申込プラン・コース・料金
複数年パックや複数科目パックなど、お得な申込プランをご用意しています。
本科生とは?
2~3回の受験で5科目合格を目指す「5科目パック」です。
1科目ずつ申込む場合と比較して、受講料最大40%割引に加え、「1科目無料再受講制度」など、「本科生」限定の特典が最大の魅力です。短期間で5科目合格を目指す方におすすめです。
パック生とは?
2~3科目の合格を目指す「複数科目パック」です。
オプション講座を20%割引でお申込みいただけるなどの「パック生」特典のほか、1科目ずつ申込む場合と比較してお得な受講料で学習いただけます。
1
「1科目無料再受講制度」で万が一の時も安心!
本科生期間内に受講した科目について、本試験受験後に不合格となった場合、本科生受講期間最終年度または本科生受講期間終了の翌年目標で、TACのコースをどの科目でも1科目無料で追加受講できる制度です。
※当制度を利用する場合は、「税理士試験結果通知書」のコピーの提出が必ず必要となります。
※不合格が判明した時点以降に開講するコース(期別申込を除く)での受講となります。
※未受験の科目は、不合格扱いとはならず、当制度の対象外となります。
※本科生期間外に受験した年度の「税理士試験結果通知書」は当制度の対象外となります。
※「3(2.5)年本科生」「2(1.5)年本科生」が対象になります。


