資格試験・資格取得の情報サイト>宅建(宅地建物取引士)
Course

2025年9月から始める
おすすめコース

  • 初学者

  • 受験経験者独学者

  • 登録実務講習登録講習



2026年合格目標│本科生

  • スタートダッシュキャンペーン~10/31
  • 一般教育訓練給付制度対象
開講2025年月11月~2026年2月
講義全65回

知識ゼロからでも確実な合格へ
講義数・演習数が最も充実したコース

試験勉強の要であるといわれる過去問300題以上を一問一答形式で取り扱う「過去問答練」がついているのはこのコースだけ!基本講義から答案練習、全国公開模試までの試験対策がオールインワンになったTACの最上位コースです。
キャンペーン受講料
158,000~(税込)
  • スタートダッシュキャンペーン~10/31
開講2025年月11月~2026年2月
講義全65回

自宅がTACの教室に!
学習ペースやモチベーション管理に最適

コメントやリアクションボタンでリアルタイムで講師やほかの受講生とつながることができる新たな学習スタイル「オンラインライブ通信講座」の特設ページです。オンラインライブを体験できるイベント情報も!
キャンペーン受講料
158,000~(税込)

このまま本試験を迎えるのは不安…という方にTACの直前対策

  • 人気講座
開講10月上旬
講義全3回

TACの精鋭講師陣が2025年度本試験を完全予想!

厳選の問題からさらに選りすぐった「予想選択肢」を一挙公開します。一問一答形式でお伝えするので、直前期に本試験直結のINPUTもでき、得点力を磨きやすい講座です。
受講料
9,900(税込)
開講7月/8月
講義全15回

このまま本試験を迎えるのは不安…という方へ
知識の整理→問題演習でこれまでの学習を総復習!

全7回の講義で全科目の重要論点を総復習できる「直前対策講義」、計7回答練(問題演習)、全国公開模試がセットになったパックです。独学で準備してきた方の直前期の学習にTACが自信をもってオススメします。
受講料
55,000~(税込)
  • 資料販売(成績処理なし)
会場10/1~10/5
自宅9/19~発送

毎年10,000人以上の申込者が集まる実績と信頼。受験の有無で差がつきます

TACの全国公開模試は高水準の的中実績と母集団の多さから証明される信頼性の高さが最大の魅力。申込者数1万人超えの確かな実績!現在は、資料販売中。成績処理はつきませんのでご注意ください。
受講料
3,800(税込)
  • 資料販売(成績処理なし)
会場8/20・8/23・8/24
自宅8/8~発送

夏に実力を確認して残り2ケ月の学習効率UP!

「今まで身に着けてきた知識を確認したい!」「今の実力を試してみたい!」そんな方にオススメです。本試験直前期突入前の弱点把握&克服にもお役立てください!現在は、資料販売中。成績処理はつきませんのでご注意ください。
受講料
2,200(税込)
  • お得なオプションセットも!

このまま本試験を迎えるのは不安…という方へ
必要なものを必要なだけ選べるオプション講座

知識の整理、弱点補強、やまかけなど必要に応じて選べ得点力をブラッシュアップできる講座を揃えております。
《ラインナップ》
やまかけ3日漬講座│オプション夏得セット│合格る的中講座│法改正「重要」論点講義│一問一答POINT講義│直前対策講義│解法テクニック講義│過去問答練

2025年合格目標│本科生(おすすめ順)

  • 一般教育訓練給付制度対象
  • Web通信講座専用
開講随時入学可能
講義全35回

独学の方も必見!苦手な単元の講義の視聴にも!
通信講座なのに質問無制限、自習室も使える!

