受験資格から試験の特徴までズバリ解説! 税理士試験の試験制度・難易度・合格率

税理士試験の概要を知ろう
税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。税理士試験の特徴を知り、合格を目指しましょう!
税理士試験の概要
税理士試験 試験ガイド
| 試験科目 | 全11科目 |
|---|---|
| 試験時間 | 各科目120分 |
| 出題形式 | 記述方式 |
| 合格基準 | 各科目とも満点の60% |

!
【ここがPOINT】全11科目から5科目を選択
税理士試験合格となるには、必須科目である会計科目「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、選択必須科目である「法人税法」「所得税法」のいずれか1科目以上を含む、税法3科目の合計5科目に合格することが必要となります。なお、税理士試験は科目合格制となり、2年~5年をかけて合格を目指すのが一般的です。
!
【ここがPOINT】実質的には競争試験!上位10%に入るための試験対策が必要
税理士試験の合格基準点は各科目とも満点の60%と定められておりますが、実際には配点は公表されず、平均合格率は15%前後となります。つまり実質的には競争試験となり、合格を目指すためには受験者全体の上位10%を目指す試験対策が必要です。
税理士試験 日程・試験地
| 試験日 | 例年 8月上旬の連続する平日3日間 ※ 令和7年度は8/5(火)・6(水)・7(木) |
|---|---|
| 受験地 | 北海道、宮城県、埼玉県、群馬県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県 |
| 合格発表 | 例年11月下旬~12月上旬 ※ 令和7年度は11/28(金) |
試験日時及び試験科目(令和7年度)
| 科目 | 試験時間 | |
|---|---|---|
| 1日目 8月5日(火) |
簿記論 | 9:00~11:00 |
| 財務諸表論 | 12:30~14:30 | |
| 消費税法または酒税法 | 15:30~17:30 | |
| 2日目 8月6日(水) |
法人税法 | 9:00~11:00 |
| 相続税法 | 12:00~14:00 | |
| 所得税法 | 15:00~17:00 | |
| 3日目 8月7日(木) |
国税徴収法 | 9:00~11:00 |
| 固定資産税 | 12:00~14:00 | |
| 住民税または事業税 | 15:00~17:00 |
!
【ここがPOINT】本試験までの日程を逆算してスケジュールを組む!
税理士試験は例年ほぼ同じ日程で実施されているため、学習のスケジュールが立てやすいです。学習を始める前に、本試験までに何日・何時間を学習時間に充てられるかを逆算し、予定を立てましょう。目標を明確にして学習を開始しましょう。
!
【ここがPOINT】試験から合格発表までの期間を無駄にしない
税理士試験は毎年8月に実施され、3ヵ月後の11月下旬に合格発表されます。受験生の多くはこの3ヵ月を無駄にしないよう、次の科目の学習を8~9月より開始します。
受験申込みの流れ

受験申込案内(願書)の配付は例年4月中旬から、受験申込(出願)は5月上旬より郵送(一般書留・簡易書留・特定記録郵便)でお申込みいただきます。受験手数料は収入印紙で納付します。
| 官報公告(実施告知) | 例年4月上旬から4月中旬 |
|---|---|
| 受験申込案内の交付 | 例年4月中旬から5月上旬 |
| 受験申込受付 | 例年5月上旬から5月中旬 |
| 受験手数料 | 1科目:4,000円/2科目:5,500円/3科目:7,000円/4科目:8,500円/5科目:10,000円 |
!
【ここがPOINT】受験申込受付は短期間!余裕をもって手続きしよう
例年、税理士試験の受験申込受付期間は10日程度になります。事前にご自身で内容を確認し、願書の取り寄せおよび申込手続きは期間に余裕をもっておこないましょう。
受験資格
令和5年度(第73回)税理士試験からの受験資格が緩和されました!
◆会計科目(簿記論・財務諸表論)の受験資格が不要となり、どなたでも受験が可能に!
