コース選びガイド

どのようなコースをご希望ですか?


Course

今始めるならこのコース!

  • 初学者
    はじめて学習する方

  • 受験経験者
    受験経験がある方

  • 短答・論文
    直前対策・模試

  • 口述対策

2026年に短答試験、2027年に必須論文試験の合格を目指すコース
早割受講料
407,000~(税込)
受験経験者割引
293,150~(税込)
再受講割引
270,600~(税込)
2026年に短答試験、必須論文試験の同時合格を目指す最短コース
早割受講料
341,000~(税込)
受験経験者割引
250,250~(税込)
再受講割引
231,000~(税込)
  • 論文受験生応援CP
コンパクトに「論文の要点」をインプットし、豊富な答練で論文突破を狙う受験経験者専用コース
論文応援割引
151,800~(税込)
論文再受講割引
139,700~(税込)
  • 論文答練応援CP
論文式試験対策を豊富な演習問題で徹底的に学習するコース
論文答練応援割引
106,700~(税込)
論文答練再受講割引
96,800~(税込)
先手必勝!令和8年弁理士試験の突破のために、年末年始で短答基礎力を確立するゼミ
通常受講料
33,000(税込)
選択論文科目の民法をTACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で攻略
通常受講料
105,600(税込)
必要な講義のみを受講できます!
必要な答練のみを受講できます!
2026年に短答試験、必須論文試験の同時合格を目指す最短コース
早割受講料
341,000~(税込)
受験経験者割引
250,250~(税込)
再受講割引
231,000~(税込)
短答+論文対策講座を網羅した受験経験者専用のフルスペックコース
受験経験者割引
286,000~(税込)
再受講割引
264,000~(税込)
必須論文試験対策を基本から学びたい方に最適のコース
受験経験者割引
200,200~(税込)
再受講割引
184,800~(税込)
  • 短答試験対策
TACの良問とWeb解説講義で早期に実力診断ができる!

現在、開講コースはございません。

まずはここから!

無料体験受講

セミナー&初回講義無料配信中

旬な動画を随時UPしています!

デジタルパンフ

デジタルパンフレット

試験情報・コース・料金一覧など、必要な情報をデジタルパンフでまとめてチェック!

オンラインセミナー

オンラインセミナー

弁理士試験の最新情報や学び方をナビゲートする無料セミナー。合格へのヒントを手に入れよう!

個別受講相談

個別受講相談

アドバイザーがあなたの疑問や不安をしっかりサポート!オンラインと校舎で相談できます。

情報収集は
SNSからもできます!

Reason

TACが選ばれる理由

弁理士講座のハイブリッド講義

圧倒的な
学習効率

短答⇔論文ハイブリッド学習システムを取り入れた基本講義

1回のインプットで、短答からのアプローチと論文からのアプローチという同時論点学習ができます。

51万人

独自の
論文解法講義

効率的に知識を論述力へ

インプット講義後の知識をスムーズに得点につなげるために、論文特有の解法を学ぶTAC独自の講義を導入しました。

TACのアウトプット教材

厳選された
アウトプット教材

本試験の傾向と対策を反映し、
合格に必要な知識のみを厳選提供

TACの教材は、毎年改訂を加え、法改正や本試験の傾向と対策を反映しています。

1年以上サポートするのはTACだけ!
弁理士試験のメインは短答式試験と論文式試験です。短答式試験に合格すると翌々年度まで短答式試験が免除になる制度を利用し、TACは、お忙しい社会人受験生や学生の皆様が無理なく学習できるよう1年目に短答、2年目に論文の合格を目指します。
合格者の声・合格報告

合格者からの喜びの声/合格体験記

”合格”にこだわるならやっぱりTAC!
TACに寄せられた合格者からの喜びの声を大公開!合格体験記もこちらから!

Voice

合格者の声

  • 一発合格

    【令和7年度合格】
    【受講講座】8ヵ月本科生

    横山碧さん

    合格だけを見据えて

    友人がTACで別の資格講座を受講していると聞き、TACについて知りました。弁理士試験を受けることに決めた際は、他の予備校も検討しましたが、長年のノウハウの蓄積がある大手予備校が良いと思い、TACか大手予備校に絞りました。受験勉強に専念することができる環境だったため、自宅での時間を最大限有効活用できると考え、TACの通信講座でコスパの良いコースを選びました。他の予備校と比べて、カリキュラムが明確で、追加講座の目的も絞られており、カリキュラムに合わせた自習がしやすいという点も、自宅学習の私にとっては嬉しいポイントでした。

  • 合格

    【令和7年度合格】
    【受講講座】上級論文本科生

    戸澤諒麻さん

    知識を積み重ねて合格を勝ち取る

    はじめて弁理士試験を受験した際は右も左もわからず、とりあえず過去問を解くだけで本番を迎えて合格点には遠く及びませんでした。本気で合格を目指すにあたって予備校を比較検討したところ、Webフォロー制度が充実していること、自宅の近所に教室があり、自習室がフル活用できること、2年コースがあり、長期的に受験に取り組む体制が整っていることといった理由からTACを選びました。

弁理士は知的財産権のスペシャリスト

弁理士とは?
弁理士の仕事内容を徹底解説!

弁理士は、知的財産権のスペシャリストとして、発明などをした者の権利を守る代理人です。特許権の取得等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを主な業務としています。また、企業の海外進出・国際化とも相まって、知的財産権の世界的保護を実現する者としても、弁理士に期待される役割は大きくなっています。

簿記とは?

弁理士試験の難易度はどれくらい?
データに基づいた合格の条件を解説

弁理士試験の難易度はかなり高いと言っていいでしょう。合格率はかなり低い数字になっており、合格者数も少ないからです。弁理士試験が難しいのは、学習しなければならない範囲が広いことも要因の1つと考えられます。2024年度の最終合格率や近年の合格率の推移、さらには他の国家試験の難易度との比較などについて解説します。

Learning Information

学習情報

Recommendation

おすすめ情報

    • 弁理士 動画チャンネル
      再受講割引
      旬な動画を随時アップしています
    • TACの教材は「ズバリ!的中」続出!
      再受講割引
      TACが本試験問題を徹底分析
      今年もズバリ!的中しました!
    • 再受講割引・受験経験者割引再チャレンジ応援
      紹介者割引
      受験生の皆様をTACは強力にサポートしています
    • 応用情報技術者を獲る!科目免除
      再受講割引
      選択の【科目免除】を狙うなら、情報科目で!弁理士受講生はレベルアップ割引利用可!

弁理士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

弁理士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談