日商簿記から税理士へステップアップ!
TAC簿記検定講座「本科生」を受講された方なら、
税理士講座を10%割引でお申込みいただけます!
税理士試験とは?
試験日程
出願 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
例年4月中旬~5月中旬 | 例年8月上旬~中旬 の平日3日間 |
例年11月下旬~12月中旬 |
試験科目
科目 | 令和6年度合格率 | |
---|---|---|
会計科目 (必須2科目) |
簿記論 | 17.4%(17.4%) |
財務諸表論 | 8.0%(28.1%) | |
税法科目 (選択必須) |
法人税法 | 16.4%(14.0%) |
所得税法 | 12.6%(13.8%) | |
税法科目 (選択) |
相続税法 | 18.7%(11.6%) |
酒税法 | 12.1%(12.7%) | |
消費税法 | 10.3%(11.9%) | |
固定資産税 | 18.0%(17.3%) | |
事業税 | 13.7%(16.4%) | |
住民税 | 18.2%(14.7%) | |
国税徴収法 | 13.0%(13.9%) |
()は昨年度
税理士試験は、全11科目から5科目を選択して受験する科目選択制です。税理士試験合格となるには、必須科目である会計科目「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、選択必須科目である「法人税法」「所得税法」のいずれか1科目以上を含む税法3科目の合計5科目に合格することが必要となります。
※消費税法と酒税法はいずれか1科目しか選択できません。
※住民税と事業税はいずれか1科目しか選択できません。

国税先生
1年に1科目ずつ受験することができるため、働きながらでも目指せる試験です!また、一度合格した科目は生涯有効となります!
令和5年度(第73回)税理士試験から受験資格が緩和されました!
■主な変更点
1 会計科目【簿記論・財務諸表論】の受験資格が不要 (どなたでも受験が可能に!)
2 税法科目の学識による受験資格が拡充 (1科目以上の履修が必要な科目が「法律学又は経済学」から「社会科学」に変更)
税法科目 受験資格(主なもの)
以下は、税法科目の受験資格の代表例です。受験資格の要件にいずれか1つに該当すれば税法科目の受験資格があると認められます。
受験には条件を満たしていることを証明する書類の提出が必要です。
受験資格の要件 | |
---|---|
学識による 受験資格 |
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者(社会科学に属する科目を1科目以上履修した者) |
大学3年次以上の学生(社会科学に属する科目を含め62単位以上を取得した者) | |
専修学校の専門課程(いわゆる専門学校)修了者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者 | |
資格による 受験資格 |
日商簿記検定1級合格者 |
全経簿記検定上級合格者 | |
職歴による 受験資格 |
法人又は事業を営む個人の会計に関する事務(業務従事期間2年以上) |
税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務(業務従事期間2年以上) |
経理職として2年以上働いていますが、税法科目の受験資格はありますか?

さつきさん

国税先生
会計事務を通算して2年以上担当していれば受験資格として認められます。
受験資格の有無は、事前に「国税審議会税理士分科会」に確認しておこう!
税理士試験に関するお問い合わせ・受験申込先
国税審議会税理士分科会
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1 国税庁内
電話:03-3581-4161(代表)
国税庁ホームページ(試験情報など)
受験申込用紙の交付期間・受付期間、試験日程、受験地、申込書類等は「国税庁ホームページ(試験情報等)」でご確認いただけます。
税理士試験がオススメの理由
【理由①】日商簿記学習者は有利にスタートできる!
日商簿記検定試験は税理士試験“簿記論”と学習範囲が重複します。そのため、日商簿記検定を学習された方は学習上のアドバンテージがあり、有利な状態で税理士試験の学習にチャレンジできます!
日商簿記3級なら簿記論の学習範囲30%、2級なら簿記論の学習範囲60%、1級なら簿記論の学習範囲90%学習済となります!

