資格試験・資格取得の情報サイト>教員採用試験>教員採用試験|川崎市 教員採用試験

みんなが知りたい情報をまとめました! 川崎市 教員採用試験の「日程・倍率・試験内容」

川崎市教員採用試験

いつどんな試験が実施されるの?筆記試験にはどんな傾向があるの?面接試験はどのように実施されるの?実施要項を見ただけではわからない、ちょっと踏み込んだ内容をTACが解説します。

TACのサービス・最新情報がこの1冊に!

TACが選ばれる理由から充実のフォロー制度、各種日程までわかりやすく掲載!必要な情報をまとめたデジタルパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

kyoin_panf.png

【1】川崎市 教員採用試験はいつ実施されるの?

川崎市の公立学校で教員として働くには、川崎市教育委員会が実施する採用選考を受験することになります。毎年夏に1回実施され、秋に合格発表があり、年明けから3月の期間で配属校が決まり、4月から働くことになります。

どうすれば、川崎市の公立学校の先生になれますか?

女学生
会計士

川崎市教育委員会が実施する採用選考に合格すれば、翌年の4月から働くことになります。

大学4年生で受験するのですね。採用選考はいつ実施されるのですか?

女学生
会計士

川崎市は1次試験と2次試験の2段階の試験となっていますが、例年1次試験は7月上旬の日曜日2次試験は8~9月に実施されます。2次試験は、試験日が1日(実技試験がある教科の方は2日)指定されます。
※2025年実施試験から、1次試験は5月11日を標準日とする方針が示されました。(文部科学省)

ひえええ。。5~6月に教育実習があるので、ちょっと不安です。
いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?

女学生
会計士

受験する前の年の春~秋ごろから準備を始めるとよいでしょう。
大学生の場合は、大学3年生の夏休み明けに始める方が多いですね。

ちなみに、他の自治体と併願はできますか?

女学生
会計士

試験日程が違えば、併願は可能です。ただし関東なら関東で、ブロックごとに1次試験日が統一されていますので、近隣自治体での併願は難しいでしょう。

川崎市 教員採用試験 日程(2025年実施試験)

出願期間 [インターネット]4/4(金)~5/15(木)
1次試験 7/6(日)
1次試験合格発表 7/25(金)13:00
2次試験

[実技試験]8/5(火)※一部の教科のみ
[面接試験]8/7(木)~8/20(水)のうち指定された1日

2次試験合格発表

9/19(金)13:00

主に一般選考の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。

【2】川崎市 教員採用試験の倍率は?

近年は採用者数が多く倍率は底と言われていますが、その最大の要因である、かつて大量採用された時代の教員の大量退職の波も落ち着いてきており、倍率は今後上昇する見込みとなっています。また、自治体や校種・教科によって、倍率は大きく異なるので注意が必要です。

倍率低下が続き、教員になりやすい状況と聞きました。

男子学生
会計士

今の全国平均倍率は4倍前後ですので、20年前の10倍を超えていたときと比べると、格段に教員になりやすい状況と言えますね。

これから倍率はどうなるのでしょうか?低倍率は続くのでしょうか?

男子学生
会計士

いまこんなに低倍率なのは、どうしてだと思いますか?
一番の要因は、採用者数が多いからなんです。かつて大量採用した時代の教員が大量に退職しているためで、その補充で新規採用が多くなっているのです。実は、その退職の波も落ち着いてきており、今後退職者数は減っていく見込みであることから、これからは倍率は上昇すると言われています。

早いうちに合格した方がよいということですね。不合格になったら臨時的任用教員で働く道もあるなあと思っていましたが1発合格できるように頑張ろうと思います。

男子学生

川崎市 教員採用試験 採用倍率(2025年実施試験)

小学校全科 1.4倍
中高国語 1.6倍
中高社会 3.3倍
中高数学 1.4倍
中高理科 1.2倍
中高保健体育 2.5倍
中高英語 1.4倍
特別支援 1.6倍
養護教諭 3.3倍


恐れ入りますが、非掲載の校種・教科につきましては、川崎市教育委員会ホームページをご覧ください。

【3】川崎市 教員採用試験の内容は?

試験の内容が知りたいです。

女学生
会計士

一般選考の場合、まず1次試験では、一般教養・教職教養試験専門教養試験の2つの筆記試験と論文試験が実施されます。ただし論文試験は2次試験扱いです。1次試験の合否は2つの筆記試験で決まり、1次合格された方のみ、論文試験が採点され2次試験の得点となるという仕組みになっています。

どのくらいの点数をとれば1次合格となるのでしょうか?

