年内補強ゼミ
2026年合格目標
上級コース(応用期)に進む前に年内の学習範囲を総復習!
開講科目
簿記・財表・法人・所得・相続・消費
入会金
不要
対象者
初学者コース(完全合格コース・基礎マスターコース・ベーシックコース・年内完結コース)の受講生

Web通信講座

年内補強ゼミの特徴
1
「簿記・財表・法人・所得・相続・消費」いずれかの学習を5月~10月より開始されている方が対象!
「年内補強ゼミ」は、「簿記・財表・法人・所得・相続・消費」の各科目、下記コースの学習を5月~10月より開始されている方が対象です。
■簿記・財表:完全合格コース/基礎マスターコース
■法人:年内完結コース
■所得:年内完結コース/ベーシックコース
■相続・消費:基礎マスターコース
2
年内の学習範囲を総復習!万全な状態で上級コースに挑める!
年末年始を利用し、問題演習や講義を通じて基礎論点の総復習及び実践的な解法を身につけ、上級コースの学習へスムーズかつ万全な状態で挑むためのオプション講座です。
開講科目・学習テーマ
-
簿記・財表
-
法人・所得
-
相続
-
消費
簿記論
~120分総合問題、対応力向上!~
担当講師からのメッセージ

田中 泰裕 講師
本試験の制限時間は120分です。基本論点のインプットが終了した今こそ、 120分問題で苦手論点の発見、スピード不足の克服、解答方法の確認を目的に練習していきましょう。経験こそが最大のレベルアップです。今の自分のレベルやウィークポイントを知り、その対策を考えることが次に繋がる一歩です。当ゼミを受講して、上級コースそして本試験に向けて一緒に頑張りましょう。
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/160分×2回
学習テーマ
-
第1回
120分問題(3題形式)の演習&解説
-
第2回
120分問題(3題形式)の演習&解説
※演習問題は自己採点となります。
※年内上級講義コースを受講されている方は、内容が一部重複します。予めご了承ください。
こんな方にオススメです!
- 完全合格コースまたは基礎マスターコースを受講中の方
- 総合問題を解く機会を増やしたい方
財務諸表論
~年内総復習の決定版 これで上級コースも怖くない!~
担当講師からのメッセージ

的場 宏大 講師
当ゼミでは、年内に学習した重要論点をピックアップし、演習問題を通じて総復習を行います。第1回は計算の個別問題、第2回は総合問題(理論・計算)を用意しています。年内に実施した実力テストよりも少し難易度の高い問題も含まれておりますので、上級コースに入る前の準備運動としても最適です!年末年始を有意義に過ごし、万全の状態で上級コースに進みましょう!
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/160分×2回
学習テーマ
-
第1回
個別計算問題の演習&解説(現金預金、金銭債権、有価証券、棚卸資産、有形固定資産など)
-
第2回
総合問題(理論1題・計算1題)の演習&解説(解答時間100分/理論予告:一般原則、損益会計、引当金、概念フレームワーク、金融基準、棚卸基準など)
※理論問題は記号選択問題や空所補充問題を中心に出題しておりますので、暗記に多少不安がある方でも十分に対応できます。
※演習問題は自己採点となります。
こんな方にオススメです!
- 完全合格コースまたは基礎マスターコースを受講中の方
- 年内の学習論点を総復習したい方
法人税法
~本試験問題にチャレンジ!~
担当講師からのメッセージ

松田 好孝 講師
本試験における頻出論点の基本的な仕組みを確認するとともに、理論問題・計算問題への対処方法や学習方法について解説します。実際の本試験問題を通じて「何が論点となっているのか」「どのようなアプローチで対処すればよいのか」といった、解答までの法的思考を明らかにしていきます。今の段階で解ける本試験問題にチャレンジし、もう一段階上のレベルへと昇っていきましょう!
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/160分×1回
学習テーマ
-
全1回
減価償却、寄附金、役員給与等
こんな方にオススメです!
- 年内完結コースを受講中の方で、今の段階で解ける本試験問題を体感したい方
所得税法
~年内の重要基礎論点の再確認~
担当講師からのメッセージ

袴田 正美 講師
年内完結コースもベーシックコースも、年明けの講義はこれまでの内容をベースにレベルアップし、またプラスアルファの学習を行います。そこで当ゼミでは、これまで学習してきた内容の中から重要論点を中心に再確認し、制度の仕組みや計算パターンなどのベースアップを図ります。苦手意識を払拭して年明けの講義に弾みをつけましょう!
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/120分×3回
学習テーマ
-
第1回
所得控除の再確認
-
第2回
減価償却の再確認
-
第3回
資産損失、貸倒引当金、法56・57の再確認
こんな方にオススメです!
- 年内完結コースまたはベーシックコースを受講中の方で、各論点の理解度に不安がある方及び苦手意識のある方
相続税法
~年内重要論点総まとめ!~
担当講師からのメッセージ

阿部 史生 講師
上級コースに向けて、宅地等の評価や非上場株式等の評価といった基礎マスターコースで学習した重要論点を再確認し、第75回の本試験問題(一部改題)を通じてこれまでの学習論点が本試験においてどれほど重要であるかを確認しましょう!当ゼミを受講して、上級コース開講前に復習すべき項目を把握し、実力向上を図りましょう!
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/160分×2回
学習テーマ
-
第1回
講義(土地等の評価・小規模宅地等の特例・非上場株式等の評価・その他の財産評価など)
-
第2回
第75回本試験改題(計算)の演習及び解説
※演習問題は自己採点となります。
こんな方にオススメです!
- 基礎マスターコースを受講中の方
- 重要論点が曖昧になっている方
- 上級コース開講前に基礎論点の重要性を確認したい方
消費税法
~120分問題を体感!レベルアップ演習で基礎期の締めくくり~
担当講師からのメッセージ