日商簿記検定と税理士「簿記論」との共通内容
◎知識に関しては問題なし(ただし、出題傾向・出題形式は異なる)
○基礎知識は問題ないが、さらに知識の習得が必要
-未学習
簿記論との共通内容 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|
簿記一巡の手続 | ○ |
○ |
◎ |
一般商品売買 | ○ |
○ |
◎ |
特殊商品売買 | - | - |
◎ |
収益認識(工事契約を含む) | - |
○ |
◎ |
現金・預金 | ○ |
◎ | ◎ |
債権・債務・手形 | ○ |
◎ | ◎ |
有価証券 | - |
○ |
◎ |
有形固定資産 | ○ |
○ |
◎ |
無形固定資産 | - |
◎ | ◎ |
研究開発費・ソフトウェア | - |
○ |
◎ |
貸倒引当金・その他の引当金 | ○ |
○ |
◎ |
人件費・退職給付会計 | ○ |
○ |
◎ |
社債 | - |
- |
◎ |
株主資本 | ○ |
○ |
◎ |
新株予約権 | - |
- |
◎ |
繰延資産 | - |
- |
◎ |
税金・税効果会計 | ○ |
○ |
◎ |
外貨建取引等 | - |
○ |
◎ |
製造業会計 | - |
◎ | ◎ |
本支店会計 | - |
○ |
◎ |
組織再編 | - |
○ |
◎ |
財務諸表 | ○ |
○ |
◎ |
会計上の変更・誤謬の訂正 | - |
- |
○ |
連結財務諸表 | - |
◎ | ◎ |
帳簿組織 | ◎ |
- |
- |
推定簿記 | - |
- |
○ |
【理由②】就職に有利な売り手市場!1科目合格で95.1%の求人にエントリー可能!
税理士になるには5科目合格が必要ですが、1~2科目の合格時点で多くの会計事務所や税理士法人の応募資格を満たします。求人数も増加傾向にあり、働きながら合格を目指せる環境を整えた事務所も多数あります!

【理由③】将来性が高い税理士資格
1
年収アップ
会社も個人もモノを作って売ったり、買ったりなどという経済活動を行っています。そのそれぞれに税が関係してきます。税金に関するアドバイスの必要性はAI(人工知能)の活用が進んでもなくなることはないでしょう。2つとして同じアドバイスがない上に企業戦略や相続などではお客様の想いが大きく影響するからです。しかも税務サービスを提供して良いのは税理士だけです。
そのため、収入は担当する仕事にもよりますが、開業税理士・勤務税理士を問わず、数千万円を超えることも珍しいことではありません。
2
選べる働き方
あなたは何を一番大切にして働きたいですか?収入ですか?子育ての時間ですか?それとも専門性の追求ですか?税理士は、あなたの希望をかなえるための選択肢にはこと欠きません。税理士法人の多くは税理士が不足しています。個人事務所では後継者が足りません。独立開業の道もあります。働き方を選ぶことができることも税理士の大きな魅力です。
3
就職・転職の武器になる!
金融機関などを中心に税務のスペシャリストを雇用しようとする動きが目立っています。多くは税理士の知識と経験を使う働き方です。未経験者の就職活動でも税理士の(科目)合格は大きな武器になることでしょう。特に大学生を中心とした若い世代では高い評価を期待できます。
将来性がありそうな税理士って魅力的ですね!

さつきさん

国税先生
将来性と言えば「AIで税理士の仕事がなくなる」って言われたりもするけど、それは会計業務における一部分でしかないんだ。むしろコンサルティングなどで活躍する税理士にはAIが追い風にもなり得るんだよ!会計業界は人材不足で売り手市場が続いているし、日商簿記を学習したなら税理士に是非チャレンジしてほしいな!
初回講義は体験受講が可能です!

教室講座&Webで体験入学できます!
実際の講義に触れてみてください。
お申込み前に実際の講義を無料で体験受講し、講義の進み方や講師の雰囲気を体感いただけます。教室クラスのほか、ビデオブースやWebでの体験受講も可能です。
.