男子学生
会計士

1次試験の配点は、一般教職50点専門50点で、100点満点の上位者から合格となります。合格ラインは、競争倍率に大きく左右されますので、受験年度によって、また校種教科によって異なりますが、概ね50~65点です。校種教科によっては、65点でも不合格となる場合がありますので、学習にあたっては7割の得点を目指すとよいでしょう。また、各試験に基準点が設定されており、総合得点で合格ラインをこえても、どちらかの試験が基準点を下回ればその時点で不合格となりますので注意してください。

2次試験はどんな試験になっているのでしょう?

女学生
会計士

2次試験は、個人面接場面指導、一部校種教科は実技試験が実施されます。これらに、1次試験で実施された論文試験の得点が加わり最終合否が決まります。配点は、実技がない場合は個人面接50点場面指導20点論文30点で、実技試験がある場合は個人面接50点場面指導15点論文10点実技25点となっています。

場面指導の試験とはどのような試験ですか?

男子学生
会計士

集団での試験です。受験者が交代で教師役と児童生徒役になって、学級担任(養護教諭)が教室で学級指導を行うという設定を想定し、実際にその場で演じます。教師役の時間は1人5分間です。指導内容(テーマ)は事前に与えられた10個の中から、当日指示されます。

試験科目と配点(2024年実施試験)

1次試験 一般教養・教職教養(50点) 60分 39問(択一式)
専門教養(50点) 60分(択一式)
2次試験 論文試験(30点※実技ありの場合は10点) 60分 600字以内
※1次試験で実施される。
個人面接(50点) 25分 試験官3名
場面指導(20点※実技ありの場合は15点) 40分(1人5分) 受験者5名 試験官3名
実技試験(25点) 中高(音楽、美術、保健体育、英語)が対象

一般選考(2024年実施試験)の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。

一般教養・教職教養の出題内訳(2024年実施試験)

例年教職教養15問・一般教養24問の合計39問の出題です。教職教養では、学習指導要領は必出となっています。年度によっては幼稚園教育要領が出題されることも特徴です。教育原理・教育法規・教育史(この年は出題がありませんでした)は、基本的な内容・定番の出題となっていますので対策をすれば高得点を狙えますが、教育心理は年度によってはやや難しい問題がみられます。一般教養では、分野ごとの出題数が固定化しています。難易度は高くないですが、出題範囲が広いので深追いしすぎないようにしたいです。

教職教養 教育原理・教育時事 5問
教育法規 5問
教育心理 5問
一般教養 国語 4問
英語 2問
芸術 2問
社会 8問
数学 4問
理科 4問

教職教養の分類は、TACの講義やテキストでの取り扱い論点に照らして表記しています(他社の参考書等とは分類が異なる場合がございます)。

論文試験の内容(2024年実施試験)

川崎市の出題(時間・字数・出題テーマ)は、全国の出題傾向に照らして一般的なものになっています。論文は添削なしに上達は望めませんので、600字の教育論文の定型を学んだ後は、必ず予備校等の添削を利用するようにしましょう。

形式 60分 600字以内
養護教諭以外 児童生徒が楽しく学校へ通うために「魅力ある授業づくり」を目指していくことが求められます。「魅力ある授業」とは、どのような授業であると考えますか。また、そのような授業の実現に向けて、どのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。
養護教諭

養護教諭は、その職務の特質から、いじめや児童虐待などの早期発見・早期対応を図ることが期待されています。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。

また、そのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

個人面接の内容(2022年実施試験)

教員採用試験の面接は、付け焼刃の対策でどうにかなるものではありません。合否が決まるのは2次試験であることを考えても、年明けからは面接対策を見据えていきたいところです。教員採用試験では一般的な質問に加え、教育質問(教職教養の知識を問う質問、それを踏まえた考え・思い等)や、場面指導の質問が出されます。頻出の質問に対するある程度の回答を準備した後は、予備校等を利用して面接練習を行い、姿勢や話し方等を最適化していきましょう。

