屋・根岸でやります!

「近くにTACの校舎がない!」「Web 通信講座だと不安!」「講師や仲間とつながりたい!」そんなご要望にお応えして、オンラインライブクラスを実現させました。 オンラインライブ専用の学習プラットフォームを導入し、オンラインのよさを最大限活かしつつ、教室生と同じスケジュールで進められる環境をご用意しました。


[通常受講料]¥319,000(教材費・税込)

2025年合格目標

学科試験免除の方向け

オンラインライブクラス新規開講

二級 総合設計製図本科生

[開講]2025年2月開講
[講義]全11回(1回7.5時間)

課題発表前から製図対策に着手する方向けのコース

課題発表前に製図の基本を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。学科試験後からはじまる「設計製図本科生」コースは短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。

[通常受講料]¥165,000~(教材費・税込)

オンラインライブクラス新規開講

ニ級 設計製図本科生

[開講]2025年7月開講
[講義]全8回(1回7.5時間)

※一般教育訓練給付制度対象

学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース

毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。


[通常受講料]¥143,000~(教材費・税込)

建築士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナー・受講相談を実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

建築士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談