現役官僚インタビュー 厚生労働省

人々の生活と国の未来を支える

徳永 希美さん
Profile

徳永 希美さん

Nozomi Tokunaga 大臣官房人事課 企画調整専門官

入省後の略歴と職務内容

・2016年    職業安定局雇用保険課
                  基本手当、育休給付、教育訓練給付の拡充等にかかる制度改正等
・2018年    大臣官房総務課(併)
                  人事課 法令審査、採用活動等
・2019年    雇用環境・均等局雇用機会均等課
                  改正女活法、パワハラ防止法制の施行、コロナ禍における妊婦支援等
・2020年    年金局国際年金課
                  社会保障協定・外国人にかかる年金制度の企画立案、諸外国の年金制度調査等
・2021年    社会・援護局総務課
                  社会福祉政策のとりまとめ業務等
・2022年    産休・育休(約10ヶ月)
・2023年    現職
                  若手職員の相談・キャリア形成支援、採用活動等

公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員試験 国家総合職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

Q1 国家総合職(入省先)を志した理由を教えてください。

 大学時代スウェーデンに留学し福祉政策を学んだことがきっかけで、国の政策のあり方がその国の社会経済や人々の価値観にまで影響を及ぼすことを目の当たりにし、国の政策立案を担う国家公務員の仕事に関心を持ちました。「世のため人のために仕事をしたい」という漠たる想いをもって、民間企業も含めて就職活動をしましたが、制度と現場を持つ厚生労働省では、多様なツールを駆使し国家課題の解決と人々の暮らしの両方のために尽力できると感じました。また、説明会や官庁訪問で出会った職員の方々の熱い想いに感銘を受け、そのような方々と一緒に仕事をしたいと思ったことも決め手になりました。

Q2 今まで経験されたお仕事で、最も心に残っていることはなんですか?

 どの部署での経験も印象深いものばかりですが、入省4年目に法規係長としてパワーハラスメント防止対策の法制化にかかる施行業務を担当したことは自身にとって貴重な経験となりました。いざ法律ができても、それが実際に現場で機能するものでなければ全く意味がありません。具体的に何がパワーハラスメントなのか、企業が講ずるべき防止対策とはどのようなものか、防止対策を講ずる上で留意すべき点は何か等について、多様な関係者との意見の相違や対立を調整しながら、制度設計を行いました。困難な場面もありましたが、その分行政官としての様々な学びを得るとともに、チームで仕事をやり遂げたときには大きな充実感を味わいました。

Q3 これから取り組みたいお仕事はどんなことですか?

 現在、人事課で若手職員の相談・キャリア形成支援等を担当しています。自分自身、小さな子どもを育てながら仕事をしていますが、仕事と家庭の両立は、ただ大変なことではなく、仕事があるから家庭生活も充実し、家庭生活がまた仕事に活きる、そういった好循環をなすものだと実感しています。厚生労働省はこうした働き方を応援してくれる組織ですが、男性も女性も、子育て以外の事情でも、仕事と両立しながらより一層やりがいをもって働くことができる職場にしていくことが目下の目標です。また、今後も、人々の暮らしを支える多様な行政分野を行き来しながら、地方や海外も含む様々な場所で多様な経験を積んでいきたいです。

Q4 キャリアをめざす受験生へ熱いメッセージをお願いします。

 厚生労働省の扱う分野は、人生のあらゆるステージに関わるからこそ、私たちは、この国に暮らす全ての人の幸せとこの国の未来を支える思いで仕事をしています。時代の変化に伴い行政ニーズが常に変化していく中で、多種多様な課題と向き合っていくことは、チャレンジングでもありますが、非常にやりがいあふれる仕事です。そんな厚生労働省の仕事に関心を持っていただけたら嬉しいです。

公務員試験(国家総合職)の第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員試験(国家総合職)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談