資格試験・資格取得の情報サイト>教員採用試験>教員採用試験|豊能地区 教員採用試験

みんなが知りたい情報をまとめました! 豊能地区 教員採用試験の「日程・倍率・試験内容」

豊能地区教員採用試験

いつどんな試験が実施されるの?筆記試験にはどんな傾向があるの?面接試験はどのように実施されるの?実施要項を見ただけではわからない、ちょっと踏み込んだ内容をTACが解説します。

TACのサービス・最新情報がこの1冊に!

TACが選ばれる理由から充実のフォロー制度、各種日程までわかりやすく掲載!必要な情報をまとめたデジタルパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

kyoin_panf.png

【1】豊能地区 教員採用試験はいつ実施されるの?

豊能地区の公立学校で教員として働くには、豊能地区教育委員会が実施する採用選考を受験することになります。毎年夏に1回実施され、秋に合格発表があり、年明けから3月の期間で配属校が決まり、4月から働くことになります。

どうすれば、豊能地区の公立学校の先生になれますか?

女学生
会計士

大阪では、大阪府教育委員会、豊能地区教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会がそれぞれ採用選考を実施していますが、豊能地区が所管する豊能地区立の学校で働きたい場合は、豊能地区教育委員会が実施する採用選考に合格すれば、翌年の4月から働くことになります。

大学4年生で受験するのですね。採用選考はいつ実施されるのですか?

女学生
会計士

豊能地区は1次試験と2次試験の2段階の試験となっていますが、例年1次試験は6月中旬の土曜日および6月下旬2次試験は8月上旬~8月下旬に実施されます。2次試験は、校種によって、また試験科目によって試験日が複数分かれています。
※2025年実施試験から、1次試験は5月11日を標準日とする方針が示されました。(文部科学省)

ひえええ。。5~6月に教育実習があるので、ちょっと不安です。
いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?

女学生
会計士

受験する前の年の春~秋ごろから準備を始めるとよいでしょう。
大学生の場合は、大学3年生の夏休み明けに始める方が多いですね。

ちなみに、他の自治体と併願はできますか?

女学生
会計士

試験日程が違えば、併願は可能です。ただし関西なら関西で、ブロックごとに1次試験日が統一されていますので、近隣自治体での併願は難しいでしょう。

豊能地区 教員採用試験 日程(2025年実施試験)

出願期間 [インターネット]3/24(月)10:00~4/24(火)17:00
1次試験 [筆答テスト]6/14(土)
[面接テスト]6/21(土)~7/1(火) いずれか1日
1次試験合格発表 7/22(火)
2次試験

[筆答テスト]8/9(土)
[面接テスト]8/16(土)~8/23(土) いずれか1日
[実技テスト]8/2(土)・8/4(月)・8/9(土)・8/24(日)※校種教科により異なります。

2次試験合格発表 9/26(金)

主に一般選考の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。

【2】豊能地区 教員採用試験の倍率は?

近年は採用者数が多く倍率は底と言われていますが、その最大の要因である、かつて大量採用された時代の教員の大量退職の波も落ち着いてきており、倍率は今後上昇する見込みとなっています。また、自治体や校種・教科によって、倍率は大きく異なるので注意が必要です。

倍率低下が続き、教員になりやすい状況と聞きました。

男子学生
会計士

今の全国平均倍率は4倍前後ですので、20年前の10倍を超えていたときと比べると、格段に教員になりやすい状況と言えますね。

これから倍率はどうなるのでしょうか?低倍率は続くのでしょうか?

男子学生
会計士

いまこんなに低倍率なのは、どうしてだと思いますか?
一番の要因は、採用者数が多いからなんです。かつて大量採用した時代の教員が大量に退職しているためで、その補充で新規採用が多くなっているのです。実は、その退職の波も落ち着いてきており、今後退職者数は減っていく見込みであることから、これからは倍率は上昇すると言われています。

早いうちに合格した方がよいということですね。不合格になったら臨時的任用教員で働く道もあるなあと思っていましたが1発合格できるように頑張ろうと思います。

男子学生

豊能地区 教員採用試験 倍率(2025年実施試験)

小学校全科 4.6倍
中学校国語 3.4倍
中学校社会 8.5倍
中学校数学 4.8倍
中学校理科 2.6倍
中学校保健体育 14.6倍
中学校英語 4.0倍
養護教諭 13.5倍
栄養教諭 3.5倍


恐れ入りますが、非掲載の校種・教科につきましては、豊能地区教育委員会ホームページをご覧ください。

【3】豊能地区 教員採用試験の内容は?

試験の内容が知りたいです。

女学生
会計士

一般選考の場合、1次試験は、筆答テスト集団面接です。筆答試験の出題内容は、教職教養思考力・判断力を問う問題です。思考力・判断力を問う問題は公務員試験で出題される科目で、文章理解(国語・英語)や数的処理が出題されます。数的処理は初めて学習する方が多いと思いますが、数学的な思考力・推理力で謎解きをしていくような問題のことですね。

どのくらいの人数が1次合格となるのですか?