◆税法科目の受験資格のうち〝学識〟による受験資格が拡充!(1科目以上の履修が必要な科目が「法律学又は経済学」から「社会科学」に変更)
税理士試験 税法科目の受験資格(主なもの)
以下は受験資格の代表例です。受験資格の要件にいずれか1つに該当すれば受験資格があると認められます。
受験には条件を満たしていることを証明する書類の提出が必要です。
| 税法科目の受験資格要件(主なもの) | |
|---|---|
| 学識による 受験資格 |
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者 |
| 大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者 | |
| 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者 | |
| 資格による 受験資格 |
日商簿記検定1級合格者 |
| 全経簿記検定上級合格者 | |
| 職歴による 受験資格 |
法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者 |
| 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者 |
!
【ここがPOINT】受験資格の証明書が必須!
令和5年度以降も税法科目の受験には受験資格が設けられています。受験申込時には証明書の添付が必要となりますので、前もって用意しておきましょう。
税理士試験に関するお問い合わせ・受験申込先
国税審議会税理士分科会
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1 国税庁内
電話:03-3581-4161(代表)
国税庁ホームページ(試験情報など)
受験申込用紙の交付期間・受付期間、試験日程、受験地、申込書類等は「国税庁ホームページ(試験情報等)」でご確認いただけます。
試験の特徴
税理士試験の特徴
科目選択制
試験科目全11科目から5科目を選択して受験する制度です。
税理士試験合格となるには、必須科目である会計科目「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、選択必須科目である「法人税法」「所得税法」のいずれか1科目以上を含む、税法3科目の合計5科目に合格することが必要となります。
科目合格制
一度の受験で5科目すべてに合格する必要はなく、1科目ずつ受験することができる制度です。
また、一度合格した科目は生涯有効となります。
!
【ここがPOINT】まずは「簿記論」の合格を目指そう!
税理士の受験科目は全11科目ありますが、まずは“会計科目”である「簿記論」、続いて「財務諸表論」の合格を目指すことが一般的です。また、学習時間の確保が可能な方は「簿記論」「財務諸表論」の同時受験がオススメです。
!
【ここがPOINT】合格した科目は生涯有効!1年に1科目ずつ受験できる!
まとまった学習時間を確保できない場合は、1科目ずつ受験していくこともできます。また、合格科目は生涯有効ですので、「仕事などの関係で学習時間が取れない」「出産・育児などで継続して学習できない」などの状況では、いったん税理士受験から離れ、ライフプランに合わせて受験を再開することもできます。
受験者数・合格率
税理士試験の合格率は各科目15%~20%と、難易度が高い試験ですが、その一方で会計科目(簿記論・財務諸表論)の合格率は上昇傾向にあります。特に大学生をはじめとする20代受験生の合格率は全体を大きく上回っています。
令和7年度(第75回)税理士試験結果
| 受験者数 | 36,320人(34,757人) |
|---|---|
| 延受験者数 | 52,236人(49,676人) |
| 合格者数合計 | 7,847人(5,762人) |
| 合格科目が5科目に達した者 | 527人(578人) |
科目別合格率
| 試験科目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 簿記論 | 18,466人(17,711人) | 2,058人(3,076人) | 11.1%(17.4%) |
| 財務諸表論 | 15,629人(13,665人) | 4,980人(1,099人) | 31.9%(8.0%) |
| 所得税法 | 1,120人(1,195人) | 146人(150人) | 13.0%(12.6%) |
| 法人税法 | 3,606人(3,583人) | 488人(588人) | 13.5%(16.4%) |
| 相続税法 | 2,413人(2,515人) | 333人(471人) | 13.8%(18.7%) |
| 消費税法 | 7,064人(7,206人) | 712人(740人) | 10.1%(10.3%) |
| 酒税法 | 590人(528人) | 72人(64人) | 12.2%(12.1%) |
| 国税徴収法 | 1,671人(1,670人) | 231人(217人) | 13.8%(13.0%) |
| 住民税 | 439人(461人) | 78人(84人) | 17.8%(18.2%) |
| 事業税 | 310人(249人) | 38人(34人) | 12.3%(13.7%) |
| 固定資産税 | 928人(893人) | 144人(161人) | 15.5%(18.0%) |
