建築士受験にベストな法令集、ここにあり線引き集 全ページ公開]
インデックスシールに関する緊急告知

kyozai_ph04.jpg

TACの法令集が選ばれる理由

1

圧倒的な見やすさ・引きやすさ(細やかな工夫が満載)

2

使えばわかる!反則級の脚注([関連]が超充実)

3

告示も厳選して掲載(TACの法令集だけでOK)

TAC生の声
(合格者アンケートより)

TACの法令集はどうでしたか?

  • TACの法令集は本当に見やすいです!!(Kさん)
  • 他の法令集より断然ひきやすかったです。関連ページまでいかなくてもある程度当たりをつけられるような構成となっており、時間短縮につながりました。(Sさん)
  • 最高に使いやすい。(Aさん)
  • 全員使うべき。この線引きと脚注(関連)があったからこそ素早く解けた問題があると思います。(Tさん)
  • これは本当に反則級。(Kさん)

圧倒的な見やすさ・引きやすさ
細やかな工夫が満載

kyozai_ph04.jpg

ありそうでなかった、TACの細やかな工夫

・セパレート形式で2冊に分解可能だから、引きやすい&持ち運びに便利
横書き・2段組・2色刷りの工夫で、読みやすい
B5判サイズで大きくて見やすい
紙が厚いので、線引きの裏写りが気にならない

そして、2025年版からさらなる進化を遂げました。
見出しの網がけ条文のまとまりが一目瞭然
かっこの強調かっこ書の範囲が一目瞭然

制作責任者からのメッセージ(井澤 真悟 講師)

izawa.png

ぜひ他の法令集と比べてみてください。
その違いは、一目瞭然です。

「法規」は時間との勝負です。できる限りスムーズに条文にたどり着けるように考え抜いた、「見やすさ」「引きやすさ」への工夫はどこにも負けません。
建築士試験を熟知した講師が編集に直接関与しているからこそ、受講生のかゆいところに手が届きます
ぜひ手に取って比べてみてください。ぶっちぎりの見やすさであることを保証します。

使えばわかる!反則級の脚注
[関連]が超充実

kyozai_ph04.jpg

制作責任者からのメッセージ(井澤 真悟 講師)

izawa.png

「受験生がどういう思考回路で条文を読むか」を丁寧に考えて、脚注を付けています!

講師として受験生がどういう思考回路で条文を読むか、受講生心理を想像しながら脚注を付けています。
脚注を見れば実際に法から令に飛ばなくても内容が分かることも多いのです。そのようなものをきめ細かく、丁寧に加えながら脚注を充実させています。

告示も厳選して掲載
TACの法令集だけでOK

kyozai_ph04.jpg

制作責任者からのメッセージ(井澤 真悟 講師)

izawa.png

一級建築士試験に必要かつ十分な量
実務にも役立つ主要な建築基準法関係告示を41掲載

令和6年(2024年)一級建築士試験から初めて出題されるようになった告示
出題された告示は2024年度版TAC法令集にすべて掲載されていました
また、建築士受験スクールの中で告示対策をきちんと行ったのは、TACの「告示 出題予想講座」だけでした。
令和8年版(2026年版)は告示掲載数を29から41に増量し、必要かつ十分な量で告示の出題に万全を期しています。

TAC法令集は線引きが1番大変?!
線引き集

TACの線引きについて、「断言しましょう! 全法令集の中で、TAC法令集は線引きが1番大変です!」「でも、TAC法令集の線引きは、引くだけで劇的にわかりやすくなります!」「TAC法令集は線引きは大変かもしれませんが、苦労するだけの価値がありますよ!」と、建築法規についての大人気インフルエンサーの「そぞろ」さんが紹介してくれています。

TAC法令集の線引きは確かに1番大変だと思いますが、線引きにかかった時間以上に、条文が分かりやすくなることで、その後の理解に要する時間が短縮され、結果的に時間短縮になることを保証します。何より、得点UPにつながると確信して線引き集を作成しています。

2026年度版(令和8年) 一級建築士受験用 線引き集・インデックスシール(全ページPDFを公開)

【無料】一級線引き集・インデックスシール
全ページ(PDF閲覧)請求フォーム

線引きするページだけでなく、法令集の全ページを公開しています。

プランイメージ

【無料】ご請求フォームはこちら(ご登録のメールアドレスへ即時配信)

【YouTubeライブ】井澤と一緒に線引きしない?【11月29日(土)開催】

kyozai_ph04.jpg

  • 概要

    この大変な法令集の「線引き」、みんなでやりませんか?という企画です。
    井澤も自分の法令集に一緒に線引きします。
    この日はみんなで没頭しましょう。

  • 日時

    11/29(土)10:00~17:20
    【入退出自由】

  • 参加方法

    YouTubeLIVE予定(ご予約いただいた方へ、前日の18:00に参加のためのリンクを配信します)

参加予約する11/29(土)【入退室自由】

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

2026年度版(令和8年) 二級建築士受験用 線引き集・インデックスシール(全ページPDFを公開)

準備中(12月中旬公開予定)