男子学生
会計士

1次試験の合格率は、採用者数や受験者数、1次免除者数に左右されるものですので、年によってまた校種教科によってバラバラです。目安としては、倍率が高めの校種教科30~50%その他の校種教科60~70%くらいでしょうか。

2次試験はどんな試験になっているのでしょう?

女学生
会計士

2次試験は、専門教養個人面接模擬対応、そして一部校種教科は実技試験が実施されます。2021年実施試験から、模擬授業は廃止され、模擬対応(場面指導)が実施されることになりました。学校現場で起こりうる様々な事例への対応について、その場で実際に演じる試験です(ロールプレイ形式)。学生の方は、現場経験が少ない分、教職教養の学びや様々な教育資料を通して見識を身につけ想像力を鍛えておくとともに、一般的な課題で何度も練習しておくことが大切です。

試験科目と配点(2022年実施試験)

1次試験 筆答テスト(300点) 教職教養、数的処理、文章理解
90分 30問(択一式)
集団面接(300点) 30~40分 受験者4名 試験官3名
2次試験 専門教養
(小学校300点、他(実技なし)400点、他(実技あり)200点)
[小学校]国語、社会、算数、理科、英語 90分(択一式)
[他(実技なし)]90分(択一式・記述式)
[他(実技あり)]70分(択一式)
個人面接、模擬対応(400点) 20分 試験官3名
※2021年実施試験から模擬授業は廃止、新たに模擬対応を実施。
実技試験(小学校100点、他200点) ※小学校、中学校(音楽、美術、保健体育、英語)が対象。

一般選考(2022年実施試験)の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。

1次筆答テストの出題内訳(2022年実施試験)

教職教養15問思考力・判断力を問う問題15問の合計30問で構成される択一式のテストです。教職教養は全領域から出題されますが、教育法規と教育時事(教育原理)の出題がやや多いようです。思考力・判断力を問う問題は、7割以上が数的処理です。数的処理が苦手という方も少なくないようですが、パターンを学べば解けますので、得点源にしてほしい科目です。

教育原理・教育時事 9問
教育法規 4問
教育心理 1問
教育史 1問
文章理解 4問
数的処理 11問

教職教養の分類は、TACの講義やテキストでの取り扱い論点に照らして表記しています(他社の参考書等とは分類が異なる場合がございます)。

1次集団面接の内容(2022年実施試験)

集団面接で問われる内容は、個人面接で聞かれる内容と共通しています。長く話さないこと、他の受験者の回答も聞いておき臨機応変に対応することを心がけましょう。

形式 試験官3名 受験者4名 30~40分
質問例 ・志望動機
・受験番号、氏名、志望動機、自己PRを述べよ30秒
・自分の強みと弱み
・最大の困難、どのように乗り越えたか、現場にどのように生かすか
・苦手なことは何か
・苦手なタイプの人とどのようにつきあうか
・どのようなときにストレスを感じるか、ストレス解消法
・理想の教師像、そのために努力していること
・これからの教員に求められる力とは
・子供の不安に対し、どのように対応していくか
・今の学校が抱える課題、どのように取り組むか
・今の教育課題と改善策
・言い残したことや、まだ聞かれていないことでアピールしたいこと
・(講師経験者)勤務先の学校で困っていることはあるか
・(講師経験者)生徒指導で心掛けていること
・(講師経験者)他の先生方とコミュニケーションでうまくいかないとき、どうしているか
・(講師経験者)子供から教えられた(ためになった)エピソード

2次個人面接・模擬対応の内容(2022年実施試験)

教員採用試験の面接は、付け焼刃の対策でどうにかなるものではありません。豊能地区では1次試験から面接が行われますので、年明けからは面接対策を見据えていきたいところです。教員採用試験では一般的な質問に加え、教育質問(教職教養の知識を問う質問、それを踏まえた考え・思い等)や、場面指導の質問が出されます。頻出の質問に対するある程度の回答を準備した後は、予備校等を利用して面接練習を行い、姿勢や話し方等を最適化していきましょう。

形式 20分 面接官3人
※2021年実施試験から模擬授業は廃止、新たに模擬対応を実施。
質問例 ・教員を目指した時期やきっかけ
・豊能地区を志望する理由
・面接個票に記載の内容について、深掘り質問
・アルバイト経験はあるか
・自分の長所と短所、短所を改善するための努力
・〇〇(教科)の魅力とは
・〇〇(教科)の授業で大切にしたいこと
・教員に必要な資質は何か
・どのような教員になりたいか
・ストレスを感じるのはどのようなときか、解消法
・苦手な人との付き合い方
・周囲の教員と意見が合わない場合の対応
・真面目に掃除をしない子供への対応
・いじめを発見したときの対応
・〇〇(教科)が苦手な子供への対応
・やる気がない子供への対応
・豊能地区があなたを採用するメリット
・(講師経験者)コロナ禍で大変なこと
・(講師経験者)対応で困ったこと、対処法とその結果
・(講師経験者)同僚や保護者からの言葉で心に残っていること
・(講師経験者)勤務校の課題