秋山 和人 講師
応用期(上級コース)では、これまでの学習内容をベースとして各論点についてプラスアルファの学習を行います。また、本試験を見据えた演習問題(上級演習)は難易度も上がります。基礎期の復習を進める一方で上級演習のレベルも気がかりだと思います。当ゼミでは、基礎期の復習と応用期の演習 (120 分問題)の体験を同時に行うのに最適な問題を用意しました!当ゼミを受講し、年末年始にレベルアップを図りましょう!
-
学習メディア
講義回数Web通信講座/160分×1回
学習テーマ
-
全1回
理論予告:課税の対象、小規模事業者に係る納税義務、課税標準、仕入税額控除(原則課税)
計算予告:総合計算問題(原則課税)
※演習問題は自己採点となります。
※Re-Startゼミの問題と内容が一部重複します。予めご了承ください。
こんな方にオススメです!
- 基礎マスターコースを受講中の方
- 上級演習レベルを体感したい方
相続税法「特殊論点」強化
特殊論点への対応を身につける!
本試験の計算問題は基礎論点を中心に出題されますが、特殊な論点が出題されることもあります。特殊な論点が出題された場合に冷静に対処することができるように、数ある論点の中からピックアップし対処方法をご紹介するとともに、本試験出題実績のある論点を確認しておくことにより再出題に備えておきましょう。また、総合問題を通して理論・計算の時間配分などを確認しましょう!
-
時間・回数
150分×3回
学習テーマ
-
第1回
【講義】宅地等の特殊論点・取引相場のない株式の特殊論点・配偶者居住権等
-
第2回
【演習①】理論:住宅関係 計算:第1回の特殊論点を含む総合問題
-
第3回
【演習②】理論:期限内申告 計算:第1回の特殊論点を含む総合問題
こんな方にオススメのコースです!
- 特殊論点を確認することで知識量をさらに増やしたい方
- 総合問題を通して弱点を見つけたい方
- 1題でも多く演習問題を解いて直前期に備えたい方
担当講師からのメッセージ
阿部 史生講師
本試験で合格するためにはインプットのみならずアウトプットも重要です。合格答案を作成するためには制限時間内に正答すべき基礎論点を見つけ出し、確実に得点していく必要があります。しかし、本試験においては特殊論点への対応を迫られることもあり、その論点への対処を間違えてしまうと合格答案を作成することが難しくなることもあります。そこで、資料の読み方や解答手順、特殊論点への対処などを演習を通して確認することで、自分に足りないものを見つけ出し、少しでも早く自分なりの総合問題へのアプローチ方法を確立しましょう!
講義日程
オススメの学習時期
-
3月以降
8月から学習されている方(基礎マスター+上級コース受講生など)
-
GW以降
12~1月から学習されている方(速修コース受講生など)
演習はすべて自己採点となります。
教室講義を欠席された場合、問題および解答については、教室実施校舎の受付窓口にてご請求ください。
ビデオブース振替フォロー・講義音声DLフォローはありません。
Web通信講座・Webフォローは上記日程0:00以降ご覧いただけます。
Web通信講座・Webフォローをお申込みの際は、動作環境を事前にTAC WEB SCHOOLページにてご確認ください。
Web通信講座・Webフォローの視聴期限は、2023年本試験最終日までとなります。なお、i-supportはご利用できません。
教材発送日・配信日
| メディア | 教材発送日 | 配信開始日 |
|---|---|---|
| Web通信講座 | 12/1(月) | 12/8(月) |
講義は、配信開始日の0:00から視聴できます。
視聴期限は、2026年本試験最終日までとなります。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
2026年合格目標を含む本科生の方は50%OFF、パック生の方は20%OFFで受講いただけます。(お申込みの際は会員証をお持ちください)
●他の割引と併用はできません。
●本科生延長割引で受講中の方、単科生の方をは対象外となります。
●当割引をご利用の方は、e 受付(インターネット申込)はご利用いただけません。TAC受付窓口申込や郵送申込をご利用ください。郵送でお申込みの場合、税理士講座本科生・パック生特典による割引の旨を申込書備考欄にご記入ください。
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
![]()
-
学習メディア
Web通信
-
入会金
¥0
お申込みに関する注意事項
上記受講料には、教材費・消費税10%が含まれています。
当コースは入会金(¥10,000)は不要です。
2026年合格目標を含む税理士講座本科生の方は50%割引、パック生の方は20%割引でお申込みいただけます(本科生延長割引で受講中の方、単科生の方は、上記割引の適用外となります)。
当講座のお申込みは「TAC受付窓口」「e受付(インターネット申込)」「郵送」にて承ります。大学生協等代理店ではお申込みいただけません。
Web通信講座をお申込みの際は、動作環境の詳細及びご利用になるパソコン・スマートフォン・タブレット端末での動作を事前に TAC WEB SCHOOLページ( https://portal.tac school.co.jp/jp/)にてご確認ください。スマホ・タブレット端末をご利用の場合、一定期間に定められた(データ)通信量以上の通信を行うと、ご契約の各キャリア・プランにおいて通信速度の制御を実施される可能性があります。なお、TAC WEB SCHOOLの動画は「約400MB/2時間半」となります。
Web通信講座は、配信開始日の0:00から視聴できます。
視聴期限は、2026年度本試験最終日までとなります。
質問電話および質問メールはご利用になれません。