形式 25分 面接官3人
質問例 ・志望理由(なぜ〇〇→教員、川崎市、校種・教科)
・(職歴あり)職歴についての質問
・他自治体を併願しているか
・教員を目指すきっかけ
 →いつ頃から目指しているか
・理想とする教員は
・教育実習の1番の思い出
・子どもから教わったこと
・採用されたとして4月配属までの間、どんなことを直していきたいか
・もし不合格になったらどうするか
・あなたの性格は
・強みと弱み
・ストレス解消法
・(小学校)小学校全科の中で得意な教科、苦手な教科
・(特別支援)普通学級でどのような教育を目指すか
・(特別支援)特別支援学級で、インクルーシブ教育をどう進めるか
・(養護教諭)(職歴あり)看護師として養護教諭に生かせることは
・(養護教諭)養護教諭の魅力は
・(養護教諭)今の子どもの最も問題となる健康課題は
・(養護教諭)あなたが今一番行いたい保健指導は

<場面指導に関する質問>
・場面指導の感想
・場面指導の良かった点、改善点

場面指導の内容(2022年実施試験)

2020年実施試験ではコロナ禍で中止となりましたが、2021年実施試験以降は、グループの人数が半分に減らされた上で実施されています。教職教養を学習する際は、筆記対策のみならず、論文や場面指導のテーマへ発展することを想定して、自分ごととして現場を意識しながら理解中心で進めていくことが大切です。また言うまでもありませんが、実践練習を通して大体の感触をつかんでおきましょう。

形式 試験官3名 受験者5名 40分
試験の内容

[実施案内より] 

・場面指導は1人5分間で行います。
・教室で学級全体の児童生徒を指導する場面を設定して行います。
・5人程度のグループで、教師役と児童生徒役を交代で行います。
・指導は、次に示す10個のテーマの中の1つで行います。どのテーマで行うかは、試験当日に指示します。
・小学校は小学5年生、中学校は中学2年生という設定で行います。
・特別支援学校の受験者は、小学5年生、中学2年生のいずれかを選択してください、また、通常の学級の児童生徒という設定で行います。
・養護教諭の受験者は、小学5年生、中学2年生という設定のどちらかを選択してください。
・指導に伴う状況については、受験者が設定します。
・黒板、または、ホワイトボードを使用できます。チョークは白・赤・黄の3本を用意します。ホワイトボードマーカーは黒・赤・青の3本を用意します。ただし、チョーク、ホワイトボードマーカー以外の物を使用・提示したり、事前に用意したメモを見ながら指導したりすることはできません。また、いすの配置を変更することはできません。
・児童生徒役の時には、教師役の指示により、質問したり意見を言ったりすることができます。

テーマ例 [養護教諭以外]
・新しい学級になり、係活動を全員で分担することになりました。このことについて、指導してください。
・一部の児童生徒に対して、からかうような言動が見られます。このことについて、指導してください。
・地域の清掃活動に積極的に参加している児童生徒がいます。このことについて、指導してください。
・来月から全校であいさつ運動を行う事になりました。このことについて、指導してください。
・GIGA端末を使った学習の際に、使い方のルールを守れない児童生徒が見られます。このことについて、指導してください。
・今日から後期が始まります。児童生徒にとって充実した学校生活となるよう指導してください。
・冬休みが終わり、学校生活が再開しました。生活リズムの乱れから、学習時間中眠そうにしている児童生徒が目立ちます。このことについて、指導してください。
・明日、校外学習で福祉施設に行きます。このことについて、指導してください。
・長期入院により欠席していた児童生徒が来週から登校できるようになりました。このことについて、指導してください。
・来週から、卒業式に向けた練習が始まります。このことについて、指導してください。

[養護教諭]
・宿泊学習に向けて、毎日の健康チェックが来週から始まります。このことについて指導してください。
・雨の日が続いています。学校内での安全な過ごし方について指導してください。
・暑い日が続いています。熱中症の予防について指導してください。
・来週から冬休みに入ります。健康で安全に過ごせるように指導してください。
・新年度になり、健康診断が来週から始まります。様々な健康診断を主体的に受けることができるように指導してください。
・未成年の喫煙について指導してください。
・怪我をした時や具合が悪い時の保健室の利用の仕方について指導してください。
・明日は歯科健診です。主体的に健診を受けられるよう指導してください。
・来週から給食が始まります。学級に食物アレルギーの子が在籍しています。周囲が正しく理解できるよう指導してください。
・思春期の心と体の変化について、不安や悩みに対処できるように指導してください。

【4】合格者の声

木村 瑞礎 さん
合格先:川崎市 小学校全科


TACに入会した理由

川崎市対策があったことがTACを選んだ1番の理由です。他の学校と比較して妥当な料金設定であり、ネットでの評判が良かったことも理由になるかと思います。自宅から近くに学校があり、また勤めている所からも近くに学校があったために、三日坊主ですぐに挫折しがちな私でも続けて通えるので良いなと思いました。実際にはあまり通わず、オンデマンドでの授業があると知り、もっぱらオンデマンドで受講していましたが笑。もちろん体験入学TACの先生の授業を聴きとても勉強になったのも選んだ理由の一つです。