2
「合格祝賀金制度」でキャッシュバック最大¥100,000!
本科生期間中にTACで受講された5科目すべてに合格された場合には、合格祝賀金を進呈いたします。
2年(1.5年)本科生の場合は10万円を、3年(2.5年)本科生の場合は5万円を進呈いたします。
※当制度を利用する場合は、「税理士試験結果通知書」のコピーの提出が必ず必要となります。
(未受験の科目は、不合格扱いとはなりません)
※不合格が判明した時点以降に開講するコース(期別申込を除く)での受講となります。
※「2年本科生」「3年本科生」「1.5年本科生」「2.5年本科生」が対象になります。
3
「本科生延長割引」で期間終了後もお得に!
本科生期間終了後も2年間は、単科生受講料から20% 割引で受講いただけます。
1
「税理士スタート講座」 無料受講
簿記の学習経験のない方が税理士受験をスタートさせる場合、簿記論・財務諸表論・消費税法の学習は、本コース受講前に日商簿記3級の内容を学習する「税理士スタート講座」の受講が必要になりますが、「本科生」「パック生」でのお申込みの場合は、無料受講ができます。
2
追加申込割引
本科生・パック生の受講期間内に、指定科目数を超えて追加申込される場合、割引金額で受講できます。
※追加申込割引の対象は、受講中の「本科生」「パック生」と同一の目標年度の単科申込に限ります。
本科生・・・・・・・・・単科生申込 50%OFF
3科目フリーパック・・・単科生申込 20%OFF
3
オプション講座割引
ファイナルチェックなどのオプション講座を割引料金で受講できます。
※オプション講座割引の対象は、受講中の「本科生」「パック生」と同一の目標年度の単科申込に限ります。
本科生・・・・・・・50%OFF
パック生・・・・・・20%OFF
4
経理実務/税法実務講座割引
合格後の実務に関しても、TACで開講している経理実務・税法実務講座を割引金額で受講できます。
※「セット商品」および「FP継続教育研修」は割引対象外となります。
※割引でのお申込みは、「本科生」「パック生」受講終了年度の8月末日までとなります。
本科生・・・・・・・・・50%OFF
パック生・・・・・・・・20%OFF
5
科目ごとに選べる学習メディア
1科目を教室講座、もう1科目をWeb通信講座、あるいは1年目は教室講座、2年目はWeb通信講座など科目ごとに学習メディアを選択できます。
※DVD通信講座を選択される場合は、1科目につき¥30,000もしくは¥40,000の追加受講料が必要です。
申込プラン
本科生・パック生
冬入学おすすめプラン
本科生(5科目パック)冬入学コース対象
パック生(複数科目パック)冬入学コース対象
2026・2027・2028年合格目標
- 単科生で1科目ずつ申し込むよりもお得!
(科目あたり¥152,000)
1年目 ¥300,000
2年目 ¥335,000
3年目 ¥155,000
- 22歳以下の方
- 単科生で1科目ずつ申し込むよりもお得!
【アンダー22限定受講料】
22歳以下の方は受講料が更にお得!
(科目あたり¥144,000)
1年目 ¥285,000
2年目 ¥335,000
3年目 ¥155,000
2026年合格目標
- 簿記・財表同時学習にオススメ!
- 教育訓練給付制度対象
(科目あたり¥150,000)
2026・2027年合格目標
- 1年1科目ずつ学習される方にオススメ!
(科目あたり¥187,500)
1年目 ¥170,000
2年目 ¥215,000
- 22歳以下の方
- 1年1科目ずつ学習される方にオススメ!
【アンダー22限定受講料】
22歳以下の方は受講料が更にお得!
(科目あたり¥177,500)
1年目 ¥162,000
2年目 ¥215,000
開講コース
単科生/オプション講座
簿記論
財務諸表論法人税法
所得税法相続税法
消費税法酒税・固定・事業
住民・国徴
簿記論・財務諸表論の学習が初めての皆様へ
簿記論・財務諸表論の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
学習が初めての方は開講までに「税理士スタート講座」をご受講ください。
2026年合格目標 初学者/受験経験者で次の科目に進む方
本試験傾向・重要度を加味し、7ヵ月合格を目指す短期集中コースです。
【講義ペース】
簿記・財表・相続・消費:週2回/法人・所得:週3回
酒税・固定・事業・住民・国徴:週1回
★「税理士スタート講座」無料キャンペーン中★
【講義ペース】年内:週3回/12月下旬以降:週2回
※住民税の9月入学コースの開講はございません。(1月開講予定)
【講義ペース】
簿記・財表・相続:週2回/消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(簿記・財表・消費)
【講義ペース】7月~9月下旬:週1回/9月下旬以降:週2回
【講義ペース】年内:週1回/12月下旬以降:週2回
2026年合格目標 受験経験者(過年度受験した科目を再度学習する場合)
【講義ペース】
簿記・財表・法人・所得・相続:週2回
消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(簿記・財表・消費)
【講義ペース】年内:週1回/12月下旬以降:週2回
法人税法・所得税法の学習が初めての皆様へ
法人税法・所得税法の学習には、簿記論・財務諸表論の知識が必要となります。
2026年合格目標 初学者/受験経験者で次の科目に進む方
【講義ペース】
簿記・財表・相続・消費:週2回/法人・所得:週3回
酒税・固定・事業・住民・国徴:週1回
【開講科目】法人・所得
【講義ペース】週2回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(法人)
【開講科目】法人・所得
【講義ペース】年内:週3回/12月下旬以降:週2回
2026年合格目標 受験経験者(過年度受験した科目を再度学習する場合)
【講義ペース】
簿記・財表・法人・所得・相続:週2回
消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(簿記・財表・消費)
年内から問題演習に取り組み、本試験時の実力維持・向上を図るためのコースです。
【開講科目】法人・所得・相続・消費
【講義ペース】年内:週1回/12月下旬以降:週2回 ※消費のみ通年: 週1回
※合格していた場合は、一定期間内に科目やコースを変更できる制度をご用意しております。
消費税法の学習が初めての皆様へ
消費税法の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
消費税法の学習が初めての方は開講までに「税理士スタート講座」をご受講ください。
2026年合格目標 初学者/受験経験者で次の科目に進む方
本試験傾向・重要度を加味し、7ヵ月合格を目指す短期集中コースです。
【講義ペース】
簿記・財表・相続・消費:週2回/法人・所得:週3回
酒税・固定・事業・住民・国徴:週1回
★「税理士スタート講座」無料キャンペーン中★
※住民税の9月入学コースの開講はございません。(1月開講予定)
【講義ペース】
簿記・財表・相続:週2回/消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
2026年合格目標 受験経験者(過年度受験した科目を再度学習する場合)
【講義ペース】
簿記・財表・法人・所得・相続:週2回
消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(簿記・財表・消費)
年内から問題演習に取り組み、本試験時の実力維持・向上を図るためのコースです。
【開講科目】法人・所得・相続・消費
【講義ペース】年内:週1回/12月下旬以降:週2回 ※消費のみ通年: 週1回
※合格していた場合は、一定期間内に科目やコースを変更できる制度をご用意しております。
事業税・住民税の学習が初めての皆様へ
事業税の学習には、法人税法の知識、または法人税法と同時学習が必要となります。
住民税の学習には、所得税法の知識が必要となります。
2026年合格目標 初学者/受験経験者で次の科目に進む方
【講義ペース】
簿記・財表・相続・消費:週2回/法人・所得:週3回
酒税・固定・事業・住民・国徴:週1回
※住民税の9月入学コースの開講はございません。(1月開講予定)
【講義ペース】
簿記・財表・相続:週2回/消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
2026年合格目標 受験経験者(過年度受験した科目を再度学習する場合)
【講義ペース】
簿記・財表・法人・所得・相続:週2回
消費・酒税・固定・事業・国徴:週1回
オンラインライブ通信講座 新規開講!(簿記・財表・消費)
科目を初めて学習される方の
コース選びガイド
2026年8月を初受験とする場合、
1年目の受講科目数は?
- 1科目のみ
- 2科目受講
- 3科目受講

試験情報やコース・料金一覧がご覧いただけます。
税理士への第一歩は
ここからスタート!

無料資料請求(冊子)
資格の最新情報やTACのコース・料金などを掲載したパンフレットをご自宅へお届けします

デジタルパンフレット
冊子と同じ情報をデジタルパンフレットで今すぐ確認できます。必要な情報をまとめてチェック!

個別受講相談
アドバイザーがあなたの疑問や不安をしっかりサポート!校舎・オンライン・メール等で相談できます。

講座申込方法
オンライン/TAC受付窓口/郵送/大学生協等代理店よりお選びいただけます。

講座のお申し込み
オンラインでスムーズ・簡単に申し込みいただけます。










