国家総合職 合格体験記

不撓不屈の精神

福山 大翔さん

プロフィール

内定省庁 総務省
出身校 早稲田大学 政治経済学部
コース 政治国際人文区分+教養区分本科生
受験区分 大卒程度 教養区分
国家総合職を目指した理由・キッカケ
小学生の時に、テレビで国会中継を見て国家公務員に憧れたことをきっかけに、文理選択や大学での学部選択の際に常に国家公務員の総合職事務系になる道を選んでいました。特定のステークホルダーにとらわれることなく、誰もがどこに住んでいても格差なく自分らしく生きられる社会の実現は、国家公務員にしかできない仕事であると思います。都会に住んでいながらも様々な理由で地方に行く機会に恵まれていた私にとって、国家公務員は、特定の地域に縛られず全国民のために貢献できると考えた唯一無二の職業でした。
TAC・Wセミナーを選んだ理由・良かったところ
国家総合職に関する予備校を調べていたところ、大学の近くにありかつゼミの先輩が通っていたW セミナーが出てきました。学習から内定までサポートしてくださる大手としての安心感だけではなく、入塾時期が周りに比べ少し遅れていた私に対しても親身になって対応してくださり、魅力的に感じました。実際、教養区分の2次試験対策における自主ゼミは、仲間同士で政策課題討議試験の練習や企画提案試験の壁打ちをしあい、大変役に立ちました。
所属校舎または講師のおすすめポイント
早稲田校では担任講師の方が親身になってご指導くださり、試験対策だけではなく精神面のサポート、試験や官庁訪問前の心の持ちようについても教えていただきました。どこの校舎でも月に1.2回程度は面談ができると思うので、その際に自分の持っている試験への不安や官庁訪問に対する疑問を講師の方にお話しすれば、自分を俯瞰できるアドバイスをいただけるはずです。
教養試験対策
 基礎能力試験については、数的処理に最も力を入れて対面で講義に通っていました。一方、人文科学など他の科目については自主的な勉強が最も効率的と考え、動画の視聴とテキストでの学習に勤しんでいました。対面とオンライン併用で講義を受講することができるので、自分に合ったカリキュラムで勉強を進めることができると思います。教養試験は、幅広い知識を問われることから、広く浅く学ぶことが求められていると解しがちですが、必ずしもそうではありません。高校で学んだ自分の得意分野を集中的に復習することで、必ず自分の得意分野の問題は取るというスタンスでも可能なので、自分に合った学習方法・試験の攻略方法を見つけると良いと思います。
専門試験対策
 春試験を受験する場合に必須の政治学を学習をしていました。秋の教養区分の試験においても非常に役に立ちました。政治や憲法など教養区分においても満遍なく出題されるので、自分の勉強のキャパシティに合わせて勉強の範囲を考えると良いと思います。
論文試験対策
 所属校舎での論文試験対策が2回ほどあったため、そこで練習しました。私は基礎能力試験に力を入れたため、あまり論文試験に時間を割くことはできませんでしたが、1回1回の論文試験対策の講義において、学び得るものは大きかったです。。
面接・官庁訪問対策
 講師のカウンセリングの際に模擬面接をして頂いたり、自主ゼミでお互いにESを添削したりと、何度も壁打ちをさせて頂く場があったことが大変役に立ちました。講師のカウンセリングでは、自分自身で何度も考えていても埒が空かなかったりする場合もあると思うので、積極的に周りに自分の考えを壁打ちして、考え方を整理すると良いと思います。自主ゼミにおいては、ESの添削だけでなく、自分では気づかなかったポイントや官庁訪問での想定質問などを話し合う模擬面接といった、より実践形式の練習をすることができるので非常に役に立ったと思います。また、同年代で同じ目標に向かって走り続けている仲間だからこそ分かり合える不安や疑問も今後出てくるとは思うので、仲間同士でそれらを共有することが、不安の解消にもつながると思います。
これから受験する人へアドバイス
 国家総合職は決して短くはない道のりです。しかし、その分受かった時の喜びもひとしおだと思います。大学では周りが民間就活で早期に内定をもらい焦る時期もあるかもしれません。しかし、「人は人」「自分は自分」と分けて考えることで、自分自身の勉強や官庁訪問対策に集中できると思います。また、TAC・Wセミナーで共に国家総合職を目指す同志を見つけることも大切だと思いました。自分1人で頑張るのではなく、同じ目標に向かう同志がいた方が競争心やモチベーションが高まり、成績も伸びると思います。そして最後は自分を信じて頑張ってください。自分の行きたい省庁に対する熱い思いをぶつけることで必ず道は開けるはずです。応援しています!!

公務員試験(国家総合職)の第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員試験(国家総合職)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談