弁理士試験における選択科目とは
1
選択科目対策の学習をするということ
論文式試験選択科目の学習のために、短答や論文式試験必須科目対策が疎かになってしまっては本末転倒です。
その一方で、民法は条文数も膨大で付け焼刃の学習で合格できるほど、簡単な試験でもありません。
そこで、TACは、①他の試験対策の負担にならず、②限られた時間で効率的に、かつ③必要充分な質と量の学習をすることが、短期合格のための唯一の近道だと、考えます。
2
なぜ、民法を選択するべきなのか
民法は条文数も多く、判例等も多数存在しているため、とてもハードルの高い科目と思われがちです。しかし、民法は国家の根幹をなす法律であり、ありとあらゆる資格試験において「試験科目」となっている法律です。
また、弁理士試験において出題される『民法』に関してもその他の資格試験で出題される民法と大きな傾向の違いはなく、出題範囲も決まっています。
つまり、弁理士試験における民法も他の資格試験同様、効率よく学習する方法論が『完全に確立』されている科目といえます。
理系出身者にもおススメ
理系出身者は必ず理系科目で受験しなければいけない、ということはありません。理系の勉強から離れている方、大学在学中で免除資格を得られていない方などは、民法で受験することが、有効な戦略と言えるでしょう。
3
TACの「武器は貸与法文集!持てるツールを使った<たどる学習法>」とは
TACでは、他の資格試験での民法学習法を取り込みつつ、弁理士試験の過去問を徹底的に分析しました。その結果、オリジナル学習法となる『たどる学習法』にたどり着いたのです。
『たどる学習法』とは、本試験の際貸与される「法文集」に記載された条文を使って「たどる」ことで正解を導いていくTACオリジナルの学習法です。法文集を「たどる」活用法をマスターすることで最小限の知識で本試験問題に対応することができるようになります。
こんな方にオススメのコースです!
- 論文式試験の選択科目を受験する方
- 将来のために民法を効率よく学んでおきたい方
おすすめセミナー
【対象者】令和8年度選択科目民法受験予定者
【内容】TAC弁理士講座専任講師の田畑博史講師がこれまでの選択科目民法の出題傾向を踏まえて、令和8年度対策・学習開始のコツ・講義の活用法などをお話します。田畑博史講師が弁理士試験の選択科目の対策をお話しています。
担当講師

田畑 博史 (弁理士講座専任講師)
2003年よりWセミナー、TAC専任講師として、弁理士試験、司法試験、不動産鑑定士試験、知的財産管理技能検定®等の講義を担当。
■担当講師からのコメント
民法に天才はいないと言われます。それは、誰でも正しい方法で勉強しさえすれば、合格点を取れる科目であるということなのです。しかし、民法は、条文数も多いですし、なにぶん古い法律であるため、文言が明確でなく、解釈に争いがあったりして、闇雲に勉強すると、数年かけてもマスターすることは難しいです。そこで、この講座では、弁理士試験に出る民法、弁理士試験に合格するために必要な民法を分析し、民法を短期間でコンパクトにマスターすることを目指します。
コンパクトにマスターするとはいえ、民法はやはりある程度のボリュームがあり、勉強時間もある程度は必要です。ただ、民法は「私法の一般法」と呼ばれ、必須科目である特許法等のベースとなる法律です。したがって、民法の考え方を理解し身につけることは、必須科目の理解にも役立つと私は考えています。民法で、選択科目の合格とともに、必須科目も他の受験生をリードしましょう。
合格に向けたカリキュラム
講義の特長
1.頼りになるのは条文
論文試験では条文を参照できますから、条文を頼りに問題点を見つける、論点を理解する勉強を心掛けます。
2.キーワードを用いたコンパクトな論述
長々と論述するのではなく、キーワードを用いた最小限度の理由づけで論述することを目指します。
3.全体像の理解
法律は答えが一つとは限りませんし、全体を理解して初めてある部分を理解できる性質を有しています。
また、弁理士試験の民法は、多分野に跨った形で出題されることが多いです。
そこで全体像を意識した講義を心掛けます。
2026年合格目標【民法トータルパック】詳しいカリキュラムはこちら
-
講義内容
試験に出題される頻出事項に特化し、短期間で効率的に学習することを追求した講義です。
-
講義内容
基本講義で学習した範囲の論文を実際に書くことで、知識のチェックと基本的な論述力を習得します。
-
講義内容
本試験予想問題を中心とした問題を出題します。知識を精度を上げ、本番に対応できる力を身につけます。
-
講義内容
直前期に実施する重要事項をまとめた最終講義です。
-
実施内容
本番と同一形式、同一レベルで実施する全国公開模試です。詳細な解答・解説冊子に加え、Web解説講義もついています。
2026年合格目標【民法的中セット】詳しいカリキュラムはこちら
-
講義内容
本試験予想問題を中心とした問題を出題します。知識を精度を上げ、本番に対応できる力を身につけます。
-
講義内容
直前期に実施する重要事項をまとめた最終講義です。
-
実施内容
本番と同一形式、同一レベルで実施する全国公開模試です。詳細な解答・解説冊子に加え、Web解説講義もついています。
合格者の声