1単元10~30分で完了!限られた時間での「合格」にこだわったオリジナル講義&教材。忙しくてまとまった学習時間がとれず「スキマ7時間を活用したい」、独学中の方で「この単元の講義が聞きたい」といった方にも非常におすすめのコースです。
受講料
88,000~(税込)
  • 一般教育訓練給付制度対象
開講7月/8月
講義全29回

夏でも通学・通信が選べる!宅建業法の対策強化で効率的に合格

「ちょっと出遅れた」という方も安心!試験まで約3ヵ月でありながらTACの合格ノウハウを全て結集したオリジナル講義で合格を目指します。配点が高く暗記で対策しやすい宅建業法のインプットを強化。短期間で効率的に得点アップ!さらに民法等の初回講義にも間に合います!
受講料
99,000~(税込)
  • Web通信講座専用
開講8月より随時
講義全18回

過去67年の試験分析が可能にする一切ムダのない8月からの超短期合格コース

今年度の合格に必要な項目だけを厳選した市販書籍「さくさくわかる!やさしい宅建士のテキスト」を使い、著者・相川眞一講師みずからが一気に合格へ導きます。
受講料
77,000~(税込)



2025年合格目標│本科生(おすすめ順)

  • 一般教育訓練給付制度対象
  • Web通信講座専用
開講随時入学可能
講義全35回

独学の方も必見!苦手な単元の講義の視聴にも!
通信講座なのに質問無制限、自習室も使える!

1単元10~30分で完了!限られた時間での「合格」にこだわったオリジナル講義&教材。忙しくてまとまった学習時間がとれず「スキマ7時間を活用したい」、独学中の方で「この単元の講義が聞きたい」といった方にも非常におすすめのコースです。
受講料
88,000~(税込)
  • Web通信講座専用
開講8月より随時
講義全18回

過去67年の試験分析が可能にする一切ムダのない8月からの超短期合格コース

今年度の合格に必要な項目だけを厳選した市販書籍「さくさくわかる!やさしい宅建士のテキスト」を使い、著者・相川眞一講師みずからが一気に合格へ導きます。
受講料
77,000~(税込)
  • 一般教育訓練給付制度対象
開講7月/8月
講義全29回

夏でも通学・通信が選べる!宅建業法の対策強化で効率的に合格

「ちょっと出遅れた」という方も安心!試験まで約3ヵ月でありながらTACの合格ノウハウを全て結集したオリジナル講義で合格を目指します。配点が高く暗記で対策しやすい宅建業法のインプットを強化。短期間で効率的に得点アップ!さらに民法等の初回講義にも間に合います!
受講料
99,000~(税込)

このまま本試験を迎えるのは不安…という方にTACの直前対策

  • 人気講座
開講10月上旬
講義全3回

TACの精鋭講師陣が2025年度本試験を完全予想!

厳選の問題からさらに選りすぐった「予想選択肢」を一挙公開します。一問一答形式でお伝えするので、直前期に本試験直結のINPUTもでき、得点力を磨きやすい講座です。
受講料
9,900(税込)
開講7月/8月
講義全15回

このまま本試験を迎えるのは不安…という方へ
知識の整理→問題演習でこれまでの学習を総復習!

全7回の講義で全科目の重要論点を総復習できる「直前対策講義」、計7回答練(問題演習)、全国公開模試がセットになったパックです。独学で準備してきた方の直前期の学習にTACが自信をもってオススメします。
受講料
55,000~(税込)
  • 資料販売(成績処理なし)
会場10/1~10/5
自宅9/19~発送

毎年10,000人以上の申込者が集まる実績と信頼。受験の有無で差がつきます

TACの全国公開模試は高水準の的中実績と母集団の多さから証明される信頼性の高さが最大の魅力。申込者数1万人超えの確かな実績!現在は、資料販売中。成績処理はつきませんのでご注意ください。
受講料
3,800(税込)
  • 資料販売(成績処理なし)
会場8/20・8/23・8/24
自宅8/8~発送

夏に実力を確認して残り2ケ月の学習効率UP!

「今まで身に着けてきた知識を確認したい!」「今の実力を試してみたい!」そんな方にオススメです。本試験直前期突入前の弱点把握&克服にもお役立てください!現在は、資料販売中。成績処理はつきませんのでご注意ください。
受講料
2,200(税込)
  • お得なオプションセットも!

