現役官僚インタビュー 外務省

全人格を以て日本を体現―世界を舞台に日本の未来を創る

高柳 啓太さん
Profile

高柳 啓太さん

Keita Takayanagi 大臣官房人事課 課長補佐

入省後の略歴と職務内容

・2015年     外務省入省。北米局日米安全保障条約課
                   平和安全法制の成立、日米安保協力の深化、安倍元総理の真珠湾訪問等に携わる
・2017年     アメリカで在外研修
                   ジョージタウン大学外交政策大学院を修了
・2019年     在中国日本国大使館
                   経済部 日中経済関係を担当。中国の対外経済関係・経済政策等の情報を収集
・2021年     大臣官房国際報道官室
                   総務班長として外国メディア対策を担当。通訳業務に携わる
・2023年     大臣官房人事課
                   採用業務等を担当
・2023年     経済局政策課(サミット班)
                   G7広島サミット成果文書の文言交渉、招待国・機関の調整を担当

公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員試験 国家総合職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

Q1 国家総合職(入省先)を志した理由を教えてください。

 私は国のためという思い⼀つで就活しました。大学生活を通じ、⾃分は日の丸を背負って世界を相⼿にする瞬間が⼀番やりがいを感じることに気付き、外務省であればどこの部署でもやりがいを感じられると思いました。具体的な関心分野は安全保障で、東アジアで戦争が起きるのを防ぎたいとの問題意識から、日本の特性及び時代の趨勢を考えたとき、この国の平和を守るのは外交であるという結論に至りました。また、外交には個の⼒で違いを⽣み出す局⾯があり、だからこそ外交官という職業は⼈として成⻑できると考えたことも大きかったです。

Q2 今まで経験されたお仕事で、最も心に残っていることはなんですか?

 印象に残っていることは数え切れませんが、あえて⼀つ挙げるとすれば、北京勤務時代に経験した武漢からの邦⼈退避オペレーションです。2020年1⽉、新型コロナの感染拡⼤に伴う武漢及び湖北省のロックダウンを受け、全⽇空を始めとする⺠間企業や関係者の協⼒を得て、5機のチャーター機を運航し、800名以上の邦人とその家族を退避させました。私が担当していた搭乗希望者の中には、武漢から⾞で⽚道10時間近くかかる村に⾥帰りしていた家族もいました。同家族は2⼈の幼い⼦供を抱えていたこともあり、感染リスクがある中、武漢空港に向かったほうが良いのか最後まで悩まれていましたが、同家族を乗せた機体が無事に⽻⽥空港に着陸する様⼦を⽣中継で⾒たときは涙がこみ上げてきました。外交官になって良かったと⼼から思えた瞬間です。

Q3 これから取り組みたいお仕事はどんなことですか?

 国際社会を⾒ると、戦後の国際秩序は揺らぎ、多極化の様相が強まっています。⽇本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増していますし、地球規模課題も⼭積したままです。これまでにも増して⽇本外交の主体性や創造性が求められる中、⾃分もその最前線で貢献できるよう、これまで経験したことのない国・ 地域や分野に⾶び込んで、何歳になっても好奇⼼を失わずに学び続けたいです。何を担当するにしても、真に⽇本の国益を考えて⾏動する外交官でありたいです。

Q4 キャリアをめざす受験生へ熱いメッセージをお願いします。

 「明日はきっと今日より良くなる。」果たしてどれだけ多くの若者がこう思えているでしょうか。私が生まれた1991年、バブル期は既に終わりを告げ、湾岸戦争における日本の対応は国際的に批判されていました。私はこの国の行く末について現実的な見方をしてきました。他方で、悲観は全くしていません。それは外務省で出会った上司、同期、後輩、他省庁の同僚、そして他国の外交官に想像していた以上に面白い人が多かったからです。世界がこれまで以上に日本に期待しています。一人でも多くの志ある学生に外交官を志してほしいです。



公務員試験(国家総合職)の第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員試験(国家総合職)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談