氷河期世代必見!教員採用試験で夢を叶える大チャンス
~文科省通知で特例措置が拡大中~
氷河期世代の教員採用試験は本当に大変でした。採用人数が絞られて倍率が異常に高かったため、やむなく教員になることを断念したという方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。そんな苦労をされた氷河期世代のみなさまに朗報です!2025年6月24日、文部科学省が全国の教育委員会に対し、氷河期世代が教職に就きやすくなるような対応の検討を求める通知を出しました。その中で、氷河期世代に対する採用試験での一部試験の免除、加点措置、研修の充実などが求められており、各自治体の対応が期待されています。
この記事では、今後予想される積極採用の具体策や採用見通しなどをお伝えするとともに、氷河期世代の皆さんが抱える疑問――「免許はあるけど経験なし、どうしたらいい?」「年齢制限は?」「給与は新卒並み?」「働き方はブラック?」――に徹底的に答えていきます。低倍率の今がチャンス!TACの視点から、正確な情報と実践的なアドバイスをお届けします。読み進めながら、あなたのキャリア再設計をイメージしてください。
この記事の監修者

永平 一洋 講師
TAC教員講座主任講師。予備校講師歴30年以上で、主要指導教科は教職教養、一般教養、数学、数的処理、英語など。教育アプリの開発プロジェクトにも携わり、講師責任者として400人以上の講師を主導した経験を持つ。指導形態や対象者を問わず、あらゆるフィールドで非常に高い評価を獲得している。また、講師だけでなく、教材開発や講座企画も主導。マルチな舞台で活躍している。
TACのサービス・最新情報がこの1冊に!
TACが選ばれる理由から充実のフォロー制度、各種日程までわかりやすく掲載!必要な情報をまとめたデジタルパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

氷河期世代とは?教員採用の現状と低倍率の理由
氷河期世代とは、主に1971年から1982年頃生まれの方々を指します。バブル崩壊後の就職難で、教員採用試験の倍率が過去最高(最高13.3倍!)を記録し、多くの人が夢を諦めざるを得ませんでした。文科省の推計では、免許を取得したのに採用されなかった人が約100万人いるとされています。
しかし、今は状況が一変。令和6年度の教員採用試験の全国平均倍率は3.2倍と、過去最低レベルです。小学校で2.2倍、中学校で4.0倍、高校で4.3倍と、当時とは比較にならないほど合格しやすい環境になっています。採用倍率低下の最大の理由は、採用枠が増加しているためです。バブル崩壊後の採用の絞り込み、団塊の世代の大量退職、35人学級制の導入、特別支援教育の充実等が重なり、学校現場では必要教員数が増加しています。しかし、新卒者をはじめとする労働者人口の絶対数が減少している中では、どうしても受験者数が減少してしまいます。現在の低倍率は、そのアンバランスがもたらしているものなのです。しかし、この低倍率状態は、氷河期世代の皆さんにとっては、もう一度教員の夢を実現する絶好のチャンスといえます。
文科省の通知内容:氷河期世代向け特例措置の詳細
2025年6月24日、文科省は「教員採用選考試験の実施に関する留意点等について」という通知を全国の教育委員会に発出しました。 主なポイントは以下の通りです。
• 対象: 就職氷河期世代を含めた教職経験のない者(長く教壇を離れた人も含む)。
• 具体的な措置:
試験科目の一部免除(例: 教養試験免除、論文試験での代替など)。
加点措置(社会人経験を評価、筆記試験に加点など)。
研修の充実(入職後の教育事情研修で不安を解消)。
• その他の促進策: 採用試験の早期実施・複数回実施、特別選考枠の新設
この通知は、政府の「新たな就職氷河期世代等支援プログラム」(2025年6月3日決定)に基づくもので、各自治体に積極的な採用を求めています。今後、各都道府県で特例選考の拡大など様々な対応が予想されます。TACでは、この通知を踏まえた最新の試験対策をご提案しています。
特例選考の活用法:免許の有無でどう変わる?