このまま本試験を迎えるのは不安…という方へ
必要なものを必要なだけ選べるオプション講座

知識の整理、弱点補強、やまかけなど必要に応じて選べ得点力をブラッシュアップできる講座を揃えております。
《ラインナップ》
やまかけ3日漬講座│オプション夏得セット│合格る的中講座│法改正「重要」論点講義│一問一答POINT講義│直前対策講義│解法テクニック講義│過去問答練

宅建士試験に合格された方

次年度申込開始2025年11月27日予定
資格登録に必要となる実務経験に代わる講習です。
資格登録をする予定の宅建試験合格者で、宅建業における実務経験が2年未満の方が対象となります。

宅建業に従事されている方

次年度申込開始2026年1月上旬予定
宅建業従業者を対象とした講習です。
登録講習修了者は宅建士本試験で5問免除となります(願書提出時に手続が必要です)。

ここから動きだす!

オンラインセミナー

無料体験・セミナー

宅建士の試験、仕事について知りたい、勉強はいつから始めればいいの?あなたの疑問がスッキリ解決!

デジタルパンフレット

デジタルパンフレット

試験、合格ライン、コース内容など宅建士受験に必要な情報を1冊にまとめました!今すぐご覧いただけます。

講義体験

無料体験入学

初回講義「オリエンテーション」、重要科目「数的処理」など最大3回まで無料受講いただけます。

個別受講相談

個別受講相談

ご受講にあたってのご質問・お悩みについてお気軽にご相談いただけます。

情報収集は
SNSからもできます!

祝賀
合格実績
合格実績の算定基準
  • 1 TAC本科生カリキュラム修了者とは、2024年合格目標のTAC本科生コース(通学・通信)を受講され、カリキュラムに含まれる答案練習の提出率が70%以上かつ、直前答練(全4回)と全国公開模試の平均正答率が70%以上の結果を出された方を指します。なお、当合格率は上記のTAC本科生カリキュラム修了者421名中318名の割合で算出しています。
  • 2 「全体合格率の約4.1倍」は、TAC本科生カリキュラム修了者の合格率(75.5%)を2024年宅建士試験合格率(18.6%)で除して算出し、小数点第2位を四捨五入しています。
閉じる

高い合格実績には
理由がある。

選ばれる理由

長年多くの合格者を生み出してきたからこそ
最終合格できるノウハウがTACにはあります。
受験生のことを本気で考え、受験生の本気を
全力でサポートするのがTACです。

01熱く、丁寧に寄り添う
講師陣
選ばれる理由
法律や不動産に初めて触れる人にもわかりやすい学習者目線の丁寧な指導
実績
  • 2024年合格目標教室受講生対象アンケート「講師の総合的な評価」の有効回答数合計1,371名中4段階評価(大変満足・満足・普通・不満)のうち大変満足・満足の回答が合計1,295名
学習内容に関する質問はもちろん、学習の進め方についての悩みや不安にも全力で寄り添います。
続きを見る閉じる
合格者1万人突破全くの初心者でもよく理解できる。用語や概念の説明から入るとことん丁寧な講義。
TAC以外の予備校やオンラインスクールだと…
不動産や法律の知識はある程度知っている/自分で調べる前提で授業が進むため、用語などを自分で別途調べる必要があります。
TACの丁寧な講義なら
専門知識や特定の業界での実務経験がなくても大丈夫。初めて登場する用語や概念をひとつひとつ丁寧に解説し認識の足並みをそろえて講義をすすめます。
合格バッチ担任講師や仲間に助けられました
合格者の声

授業の際に図を用いて説明してくださったので、イメージがしやすかったです。また、講義の際に行われた小テストの返却の際に、毎回「ここを要チェックするといいですよ」とアドバイスをしてくださったり、褒めてくださったのが印象的でした。(2024年度合格者 S.Jさん)