これから受験するみなさんへ

教員採用試験は1年に1回ですが、自分に合った勉強方法と勉強ペースで頑張れば必ず合格出来ると思います。志望の地域の独自の取り組みや教育方針については念入りに調べた方が良いと思います。TACに行けば、先生が教えてくれますし、県別対策があるので、一般論だけでなく、地域の傾向や特徴がわかります。TACには、良い教材、良い先生、良い環境が揃っていると思います。合格して、是非一緒に働きましょう!

ご参考になりましたでしょうか?
「学習プランの相談がしたい」「予備校の資料がほしい」という方は次のページもご参考になさってください。

川崎市を受験される方におすすめのプラン

<2026年に受験する方向け>
〇セレクト本科生コース
科目自由選択制で多様な受験プランに対応したコースです。

教員採用試験 自治体別の情報

教員採用試験 合格者情報・学習支援

合格者の声 2023年採用

TACを活用して見事、教員採用試験に合格された方々の生の声をご紹介します。

坂井 穂香 さん(東京都 中高国語)
〇TACを選んだ理由
〇本試験を受けての感想
〇TACの講義や面接練習について など

教員採用試験 合格者データ

最新の教員採用試験合格者の方の属性や学習に関するアンケートです。
どんな方が合格してるの?どのくらい学習してたの?TACに通って合格できるの?このページでは、そんなギモンにお答えしています。

動画で見る!
ガイダンス/体験講義

講座説明会、セミナー・講義動画を無料配信中です。

 受験や学習に役立つ情報をツイート中!公式X(旧Twitter)

xlogo-black.png

TAC教員採用試験対策講座
@TAC_kyoin

資格の学校TAC教員講座の公式アカウントです。教員採用試験の受験・学習に役立つ情報をお届けします。

教員採用試験をもっと知ろう!

教員採用試験の基本情報

受かる人の特徴

教員になるには?

教員になるにはどうすればいいの?必要なことはなに?

大学在学中に「教員になりたい!」と思い立った方、社会人の方で「教員へ転職したい!」という思いを抱いた方のためのページです。教員免許状の取得方法や公立学校と私立学校の違いについて解説しています… 続きを読む »

教員採用試験

公立の教員採用試験

教員採用試験のココがポイント!
倍率(難易度)や日程・内容について詳しく解説!

教員免許の取得の見込みがたったなら、次は教員採用試験に向けて準備をしなければなりません。教員採用試験の競争倍率はどのくらいなのでしょうか?どんな日程で実施されるのでしょうか?そしてどんな試験なのでしょうか?解説しています… 続きを読む »

独学でもいけるのか

独学は可能なの?

教員採用試験は独学でいけるの?!
独学と予備校、結局どっちが良いのかを考えてみた!

教員採用試験は、ほんとのところ予備校に通わなくても合格できる?できればお金をかけたくない?でもそれで合格できなかったら本末転倒!試験対策のプロの目線で「独学VS予備校」論争に結論を出します… 続きを読む »

受かる人の特徴

受かる人はどんな人?

教員採用試験の勉強方法は?試験に受かる人の特徴とは?

教員採用試験の勉強はどのように進めればいいの?受かる人は何をしているの?皆さんのソボクな疑問にお答えします… 続きを読む »

教員の仕事に関わるコラム

教員の退職金

教員の退職金

教員の退職金はいくら?民間と比べてどうなの? 教職はやりがいだけでなく福利厚生も魅力なんです!

退職金は福利厚生の1つです。 法的に義務付けられているわけではありませんので、退職金を導入していない企業も少なくありません。このページでは学生の方には意外と軽視されがちな退職金について解説しています… 続きを読む »

教員不足の原因と解決法

教員不足の原因と取組

教員不足は深刻化している?小学校から高校まで不足している原因や解決のための取り組みを解説

日本では、教員不足が問題になっています。これは、必要な教員数の増加や教員になる人材が減少していることが原因です。この問題を受け、国や自治体ではさまざまな対策を打っています… 続きを読む »

教員の年収

教員の年収

教員の年収はいくら?教員のパターン別の年収や給料内訳を詳しく解説

公立学校の教員は公務員であるため、安定した収入と昇給があります。この記事では教員のパターン別の年収や、給料の内訳について解説します … 続きを読む »

教員への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

教員講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談