免許の有無によってアプローチが変わります。
免許をお持ちの方
すでに教員免許をお持ちなら、すぐに教員採用試験を目指すことをおすすめします。文科省通知により一部試験免除や加点が期待できますし、今後多くの自治体で「社会人特別選考」や「経験者採用」を設けるようになり、民間経験者等の採用が促進されることが予想されます。例えば、東京都では民間企業経験を評価した選考があり、合格率が高い傾向です。
免許をお持ちでない方
免許がなくても諦めないでください。これから免許を取る方法が複数あります。また、一部自治体では、免許を持っていない人でも教員採用試験が受けられる「特例選考」枠が用意されています。この場合、合格後、数年以内に免許を取得することが正式採用の要件となります。
• 通信制大学: 働きながら免許取得可能。ただし最低2年はかかる。教育実習も必要。明星大学や佛教大学などが人気。
• 教員資格認定試験: 文部科学大臣から委託された「独立行政法人教職員支援機構(NITS)」主催の試験。一発試験で免許が取得できる。単位取得不要、教育実習も不要。対象免許:「幼稚園教諭二種免許状」「小学校教諭二種免許状」「高等学校教諭一種免許状(情報)」
TACでは、教員資格認定試験(小学校教諭二種免許)合格のサポートコースをご用意しています。
給与と待遇:前職経験が活きる安定した生活
「中途採用で給与が低い?」という心配は無用です。多くの自治体で、前職の経験年数を加算した給与体系を採用しています。
初任給(令和7年4月1日現在)※東京都例
区分 | 大学卒 | 短大卒 | 社会人経験者 (5年) |
社会人経験者 (10年) |
社会人経験者 (15年) |
---|---|---|---|---|---|
小・中・高等学校教諭 | 304,100円 | 283,800円 | 340,300円 | 371,600円 | 402,500円 |
特別支援学校教諭 | 320,100円 | 298,700円 | 357,600円 | 388,900円 | 419,800円 |
※社会人経験者の給与は、4年制大学卒業者を基準とし、教員の職務と直接関連のない企業で正社員として勤務していた場合で試算しています。
• 平均年収: 公立教員の平均は約700万円(40代)。安定した昇給。退職金の平均は2400万円。
• 生涯の身分保証: 社会的信用が非常に高く、住宅ローンが組みやすい。クビになる心配もほぼなし。もちろん会社が倒産する心配もまったくありません。
これに加え、年金や福利厚生が充実。氷河期世代の皆さん、民間での苦労がここで報われます!
年齢制限の緩和/働き方改革の進展/自治体別比較表
年齢制限の緩和:ほぼないに等しい。チャンス拡大
年齢がネック?そんな時代は終わりました。
• 大阪府の例: 2025年度から年齢制限を事実上撤廃。61歳以下まで受験可能に変更。
• 全国トレンド: 多くの自治体で50歳以上OK。文科省通知でさらに緩和が進む見込み。
50代で合格したTAC受講生もいます。年齢は経験の証です!
