不動産鑑定士の学習期間

不動産鑑定士の勉強期間

不動産鑑定士の学習期間は?

不動産鑑定士試験の学習期間は、1年~2年が一般的です。

当ページでは、不動産鑑定士試験の合格に必要な「学習期間」について詳しくご紹介します。

kantei_panftop.png.

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。

不動産鑑定士の具体的な学習期間は?

不動産鑑定士を目指す方は、まずは国家資格を取得する必要があります。不動産鑑定士試験には学歴要件や年齢要件などの受験資格はありません。そのため、どんな経歴の方でも受験料さえ払えば受験することができます。
試験は短答式(5肢択一式)の試験と、論文式(記述式)の2段階選抜式でおこなわれ、短答式試験に合格した方だけが論文式試験を受験することができます。 短答式試験は合格した年を含めて3年以内であれば、短答式試験を受験せずに論文式を受験することが可能です。
論文式試験に合格すると、不動産鑑定士試験「合格」となります。

学習期間の設定は1年~2年が一般的です。

不動産鑑定士試験は、司法試験、公認会計士試験を含め文系の3大国家資格といわれています。試験範囲や受験人数の点から、司法試験、公認会計士試験と比較すると比較的受かりやすい試験ともいえますが、短答式試験と論文式試験の両方を通過する方は、全受講生の6~7%程度となっており、十分に難関試験です。


そのためしっかりと対策をして試験に挑みましょう。勉強時間について詳しく知りたいという方は次のページをご覧ください。

不動産鑑定士試験をズバリ解説!

自分にぴったりなスケジュールを決めよう!

不動産鑑定士試験の大きな特徴は、(1)短答式試験・論文式試験の二段階選抜方式である点と、(2)短答式試験に合格すると、合格した年を含めて3年間短答式試験が免除になる点です。翌年と翌々年までは、短答式試験は合格扱いとなり、論文式試験だけ受けることができますが、その次の年は短答式試験をまた新たに受験しなおさなくてはなりません。そのことを頭の片隅に入れておきながら受験に挑みましょう。

不動産鑑定士のおすすめの学習プランは?

学習のプランは、大きく分けて2通りあります。

プラン1 「2年間の学習期間を確保するプラン」

1つ目は「2年間の学習期間を確保するプラン」です。
こちらのプランは、ゆとりのある勉強ペースを重視したい方に特におすすめです。講義のペースも週に1~2回程度と無理なく学習できるため、忙しい社会人の方や難関の国家資格にチャレンジしたことがない方がスケジュール調整しやすい学習プランになっています。1年目は短答式試験合格を目指し、しっかりと結果を残してから翌年2年目に論文式試験を受ける二段階プランです。

忙しい社会人などのあまり時間が取れない方
初めての学習で不安な人には特にオススメ!

・ゆとりを持って勉強
・コツコツ
・2年間の時間をかけてじっくり学習

プラン2 「1年間の学習期間を確保するプラン」

2つ目は「1年間の学習期間を確保するプラン」です。
こちらのプランは、短期集中で合格を目指したい方におすすめです。前者の「2年間の学習期間を確保するプラン」に比べ学習期間が少なくなるため、非常にタイトです。
講義のペースも週に3回のペースで学習しなくてはいけないため、不動産鑑定士の勉強に専念するという覚悟がないと少し厳しいかもしれません。社会人の方でも挑戦できますが、仕事で残業がなく定時で帰宅できる、土日は休みがあるという比較的時間に余裕があって融通がきく方でないと持続して学習することは難しいかもしれません。

勉強に専念できる環境にある方や学生の方が特にスケジュール調整しやすい学習プランになっています。また、大学1年生や2年生の学生さんは、今の時期に鑑定士試験を合格できれば、大学3年生・4年生のタイミングで就職活動をする際に大きなアピールポイントにもなるため特におすすめです。

勉強時間を確保できる学生さん
勉強に専念できる環境にある人には特にオススメ!

・短期間集中で1年間で1発合格したい
・大学1~2年生の学生さんは、大学4年生時の就職活動の時に大きなアピールポイントになる

不動産鑑定士は、不動産業界だけではなく金融業界やディベロッパー等でも活用できる資格です。また、それらの業界だけでなく資格を取得していれば就職活動でのエントリーシートや面接時の自己アピールポイントになります。以上の理由から、社会人の方や難関資格に挑戦したことがない方は「2年間の学習期間を確保するプラン」を、勉強に専念できる環境にある方、学生の方には「1年間の学習期間を確保するプラン」もおすすめします。

不動産鑑定士試験の合格への近道!

不動産鑑定士の効率的な学習方法は?

社会人の方、難関資格に挑戦したことがない方は2年間で学習を進め、勉強に専念できる環境にある方、学生の方は1年間で学習するプランをご紹介しましたが、より効率的に学習を進めるにはどういったことをすればいいのでしょうか。具体的に3つありますので紹介していきます。

ムダな勉強をせず、自己管理を徹底する

講義を受けるだけでは合格することはできません。講義で学んだことに対して復習の時間を当てなくてはいけません。そのためには、先程紹介した期間内でスケジュール管理を徹底し、ムリなく・ムダなく進めていくことが大切です。

毎日継続する

講義がない時間でも平日は2~3時間、土日は最低でも5~6時間を目標に継続して学習することをおすすめのします。なお、優先的に学習すべきは「鑑定理論」です。鑑定理論は短答式試験・論文式試験において全体の50%の配点比率を占め、この科目を得意にせずに合格することは実質不可能な科目になっています。また、暗記すべき項目も多い科目ですので、毎日コツコツと時間をかけて対策すべきです。