竹内 彩子 さん
民法トータルパック受講
田畑先生、民法の講義ありがとうございました。選択科目の民法だけが受からず、選択科目だけ3回受けることとなりました。最初はまったく民法の論文の書き方もわからず、合格点を取れる日が来るんだろうかと途方に暮れたときもありました。今年は田畑先生の講義とテキストの内容でわからないところがなくなるくらい勉強しました。また、わからないことあるときは質問メールにも早く対応して頂きありがとうございました。そのおかげで、今年は民法で91点を取ることができました。本当にうれしくて田畑先生には感謝しかありません。本当に本当にありがとうございました。

W.Mさん
民法トータルパック受講
私は経済学部卒で、法律科目はほぼ履修したことがなかったのですが、田畑先生の講義は非常にわかりやすく、民法の全体像を大まかにとらえたうえで、弁理士試験によく出る分野について勉強することができました。また弁理士試験のための勉強ではありましたが、民法は仕事などの日常生活にも大きくかかわってくるものですので、その点でも基礎的な考え方を理解することができたのがよかったと思っています。

A.Sさん
民法トータルパック受講
私は法学部出身ですが、卒業からかなりの年月が経っていたので、できるだけシンプルに、基本的なことから効率よく教えてくれる講義を期待しておりました。また、なるべく必須科目に影響のない範囲で勉強したいと思っていました。田畑先生の授業は、受験機関にありがちなコマーシャルトークのようなものが一切なく無駄のない展開で、1コマの講義が非常に濃密でした。それでいて、身近な例を引き合いに、イメージを大切にした解説をされていて、初学者でも無理なく理解できる内容でした。

T. Mさん
民法トータルパック受講
効率的な学習、通学受講が非常に魅力的でした。民法の条文数、必要な知識量は膨大なものですが、TACの民法トータルパックで使用するテキストはたった一冊で、一般的な四法のテキストよりも薄いものです。最初「こんな薄くて大丈夫かな・・」と思い、先生に尋ねたところ、このテキストに記載されている知識量で十分であるとの旨お答え頂きました。今となっては必要十分な内容だったと思います。
教材・フォロー制度
教材一覧
2026年合格目標
講義名 | 配付教材 |
---|---|
民法基本講義 | 基本講義テキスト・民法法文集 |
民法基礎答練 | 民法基礎答練 問題・解答解説冊子 全3回分 |
民法応用答練※ | 民法応用答練 問題・解答解説冊子 全4回分 |
民法ファイナルチェック※ | 民法ファイナルチェックレジュメ |
民法全国公開模試※ | 民法全国公開模試 問題・解答解説冊子 全1回分 |
※民法的中セットは、カリキュラムに含まれている民法応用答練・民法ファイナルチェック・民法全国公開模試のみお渡しします。
令和7年度選択科目民法 講師所感
【1.全体像】
問題文が長く、事案分析に時間はかかるものの、問われていることは単純明快であり、しかも、従来からの典型論点を問う問題でした。
よって、長い文章に惑わされずに読解することができれば、問われていることに即して解答することできたかどうかが決め手となったと思われます。
【2.〔設問1〕について】
取得時効は今年のヤマの一つとして挙げていたため、準備できている受験生も多かったものと予想しますが、所有権の時効取得ではなく、賃借権の時効取得で出題された点がイレギュラーでした。
ポイントは、賃借権の時効取得の可否とそのための要件を挙げることができたかどうかと、時効の起算点を正確に当てはめることができたかどうかです。
【3.〔設問2〕について】
(ⅰ)借地上の建物の賃貸と土地の転貸、(ⅱ)賃貸借契約における債務不履行解除への541条の適用の可否という論点が問われていることは明らかですが、書き方は少し難しい問題でした。Dに本件土地の利用権があり、これをAに対抗できるかどうかという視点から問題提起すると流れを作りやすかったでしょう。
(ⅰ)は、借地上の建物の賃貸が土地の転貸に当たるかどうかという典型論点が問われています。賃貸借の612条に絡む問題は、ファイナルチェックでも触れていることから、今年度の問題で最も点数を確保してほしい小問です。
(ⅱ)は、賃貸借契約に541条の債務不履行解除が適用されるかどうか、適用されるとしても、そのまま適用して良いのかどうかが問題となります。この点は、従来からの判例の立場である信頼関係破壊理論からの修正で論じても良いですし、541条の改正点を踏まえて、ただし書に当てはめる形で論じても、十分、合格点はつくでしょう。
フォロー制度
【Webフォロー】Web講義をいつでも何度でも視聴可能
ご受講の同一コースの講義を、Web上でも受講できる「Webフォロー」により、いつでも・どこでも・何度でも講義を視聴することができます。PCやスマホ、タブレットでも利用できるので、復習はもちろん、欠席フォローやスキマ時間の学習にも有効活用できます!
【教室講座をご受講の方】
教室で収録した講義動画をオンデマンド配信でご視聴いただけます。Web通信講座と同じプラットフォームで、再生速度変更機能、しおり機能、再生スキップ機能などがご利用いただけます。また、専用アプリでのダウンロード視聴も可能です。
【自習室】TAC校舎・【オンライン自習室】 Herazika(ヘラズィカ)利用可能
【校舎で自習する(本科生・パック生対象)】
ほどよい緊張感の中で、仲間とともに集中して勉強したい!
講義の復習をしたくても、家ではなかなか捗らないもの。TACでは、講義で使用していない教室を自習室として開放しています。本科生・パック生の方で受講期間内であれば、通学生・通信生いずれも、全国の校舎をご利用いただけます。