・民法、判例の文章と合わせて、その意味を「つまり~ということ」と説明してくれていたことです。民法は日常触れる日本語とは全く異なる文章が多かったので、先生が通訳のような役割をして下さったことで短時間での理解が深まったと思っています。(2024年度合格者 Y.Mさん)

・分からないことがある時や質問がある時には、講義後に講師の先生のもとへ行き質問をしていました。講義の内容についてもですが、勉強の方針についてもお話ししていただき、励ましてくださったため前向きな気持ちで勉強に励むことができました。(2024年度合格者 N.Yさん)
02合格ノウハウが詰まった
オリジナル教材
選ばれる理由
過去問を徹底分析した講義・講師の質とオリジナル合格教材
実績
  • 2024年合格目標教室受講生対象アンケート「教材(テキスト・トレーニング)の総合的な評価」の有効回答数合計863名中4段階評価(大変満足・満足・普通・不満)のうち大変満足・満足の回答が合計820名
TACでは毎年、受講生アンケートに基づき、講義、教材の内容を見直しています。TACのカリキュラムに含まれている教材を使えば、最新の試験傾向に合わせた対策が可能です。
続きを見る閉じる
合格者1万人突破最新の情報が反映された教材だから安心。カリキュラムに含まれた教材以外は一切必要ありません。
TAC以外の予備校やオンラインスクールだと…
最新の法改正点が反映されていなかったり、情報に不足があり結局追加で教材を購入する必要があったりします。
TACの毎年改訂される教材なら
法改正キャッチアップ漏れの心配不要。合格に必要な教材が一式そろっているから入会時に払う受講料のみで本試験対策を十分に行えます。
合格バッチ教材が良かった!
合格者の声

・特に法改正された部分、捨てても良い部分、取らないと差がつけられてしまう部分を知ることができたため、TAC生しか聞くことのできない情報も多かった。(2024年度合格者 M.Mさん)

・追加購入などはすることなく、TACの教材のみで勉強しました。講義で使う教科書と問題集がリンクしているので解いた後に間違った問題や分からなかった部分はすぐに教科書で見直す事ができました。(2024年度合格者 Y.Mさん)

・教材の中で重要な点が一目瞭然に見やすくなっていたり、その問題の過去の出題頻度や出題された時期が示されていたり、その項目や問題の重要度がわかりやすかった。そのため、勉強する時の優先順位をつける手助けになりました。(2024年度合格者 O.Rさん)

・テキストは、試験によく出る箇所に加えて、より深堀りした部分も記載されていて、問題集の回答の解説だけでは理解が難しいところは、テキストの記述で理解が深まった。(2024年度合格者 S.Mさん)

各問題がA-Cにランク分けがされており、優先的に解くべき問題がひと目でわかるため、より効率的に学習を進めていくことができました。(2024年度合格者 S.Rさん)
03知識の定着を最優先に考えた
戦略的カリキュラム
選ばれる理由
知識を入れ込むだけで終わらせない。インプット⇔アウトプットの繰り返しにより確実な定着をはかる
実績
  • TAC宅建士講座総合本科生SPlusのカリキュラムにおける回数。講義総回数とは総合本科生SPlusのカリキュラムに含まれる入門講義3回、基本講義26回、解法テクニック講義4回、直前対策講義7回の合計を指し、答練・模試の総回数とは総合本科生SPlusのカリキュラムに含まれる過去問答練13回、基礎答練4回、直前ハーフ答練3回、直前答練4回、全国公開模試1回の合計を指しています。
TACのカリキュラムはインプット⇔アウトプットをとにかく繰り返します。答練や模試の受験により、その時点での知識の穴や苦手分野を確認することができます。
続きを見る閉じる
合格者1万人突破「講義を受けただけ」で終わらせない。定期的な答案練習(知識の確認テスト)を都度実施し、学びの効果を最大限に引き上げます。
TAC以外の予備校やオンラインスクールだと…
講義やテストがあっても受けるべきタイミングがわからなかったり、故に後回しにして直前期に焦ることになったりします。
TACの戦略的カリキュラムなら
事前に組み込まれたカリキュラムに沿って学習を進めるだけ!科目ごと、時期ごとに適切なアウトプットを行い確実に知識を定着させることができます。
合格バッチカリキュラムが良かった!
合格者の声