インデックスシール
に関する緊急告知

動画で解説します(井澤 真悟 講師)

インデックスシールの取締りが厳しくなります

試験実施機関である(公財)建築技術教育普及センターから、法令集出版社各社に次の主旨の連絡がありました。

1.インデックスシールも「目次、見出し及び関連法令・条文等の指示(法令、章、節、条等の名称、番号及び掲載ページを限度とする)」しか認めない。

2.条文中にしか出てこない用語などは使えない。

インデックスシールを各自で追加する場合には上記を厳守しなければなりません。動画で詳しく解説しましたのでご確認ください。

kyozai_ph04.jpg

線引きは年内に完了させよう
[開講コース一覧]

制作責任者からのメッセージ(井澤 真悟 講師)

izawa.png

線引きは年内に完成させて、1月からは学習に専念しましょう!

年明けに仕事や講義が始まって忙しくなる前に線引きを完成させましょう。
はっきり言って大変ですが、合格者全員が歩んできた道です。
TACの線引き集は、強調や対比したい部分にマーカーを使い、それによって条文の構成が分かるようにきめ細かく、丁寧に作り込んでいます。

・・・この法令集を使いこなすためにはこの法令集を使った講義を受けて欲しいんですよねぇ、本音(笑)
建築士試験に合格した後も線引き集のPDFデータは重宝しますよ!


★★補足★★ 総合学科本科生は、関係法令マスター(オンラインライブクラスは12月7日開講、他校舎は12月13日・14日開講)が始まる前に関係法令部分(建築基準法以外。建築士法、建設業法等を含む。)の線引きを必ず完成させてください!残りは年末年始で大丈夫です。
  • 一級建築士

  • 二級建築士

[学科対策]令和8年向け(来年受験)

早割44,000円OFF(11月末まで)

一級 学科本科生

[開講]2026年1月開講
[講義]全59回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

年明けからはじめる方向けのベーシックコース

万全なカリキュラムで一発合格を目指す、一級学科のベーシックコースです。年明けからはじめる初学者・受験経験者の方におすすめです。


[早割受講料]¥385,000(教材費・税込)

受験経験者割55,000円OFF

一級 15分Web本科生

[開講]2026年3月開講
[講義]全180回(1回15分)+各種テスト等+公開模試

インプット講義を従来の約4割に厳選!タイパ重視コース

受験経験者向けの厳選インプット重視カリキュラムを新設しました。インプットの負担を最小限にして演習時間を確保したい方、必要なテーマだけポイント学習したい方、まとまった学習時間をとりにくい多忙な方におすすめのコースです。


[受験経験者割引]¥231,000(教材費・税込)

受験経験者割55,000円OFF

一級 上級学科本科生

[開講]2026年4月開講
[講義]全38回(1回2.5時間)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

合格まであと一歩の受験経験者向け!演習中心の実戦コース

目安として本試験で80点前後の方向けのアウトプット重視カリキュラムです。受験経験者向けに合格者と不合格者の差が付く問題を厳選し、演習と解説講義を繰り返しながら、実戦的に得点力アップを図ります。


[受験経験者割引]¥242,000(教材費・税込)

早割44,000円OFF(11月末まで)

大学生・大学院生のために設計された「反則級の仕組み」

1年分の受講料で、大学(院)卒業年まで何年でも継続受講できる

令和2年からは大学卒業後すぐに一級建築士を受けられるようになり、大学生のうちから学習を始める方が加速度的に増えています。TACなら、費用負担は最小限で、大学1~4年生、院生まで、どの学年からでも学習を始められます。どうせやるなら早くから始めていきましょう。


[早割受講料]¥418,000(教材費・税込)

[学科対策]令和8年向け(来年受験)

早割44,000円OFF(11月末まで)

二級 総合学科本科生

[開講]2025年12月開講
[講義]全152回(1回45分)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

さらにパワーアップ!
初学者向けのスタンダードコース

はじめて受験する方は迷わずこのコースです。苦手意識を持ちやすい構造力学・法規を中心に重要論点を二回転します。復習時間を十分に確保し、万全の態勢で本試験に臨みたい方におすすめです。


[早割受講料]¥253,000(教材費・税込)

早割44,000円OFF(11月末まで)

二級 学科本科生

[開講]2026年2月開講
[講義]全125回(1回45分)+各回確認テスト+公開模試

※一般教育訓練給付制度対象

短期間で仕上げるベーシックコース

来年2月から短期間で仕上げるコースです。集中して学習したい方やある程度まとまった時間を確保できる方、独学の総仕上げをしたい方におすすめです。


[早割受講料]¥198,000(教材費・税込)

定期講習

すごい先生にご登壇いただきます

一級・二級 定期講習

建築士定期講習(一級・二級建築士定期講習)

TACの建築士定期講習は、建築士事務所に所属する一級建築士および二級建築士が対象です。講義はオンラインで視聴、修了考査はTAC校舎で受験いただくコースです。

[通常受講料]¥8,800~(教材費・税込)


建築士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナー・受講相談を実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

建築士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談