国家総合職 合格体験記
準備は万端に、後は挑むのみ
五十畑 伊織さん
プロフィール
内定省庁 | 内閣府 |
---|---|
出身校 | 国際基督教大学 教養学部 |
コース | 経済区分+教養区分本科生 |
受験区分 | 大卒程度 経済区分 |
- 国家総合職を目指した理由・キッカケ
- 私は、幼い頃から人々の生活に役に立つ立派な仕事がしたいと考え、将来は公務員として働きたいと思っていました。その中で、大学一年次に何気なく参加した省庁説明会が、国家総合職を本格的に志望し始めたきっかけになりました。国家総合職の仕事は、とにかくスケールが大きく、日本中の多くの人々に大きな影響を与えるような重要なものばかりなので、とてもやりがいがあり、唯一無二な仕事だと思いました。もちろん、その分仕事に大きな責任が伴うものだと思いましたが、同時に前向きに挑戦したいと考えました。他には、大学で学ぶ専門知識が活かせることや、入省後も研修や留学制度が整っていることなどを魅力的だと感じました。
- TAC・Wセミナーを選んだ理由・良かったところ
- 初めのうちは、独学で対策を進めていました。しかし、科目数の多さや人事院面接、官庁訪問の対策など、一人で全てを対策することに大きな不安を感じました。なので、予備校に通うことを決め、その中でTAC・Wセミナーを利用し始めました。テスト対策に関する良かった点は、未習の試験科目である経営学や憲法をTACの講座を受講することによって楽しく効率的に対策することができた点です。また、人事院面接や官庁訪問対策なども、面接シートの内容から面接練習まで手厚くサポートしてもらい万全の状態で挑めました。
- 所属校舎または講師のおすすめポイント
- 私は、通信でTACを受講しました。通信で講義を見られるので、時間や場所に縛られず、大学との両立がしやすい環境でした。おすすめの講師は、経営学と憲法の講師です。毎回講義を見るのが楽しみになるぐらい授業内容が面白かったです。面接カード添削と人事院面接対策を山口講師に担当してもらいましたが、その際に本当に重要なアドバイスを頂きました。
- 公開模試の活用法
- 私は、モチベーションを維持させるために公開模試を活用しました。より具体的に言うと、公開模試でどの程度点数を取るのかを目標に対策の計画を考えました。ただ、公開模試までに対策が間に合わない科目もあったので、本番よりは多少低めの目標点数の設定をしました。その中で、目標の達成度合いを振り返ることが学習効率を上げるうえで大事だったと思います。また、公開模試を受験後の復習にもかなり力を入れました。間違えた問題の直しはもちろん、間違えた原因や本番までに特に何の対策に力を入れるべきなのかを考えました。また、問題形式が、本番と同じなので、基礎能力試験の時間配分を見直すことができる良い機会になりました。
- 専門試験対策
- 私は、対策に取り掛かる時期が遅かったので、時間との勝負でした。なので、戦略を立てることが、一番も重要な対策だったと思います。具体的に言うと、まず本番の一次試験の専門科目で何点取る必要があるのかを考えました。その際に、一次試験突破のために全てを正解する必要はないと思ったので、過去問を解いてみてどの分野で点数を取りやすいのかを確認し、力を入れて対策する科目と当日に専門試験で選択する科目を決めました。つぎに二次試験対策ですが、私は、一次試験が終わってから対策を始めました。(約一か月しか時間がないのでこれを読んでいる皆さんは計画的に対策してください。)対策として行ったのは、ひたすら過去問演習です。その中で、ミクロ経済学分野の範囲でよく出る問題を特に力を入れて対策しました。
- 面接・官庁訪問対策
- 面接・官庁訪問対策で大事だったのは、最初から完璧を目指さずに面接シートをとにかく書いて添削してもらうことだったと思います。その中で文章を簡潔にわかりやすく書くところに一番苦労しました。最終的には、納得した文章と内容で面接カードを提出することができました。そして、その面接カードを使用し時間が許す限り面接練習しました。その際に、自分の悪い癖を直すこと、短く簡潔にわかりやすく話すことなどを意識して練習しました。またTAC主催の官庁訪問のための自主ゼミは、面接の練習や官庁訪問対策のための情報交換といった点で大変役に立ちました。
- これから受験する人へアドバイス
- 内定まで勝ち取るために、モチベーションの維持が一番重要だと思います。最終的に内定を得るために、一次試験の多くの科目数を対策すること、二次試験の記述試験・論文試験対策や、人事院面接・官庁訪問と本当に長い戦いになると思います。そのために、官庁の説明会に積極的に参加し、将来自分が働く姿を想像すること、特になぜ国家公務員総合職として働きたいのかという志を忘れないことが大事なことだと思っています。それは、やる気の助けにもなりますが、同時に試験後の官庁訪問でも大切になってきます。また、学習の相談や添削の機会を積極的に使い、対策を全て一人でやるのではなく、周りの人に協力してもらうことも大事だと思います。
公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する
2023年度合格体験記
- 外務省 教養区分 井上 舞香さん
- 外務省 教養区分 武田 まゆさん
- 外務省 政治・国際区分 水上 綾子さん
- 外務省 政治・国際区分 吉田 統磨さん
- 外務省 政治・国際区分 西村 希望さん
- 外務省 政治・国際区分 佐藤 翔一郎さん
- 外務省 政治・国際区分 T.Mさん
- 総務省 教養区分 長野 幸樹さん
- 総務省 法律区分 白鳥 祐唯さん
- 総務省 経済区分 K.Sさん
- 農林水産省 教養区分 髙田 萌奈さん
- 農林水産省 政治・国際区分 髙山 実女さん
- 厚生労働省 教養区分 M.Aさん
- 厚生労働省 院卒 化学・生物・薬学区分 大地 勝利さん
- 内閣府 政治・国際区分 利根川 繭子さん
- 内閣府 法律区分 S.Mさん
- デジタル庁 教養区分 藤原 萌々子さん
- デジタル庁 経済区分 北 圭佑さん
- 経済産業省 政治・国際区分 佐藤 拓海さん
- 国土交通省 院卒 行政区分 荒木 優太さん
- 文部科学省 政治・国際区分 長島 光紀さん