・カリキュラムはさすがと思います。初めての挑戦でしたが、進め方や答練などの挟み方、ミニテストなど、モチベーションを保たせる仕組みになっていると思いました。(2024年度合格者 I.Yさん)

繰り返し同じ内容を、期間を置いて再確認できるようなカリキュラムがよかったです。同じ内容を3回ぐらい聞くと、回数を重ねるごとに分かってくるし、絶対にはずせないポイントなのだと自覚できたからです。(2024年度合格者 I.Jさん)

・TACのカリキュラムは、理解が難しい民法から始め、宅建業法や法令上の制限など暗記科目を順に学ぶ構成で、民法の苦手意識を克服できました。また、教材では「トレーニング」が特に役立ち、徹底的に取り組むことで試験に直結する知識を効率的に習得できました。(2024年度合格者 T.Rさん)

Voice

TACはこんなスクール

  • I.Yさん
    通うスクールの候補はいくつかありましたが、初めて体験講座に出席したのがTACで、その時の講師(辰巳先生)の授業がとても内容、テンポ共に良く、自分に合っていると思った為、即決しました。
  • H.Mさん
    選んだ理由は「アウトプットの充実さ」 と「要点が絞られていること」です。
  • R.Kさん
    TACの場合は経験豊富だし、本試験に近い予想問題の練習もできると思います。より本気度上がると思いましたので選びました。
  • O.Yさん
    オンラインコンテンツが充実していること、そのコンテンツのひとつひとつの時間が長すぎず、集中力を継続させやすいこと、オンラインだけでなく教材も充実していることが決め手となり、TACを選びました。
  • T.Tさん
    講義レジュメはわかりやすく工夫されていて、どの講義を受けても一定の質が保たれており、安心して受講することができました。講師の先生はよくご準備されているので、どのような質問にもすぐに的確な回答をして下さり、話し方や板書もわかりやすく大変良かったです。
  • S.Sさん
    優秀でユニークな講師が多く、いつも印象的で飽きない授業を展開頂けて大変良かったです。また何がポイントか、そして近年の本試験ではどの様に問われるか、といった培うべき観点を気付きとして得られたことが大変有意義でした。
  • R.Kさん
    どんなに疲れてても元気をもらってたと思います。また勉強と仕事のメリハリとスケジュール感を設定するのに通学したことが助けになりました。
  • S.Aさん
    初学者でも一から学べるようにカリキュラムが構成されているのが良かったです。特に民法は何回な論点が多く、私も苦労しましたが、分かりやすいテキストと過去問集を繰り返し解いて、講師の講義をメモして見返すことで対応することができました。
  • S.Kさん
    その年度で出題されそうな内容がA?Cのレベル分けされているので、学習する範囲を迷わずに学習できた。
  • Y.Yさん
    これほどの最大効果を得られる学習メニューと教材はないと感じます。テキストは、すべての問題を演習するための基本知識とともに、応用と活用できる知識がわかり網羅されているものであり、TACのテキスト、カリキュラムは他のスクールのものと実際に比較した私にとり、すべてであったと感じます。
宅建士とは
「宅建士」を知る
宅建や宅建士は「宅地建物取引士」の略称で、毎年20万人前後の受験者数を誇る最大規模の国家資格です。宅建とは、不動産取引の専門家(宅建士)を示す資格です。宅建士だけに許された独占業務として、「重要事項の説明」や「35条書面(重要事項書面)への記名」「37条書面への記名」などがあります。

Learning Information

おすすめ情報

宅建士(宅地建物取引士)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会・受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

宅建士(宅地建物取引士)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談