国家総合職 合格体験記
「人々の幸せを支える」という使命感を持って
鈴木 大晴さん
プロフィール
内定省庁 | 厚生労働省 |
---|---|
出身校 | 慶應義塾大学 法学部 |
コース | 政治国際人文区分+教養区分本科生 |
受験区分 | 大卒程度 政治国際人文区分 |
- 国家総合職を目指した理由・キッカケ
- 私が国家総合職を目指したのは、「誰もが安心して自身の幸せを追求できる社会」の構築に、自分の人生をかけて取り組みたいと考えたためです。その背景には、自分自身が低出生体重児として産まれる可能性があったことや、身近に生きづらさを抱えた人が多くいたことがありました。どのような環境にあっても、誰もが幸せを感じ、その追求ができる、そのためには社会の側に盤石なセーフティネットと、人々を包摂する寛容な環境が必要となります。苦しい状況にある人々に対して、その「生きづらさ」の責任を彼・彼女ら自身に求めるのではなく、社会の側に追求し、より良い在り方を模索し行動する。そのような生き方ができるのが国家公務員としてできることでもあり、私が人生を通して持っていたい矜持でもあります。特に厚生労働省は、障害や病気、貧困といった様々なかたちで支援を必要としている人々に関わる政策を多く所掌しています。多くの人々に影響があるからこそ、容易に結論を出すことができるわけではありません。しかしだからこそ、現場の人々の声に耳を傾けつつ、多様なステークホルダーとの調整を日々行うことができることに重要性と魅力を感じ、入省を決めました。
- TAC・Wセミナーを選んだ理由・良かったところ
- ゼミ活動やアルバイトなどでなかなか勉強時間の確保が難しいおそれがあったため、校舎だけでなく映像でも講義を受けることができる点に大きな魅力を感じ入学を決めました。また国家総合職を目指すにあたっては人事院面接や官庁訪問など練習量と情報の確保が重要な局面が多く存在するため、過去の志望者の情報を共有してもらえることも大きな魅力でした。
- 所属校舎または講師のおすすめポイント
- 私が受験した政治・国際・人文区分は、覚えるべき概念や人物が多く登場します。とりわけ大学で学習していない科目に関しては、きちんと内容を理解しつつも、ときに試験の合格のためには単純な暗記をする必要が出てきます。TACの講師陣は深い理解と暗記を両立しつつ講義をしていたことが印象的で、そのような指導が合格に結びついたと感じています。
- 論文試験対策
- 論文の対策には、添削と日頃の情報収集を意識して取り組みました。論文は自己採点が非常に難しいため、自身が書いた文章がきちんと意味が通るものとなっているか、多角的な視点から論じることができているかを、TACの添削指導を通じて確認しました。また、内容を充実させるためには、社会で話題となっている問題を知っておくと非常に役に立ちます。その際には信頼に足る情報源を自身で探すことが必要です。質の高い添削と情報収集、その両方を大切にすることで合格に必要な論文作成能力を手に入れることができたと感じています。
- 面接・官庁訪問対策
- 面接・官庁訪問の対策では、自分の素顔を適切に面接官に伝えることを意識しました。どのような考え方をし、社会にどのような問題意識を持っているのか。自分なりの答えは対策本には載っていません。自分なりに考えたことを自分の言葉で表現することで、面接官に自身の人となりを伝えることができ、最終的には魅力も伝わります。また、面接のなかでは自身の過去の経験を話すことが多々あります。その際には、その経験自体の希少性等だけを伝えようとするのではなく、自分がその状況でどのようなことを考え、行動に移したのかを自信をもって伝えることを意識しました。それら今の自分の素顔と過去の自分の行動が、「なぜ国家公務員を目指すのか」「その省庁で実現したいことは何か」という問いに結びついていることが、最終的な内定には重要なことではないかと感じています。
- これから受験する人へアドバイス
- 私が試験合格、内定を手に入れられたのは、人とのつながりと支援のおかげだと感じています。私の大学では国家総合職を目指すことはあまりメジャーな選択肢ではなく、最初は孤独を感じながら学習を進めていました。そのようななか私の志を聞いて応援してくれた家族、友人、またTACや勉強会を通じて知り合った同じ志を持つ仲間に支えられ、最終的に内定を頂くことができました。今は仮にいなくても、みなさんの志に共感し、長所だけでなく至らない所も含めてあなたのありのままを受け止め、応援をしてくれる人はきっとこれからたくさん現れます。どうか今持っている志を大切にして自分を表現することを恐れず、人にたくさん頼ってみてください。私は一足先に頑張って働いています。みなさんを応援しています!
公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する
2023年度合格体験記
- 外務省 教養区分 井上 舞香さん
- 外務省 教養区分 武田 まゆさん
- 外務省 政治・国際区分 水上 綾子さん
- 外務省 政治・国際区分 吉田 統磨さん
- 外務省 政治・国際区分 西村 希望さん
- 外務省 政治・国際区分 佐藤 翔一郎さん
- 外務省 政治・国際区分 T.Mさん
- 総務省 教養区分 長野 幸樹さん
- 総務省 法律区分 白鳥 祐唯さん
- 総務省 経済区分 K.Sさん
- 農林水産省 教養区分 髙田 萌奈さん
- 農林水産省 政治・国際区分 髙山 実女さん
- 厚生労働省 教養区分 M.Aさん
- 厚生労働省 院卒 化学・生物・薬学区分 大地 勝利さん
- 内閣府 政治・国際区分 利根川 繭子さん
- 内閣府 法律区分 S.Mさん
- デジタル庁 教養区分 藤原 萌々子さん
- デジタル庁 経済区分 北 圭佑さん
- 経済産業省 政治・国際区分 佐藤 拓海さん
- 国土交通省 院卒 行政区分 荒木 優太さん
- 文部科学省 政治・国際区分 長島 光紀さん