[模擬対応のテーマ例]
・あなたが担任するクラスの児童生徒から、「学校が楽しくない」と相談があった。あなたならどう対応するか。
・あなたが担任するクラスの児童生徒から、「いじめを受けている」と相談があった。あなたならどう対応するか。
※教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか、児童生徒に対して適切な言葉でわかりやすく説明できるか等が評価の観点となる。

[模擬対応に関する質問例]
・実施しての感想
・点数をつけるとするなら何点か、その理由
・よかった点と反省点

ご参考になりましたでしょうか?
「学習プランの相談がしたい」「予備校の資料がほしい」という方は次のページもご参考になさってください。

豊能地区を受験される方におすすめのプラン

<2026年に受験する方向け>
〇セレクト本科生コース
科目自由選択制で多様な受験プランに対応したコースです。

教員採用試験 自治体別の情報

教員採用試験 合格者情報・学習支援

合格者の声 2023年採用

TACを活用して見事、教員採用試験に合格された方々の生の声をご紹介します。

坂井 穂香 さん(東京都 中高国語)
〇TACを選んだ理由
〇本試験を受けての感想
〇TACの講義や面接練習について など

教員採用試験 合格者データ

最新の教員採用試験合格者の方の属性や学習に関するアンケートです。
どんな方が合格してるの?どのくらい学習してたの?TACに通って合格できるの?このページでは、そんなギモンにお答えしています。

動画で見る!
ガイダンス/体験講義

講座説明会、セミナー・講義動画を無料配信中です。

 受験や学習に役立つ情報をツイート中!公式X(旧Twitter)

xlogo-black.png

TAC教員採用試験対策講座
@TAC_kyoin

資格の学校TAC教員講座の公式アカウントです。教員採用試験の受験・学習に役立つ情報をお届けします。

教員採用試験をもっと知ろう!

教員採用試験の基本情報

受かる人の特徴

教員になるには?

教員になるにはどうすればいいの?必要なことはなに?

大学在学中に「教員になりたい!」と思い立った方、社会人の方で「教員へ転職したい!」という思いを抱いた方のためのページです。教員免許状の取得方法や公立学校と私立学校の違いについて解説しています… 続きを読む »

教員採用試験

公立の教員採用試験

教員採用試験のココがポイント!
倍率(難易度)や日程・内容について詳しく解説!

教員免許の取得の見込みがたったなら、次は教員採用試験に向けて準備をしなければなりません。教員採用試験の競争倍率はどのくらいなのでしょうか?どんな日程で実施されるのでしょうか?そしてどんな試験なのでしょうか?解説しています… 続きを読む »

独学でもいけるのか

独学は可能なの?

教員採用試験は独学でいけるの?!
独学と予備校、結局どっちが良いのかを考えてみた!

教員採用試験は、ほんとのところ予備校に通わなくても合格できる?できればお金をかけたくない?でもそれで合格できなかったら本末転倒!試験対策のプロの目線で「独学VS予備校」論争に結論を出します… 続きを読む »

受かる人の特徴

受かる人はどんな人?

教員採用試験の勉強方法は?試験に受かる人の特徴とは?

教員採用試験の勉強はどのように進めればいいの?受かる人は何をしているの?皆さんのソボクな疑問にお答えします… 続きを読む »

教員の仕事に関わるコラム

教員の退職金

教員の退職金

教員の退職金はいくら?民間と比べてどうなの? 教職はやりがいだけでなく福利厚生も魅力なんです!

退職金は福利厚生の1つです。 法的に義務付けられているわけではありませんので、退職金を導入していない企業も少なくありません。このページでは学生の方には意外と軽視されがちな退職金について解説しています… 続きを読む »

教員不足の原因と解決法

教員不足の原因と取組

教員不足は深刻化している?小学校から高校まで不足している原因や解決のための取り組みを解説

日本では、教員不足が問題になっています。これは、必要な教員数の増加や教員になる人材が減少していることが原因です。この問題を受け、国や自治体ではさまざまな対策を打っています… 続きを読む »

教員の年収

教員の年収

教員の年収はいくら?教員のパターン別の年収や給料内訳を詳しく解説

公立学校の教員は公務員であるため、安定した収入と昇給があります。この記事では教員のパターン別の年収や、給料の内訳について解説します … 続きを読む »

教員への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

教員講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談