復習を徹底する

予習よりも復習が重要です。復習は講義時間の2倍以上の時間がかかると考えて進めていきましょう。また、論文式試験では設問で聞かれたことに対し、「文章」にして解答しなければなりません。問題に解答するための知識を頭に詰め込むだけではなく、文章そのものを書くためのテクニックを身に着ける必要があります。書き慣れることが大切ですので、しっかりと時間をとって学習しましょう

おわりに

今回は、不動産鑑定士の勉強期間についてご紹介していきました。不動産鑑定士は、社会人の方、学生の方、勉強に専念できる方、みなさんそれぞれに合った期間で学習プランを立てていくことが重要です。 社会人の方、難関資格に挑戦したことがない方は2年間で学習を進め、勉強に専念できる環境にある方、学生の方は1年間で学習するプランも選択に加えることをおすすめします。また、ご自身のライフバランスを考えて勉強期間を決めましょう。

動画でも解説!不動産鑑定士の勉強期間

鑑定理論の高橋講師が、不動産鑑定士試験の学習プランについて詳しく解説します。じっくり2年間で目指す?短期集中1年間で目指す?
本編は、鑑定士講座Youtubeチャンネルでご覧いただけます。

 

2年本科生Plus 合格者の声

  • 居村 翔太さん
    2年本科生Plus
    Web通信講座

    一発合格

    TACの圧倒的な合格者占有率です。TACであれば、テキストや授業の質等、自分の努力以外の部分で受験生間の差は生まれないと考えました。1%でも合格率を上げるために実績のあるTACを活用しようと思いました。

1年本科生合格者の声

  • 酒井 陸さん
    1年本科生
    Web通信講座

    一発合格

    受験勉強に着手する前、不動産鑑定士の勉強方法を下調べすると、多くの受験生がTACで合格していることを知りました。そこで、大多数の受験生と足並みを揃えておけば、知識の差で落ちることはないと考え、TACを選びました。

  • 清水 草平さん
    1年本科生
    ビデオブース講座

    一発合格

    前職の先輩のアドバイスを参考にしました。「合格者占有率が7割以上ととても高いので、TACのカリキュラムや教材に沿って頑張って勉強していれば大丈夫」との話を聞き、迷わずTACに決めました。 また、合格体験記を見たところ、短期で・働きながら合格されている方も多かったのでTACを選びました。

  • 磯貝 良樹さん
    1年本科生
    教室講座

    一発合格

    予備校選びにおいて、私は最短距離で合格することができるかどうかを軸にしておりました。その中でTACは合格実績があることから、合格のためのノウハウを得ることができ、効率よく勉強が進められると感じました。さらに、合格者占有率も高く、そのような環境に身を置くことで自らを鼓舞し、モチベーションの維持にも繋げられると思い、TACに決めました。

  • 三好 夏枝さん
    1年本科生
    Web通信講座

    一発合格

    一番の理由は合格者の7割がTACという、合格者割合の多さです。圧倒的な合格者割合を信じて、TACを選びました。

不動産鑑定士についてもっと知ろう!

不動産鑑定士の仕事

仕事内容

不動産鑑定士の仕事内容

不動産鑑定士は、不動産の鑑定のみならず、土地の有効利用に関する助言をおこなうコンサルの側面がある点も魅力です。また、近年は鑑定士のニーズが多様化し、金融機関や保険会社、商社、鉄道会社などにも活躍のフィールドが広がっています。;続きを読む »

不動産鑑定士の試験制度

試験制度

不動産鑑定士の試験制度を詳しく解説

不動産鑑定士になるまでには、1次試験(短答)、2次(論文)、実務修習の3つの行程があります。このページでは、各種試験(修習)の内容を項目を分けて解説します。それぞれの内容を見ていきましょう。 続きを読む »

不動産鑑定士の合格率・合格ライン・難易度

合格率・合格ライン

不動産鑑定士の合格率・合格ライン・難易度は?

不動産鑑定士の合格率や合格ライン、難易度について実際の数字を見ながら説明します。 続きを読む »

不動産鑑定士試験の勉強時間

勉強時間

不動産鑑定士の勉強時間はどれくらい? 

合格まで2,000時間とも5.000時間とも言われる不動産鑑定士試験。実際はどれくらいなのでしょうか。毎年合格者を多数輩出しているTACが過去の合格者を分析したデータでズバリお答えします。 続きを読む »

不動産鑑定士の実務修習

試験制度

不動産鑑定士の実務修習を詳しく解説

不動産鑑定士に登録するための最後の関門が実務修習です。このページでは、知られざる実務修習の内容や、修習受入れ先の種類、かかる費用などについて動画を交えて解説しています。続きを読む »

不動産鑑定士と宅建のダブルライセンス

宅建士との相性

宅建士との相性はバツグン!

不動産鑑定士は宅地建物取引取引士との相性がよいことでも知られています。ダブルライセンスにおすすめの2つ資格を、学習面・実務面でのアドバンテージを挙げながら説明します。 続きを読む »

TOPページ

対策をはじめる

第一歩を踏み出しましょう!

不動産鑑定士を目指すなら「実績」のTACです。毎年大勢の合格者を送り出しているTACで合格を目指しましょう!続きを読む »

素材

TACなら初めてでも安心!


TACでは、受講中ではなく受験を検討されている方が不安な質問などを解消して学習を始められるような環境が整っています。みなさんに安心して学習していただけるように様々なサポート体制をご用意しています。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談