働き方改革の進展:ブラックイメージを払拭
教員の働き方はどんどん改善中。文科省の「給特法改正」(2025年成立)で、残業時間も規制されています。
• 残業時間: 2029年度までに月平均30時間以内に削減目標。45時間以上をゼロに。
• 部活動: 地域移行(地域展開)が進み、外部委託増加。教員の負担軽減。
• 保護者対応: 外部委託やAI活用で効率化。
• 給特法改正のポイント: 残業代の代わりに教職調整額を段階的に10%まで引き上げ(従来4%)。
世間では教員のブラックイメージが先行しているようですが、その多くは需要と供給のアンバランスによる低倍率化から端を発する、一面的な評価によるものも少なくありません。実際、公立学校教員の離職率は1%未満(一般企業の離職率は15.4%)、公立学校教員の3年以内離職率は1.47%(一般企業の3年以内離職率は34.9%)という極めて低い数値であり、世間のブラックイメージとは真逆の数値を示しています。教員の働き方改革を進めていくべき部分はたしかにありますが、それを上回るメリットや魅力もまたたくさんあるのも事実です。世間の情報に流されすぎないフラットな視点でとらえることが大切です。
自治体別比較表:特例選考と倍率等
各自治体の氷河期世代向け特例を比較。文科省通知を受けた最新情報に基づきます。
自治体 | 特例選考の有無 | 年齢制限 | 倍率(2025年度平均) | 給与加算例 | 研修充実度 |
---|---|---|---|---|---|
東京都 | 有(一部免除・加点) | 59歳以下 | 1.8倍(一次) | 経験年数1.0/0.8換算 | 高(入職後研修) |
大阪府 | 有(社会人特別) | 61歳以下(撤廃) | 2.5倍 | 経験加算可能 | 中 |
新潟県 | 有(氷河期対象加点) | なしに近い | 1.5倍(最低) | 標準加算 | 高 |
長崎県 | 有(経験者優先) | 55歳以下 | 2.0倍 | 民間経験評価 | 中 |
沖縄県 | 有(一部免除) | 50歳以下 | 6.9倍(最高) | 加算率高 | 高 |
データソース: 文科省通知、各自治体発表、倍率は全国調査より(2025年8月時点、詳細は各教育委員会HPで確認を)
特例情報は今後増えることが予想されますので、各自治体の最新情報をチェックしましょう。
まとめ:今が教員になる大チャンス!
氷河期世代の皆さん、文科省の後押しで教員採用の扉が大きく開きました。低倍率、特例措置、安定した待遇、改善された働き方――すべてが揃った今、思い切って行動してみませんか?氷河期世代の方々はたくさん苦労してきましたが、その経験の一つ一つが自身をより魅力的な人間にしてきたのも事実です。みなさんのその溢れる魅力を、これからは子どもたちのために生かしてみませんか?予測できない未来を生きなければならない今の子どもたちもまた、日々様々な不安を抱えて生きています。みなさんの持てる力で、子どもたちを導いてください。免許を持っている人も、これから免許を取る人も、TAC教員講座はみなさんを全力サポートします。
これから免許を取る方へ
次は、あなたの番です!思い立ったときに始めていただけます
受験や学習に役立つ情報をツイート中!公式X(旧Twitter)
資格の学校TAC教員講座の公式アカウントです。教員採用試験の受験・学習に役立つ情報をお届けします。
教員採用試験をもっと知ろう!
教員採用試験の基本情報
大学在学中に「教員になりたい!」と思い立った方、社会人の方で「教員へ転職したい!」という思いを抱いた方のためのページです。教員免許状の取得方法や公立学校と私立学校の違いについて解説しています… 続きを読む »
教員採用試験は独学でいけるの?!
独学と予備校、結局どっちが良いのかを考えてみた!
教員採用試験は、ほんとのところ予備校に通わなくても合格できる?できればお金をかけたくない?でもそれで合格できなかったら本末転倒!試験対策のプロの目線で「独学VS予備校」論争に結論を出します… 続きを読む »
教員採用試験の勉強はどのように進めればいいの?受かる人は何をしているの?皆さんのソボクな疑問にお答えします… 続きを読む »
教員の仕事に関わるコラム
教員の退職金はいくら?民間と比べてどうなの? 教職はやりがいだけでなく福利厚生も魅力なんです!
退職金は福利厚生の1つです。 法的に義務付けられているわけではありませんので、退職金を導入していない企業も少なくありません。このページでは学生の方には意外と軽視されがちな退職金について解説しています… 続きを読む »
教員不足は深刻化している?小学校から高校まで不足している原因や解決のための取り組みを解説
日本では、教員不足が問題になっています。これは、必要な教員数の増加や教員になる人材が減少していることが原因です。この問題を受け、国や自治体ではさまざまな対策を打っています… 続きを読む »
教員の年収はいくら?教員のパターン別の年収や給料内訳を詳しく解説
公立学校の教員は公務員であるため、安定した収入と昇給があります。この記事では教員のパターン別の年収や、給料の内訳について解説します … 続きを読む »