| 合計 | 52,236人(49,676人) | 9,280人(6,684人) | 17.8%(13.5%) |
学歴別合格率
| 学歴区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 大学卒 | 25,893人(24,987人) | 5,377人(3,767人) | 20.8%(15.1%) |
| 大学在学中 | 2,811人(2,461人) | 896人(646人) | 31.9%(26.2%) |
| 短大・旧専卒 | 695人(685人) | 83人(66人) | 11.9%(9.6%) |
| 専門学校卒 | 3,049人(2,854人) | 448人(360人) | 14.7%(12.6%) |
| 高校・旧専卒 | 3,179人(3,015人) | 786人(651人) |
24.7%(21.6%) |
| その他 | 693人(755人) | 257人(272人) | 37.1%(36.0%) |
| 全体 | 36,320人(34,757人) | 7,847人(5,762人) | 21.6%(16.6%) |
年齢別合格率
| 年齢別 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 41歳以上 | 11,632人(11,543人) | 1,339人(972人) | 11.5%(8.4%) |
| 36~40歳 | 4,674人(4,668人) | 1,000人(669人) | 21.4%(14.3%) |
| 31~35歳 | 5,100人(4,990人) | 1,266人(887人) | 24.8%(17.8%) |
| 26~30歳 | 6,420人(5,775人) | 1,638人(1,131人) |
25.5%(19.6%) |
| 21~25歳 | 6,752人(6,255人) | 1,987人(1,511人) | 29.4%(24.2%) |
| 20歳以下 | 1,742人(1,526人) | 617人(592人) | 35.4%(38.8%) |
| 全体 | 36,320人(34,757人) | 7,847人(5,762人) | 21.6%(16.6%) |
思い立ったら学習開始!
TACのコースをご紹介!
TACは豊富なコースラインナップを展開
始める時期に応じて最適なコースを選択できる!
春入学・夏入学・秋入学・冬入学、TACでは1年を通して様々なコースを提供しています。初学者向けや受験経験者向けなど学習状況に応じたコースラインナップで、それぞれに合ったコースをお選びいただけます。
1科目ずつ受講する単科生コースや、複数科目・複数年のお得なプランもご用意!


TAC税理士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
税理士についてもっと知ろう!
税理士試験を目指す方に向けて
学習計画の立て方から科目の選び方まで詳しく解説!
税理士試験で5科目合格を勝ち取るまでには複数年を要します。そのため、短期間で税理士合格を成し遂げるためには、しっかりとした目標設定や学習計画が必要です。このページでは、税理士試験を目指す方に向けて学習計画の立て方から科目の選び方までをご紹介します。 続きを読む »
「簿記論」「財務諸表論」の特徴について、出題傾向や合格率と合わせて解説します。 続きを読む »
「法人税法」「所得税法」の特徴について、出題傾向や合格率と合わせて解説します。続きを読む »
「相続税法」「消費税法」の特徴について、出題傾向や合格率と合わせて解説します。続きを読む »
TACでは税理士学習中の方から税理士合格者の方まで、会計業界への就職・転職をサポートしています。続きを読む »
TACでは実務経験のない方へ経理処理の手続や税務申告書の作成などを短期間で身につけていく講座をご用意しています。また、実務家の方への実務支援として最新情報の発信等、幅広いサポートを実施しています。 続きを読む »
会計業界で最もニーズが高い20代税理士合格者。学生に税理士がオススメの理由や学年別のオススメ受験プランについてご説明します。
続きを読む »
税理士の試験科目「簿記論」は、日商簿記検定試験との相性がとても良いことでも知られています。日商簿記からのステップアップに最適な税理士試験を、学習面でのアドバンテージを挙げながら説明します。続きを読む »
税理士試験の必須科目である会計科目の「簿記論」と「財務諸表論」は、公認会計士試験において学習している財務会計論(計算/理論)の知識により十分に合格を狙うことができます。公認会計士学習者が税理士試験を目指せる理由と簿記論・財務諸表論それぞれの試験対策についてお伝えします。続きを読む »
科目合格制の税理士試験では、結婚や出産、育児といった女性ならではのライフステージの変化にも対応しやすく、キャリアアップを目指す女性の方にオススメの資格です。続きを読む »
TACで税理士合格を勝ち取り、活躍している現役税理士より貴重なお話をお伺いしました。 続きを読む »
TACなら初めてでも安心!
TACでは、受講中だけでなく、受験を検討されている方が不安や疑問などを解消して学習を始められるような環境が整っています。みなさんに安心して学習していただけるように様々なサポート体制をご用意しています。
まずは、TACの講義・セミナーを体験してみましょう!





