教室の使用状況により自習室として開放できない場合がございます。
本科生・パック生をお申込みの方が自習室をご利用いただけます。単科・オプション・公開模試のみをお申込みの方は自習室をご利用いただけません。
一部の提携校では、自習室をご利用できない場合がございます。事前にご利用希望の提携校までお問い合わせください。
【オンラインで自習する(全受講生対象)】オンライン自習室 Herazika(ヘラズィカ)
ダラケがちな「おうち時間」も強制的に勉強したい!NEW!!
外では勉強できても、家だとダラケてしまう。TACの校舎で自習をしたいけれど近くに校舎がない。そんな方に向けてTACでは、おうち時間の勉強効率を上げる「オンライン自習室」を無料でご提供。デバイス1つでどんな環境も「自習室」に変身。TAC校舎とあわせて、ぜひご活用ください。
株式会社Herazikaが提供及び運営するオンライン自習室サービス(以下、本サービス)へのお申し込みは、本ホームページのボタンより遷移する株式会社Herazikaのホームページから、Herazika利用規約に同意の上お申し込みください。
本サービスは、株式会社Herazikaが提供及び運営するものであり、TAC株式会社が提供するサービスではありません。本サービスに起因したトラブルに関しては、TAC株式会社では対応致しかねますので予めご了承ください。
本サービスのTAC受講生使用料については、お申込みいただいたコースの利用期間中であることが必要です。
本サービスはTACでの利用期間終了後、自動的に解約とはなりません。
本サービスについてのご質問、お問い合わせは「info@herazika.com」までお願いします。
【質問メール】本科生・パック生限定 メールで質問可能
本科生・パック生限定
質問メールが利用可能
- 対象受講形態:通学講座・Web通信講座・オンラインライブ講座
- 本科生やパック生は、学習上の疑問はもちろん、勉強方法や悩みなども質問メールで解消できます。
※民法トータルパック生は20回まで。民法的中セット生は質問メールはありません。
開講日・開講校舎
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
教材発送開始日
10/29(水)
【教材の初回発送日につきましては、こちらをご確認ください。】 -
講義配信開始日
11/6(木)
Webフォロー
-
講義配信開始日
11/6(木)
教室講座
-
開講校舎
新宿校
-
開講日
11/1(土)9:00~
民法トータルパック 受講料
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
民法トータルパック 通常受講料
早割キャンペーン
Web通信講座
¥113,300 ¥82,500通常受講料:¥105,600
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
261-821
民法トータルパック 通常受講料
早割キャンペーン
教室講座
¥103,000 ¥82,500通常受講料:¥105,600
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
261-801
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥ 10,000 ・ 8%10% 税込)が必要です。
会員番号につきましては、TAC各校までお問い合わせください。
受講料には、教材費・消費税8%10% が含まれています。
受講の有効期限は、2026年7月31日となります。
民法的中セット 通常受講料
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
民法的中セット 通常受講料
2026/2/1(日)販売開始
Web通信講座
¥113,300 ¥37,400
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
261-823
民法的中セット 通常受講料
2026/2/1(日)販売開始
教室講座
¥103,000 ¥37,400
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
261-803
コース名
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥0
-
商品コード
XXXXXXXXXX
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥ 10,000 ・ 8%10% 税込)が必要です。
会員番号につきましては、TAC各校までお問い合わせください。
受講料には、教材費・消費税8%10% が含まれています。
受講の有効期限は、2026年7月31日となります。