官公庁・自治体 業務説明会
全国のTAC校舎で実施中!
官公庁・自治体 業務説明会とは
官公庁・自治体 業務説明会とは、全国のTAC各校舎に自治体や官公庁の現役職員や人事担当者をお招きし、実際の業務内容や現在力を入れて取り組んでいる政策などについてお話しいただく、貴重な情報が満載の説明会です。今年はオンラインでも開催!
TAC生はもちろん、TAC生以外の参加もOK!無料イベントですので、ぜひ奮ってご参加ください。
【新着情報はこちらから】TAC公務員講座 X(Twitter)
【各官公庁・自治体主催の説明会はコチラ】官公庁・自治体 採用情報リンク集
2024年度実施実績&参加者の声
毎年、TACでは全国各地で様々な官庁・自治体の方にご協力いただき「業務説明会」を実施しています。
その中から、一部を抜粋してご紹介!
2024年度参加機関数(※関東のみ抜粋)
主な参加機関(※関東のみ抜粋)
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、経済産業省、財務省、農林水産省、特許庁、原子力規制庁、水産庁、衆議院事務局、関東財務局、関東行政評価局、関東信越厚生局、関東経済産業局、東京国税局、東京労働局、埼玉労働局、千葉労働局、東京高等裁判所、千葉地方裁判所、さいたま地方・家庭裁判所、独立行政法人 製品評価技術基盤機構、独立行政法人 国立公文書館、 練馬区、足立区、中央区、新宿区、荒川区、中野区、杉並区、台東区、北区、豊島区、江戸川区、江東区、品川区、墨田区、大田区、横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市、相模原市、草加市、 警視庁、埼玉県警察、神奈川県警察、東京消防庁、千葉市消防局、さいたま市消防局 等々(順不同)
参加者の声
- 実際に勤務されている方のお話が聞けて良かったです。
- モチベーションが下がりつつありましたが、参加してまた上がりました。
- 自分の知らなかった仕事が発見できて良かった。
- これまでイメージの持ちづらかった省庁の話を聞いて興味を持つことができました。
- 志望先を決める、良い機会になりました。
- 業務内容や試験についてのお話だけでなく、先輩としてまた合格者として勉強法や面接対策まで伺えたのが良かったです。
- やる気がとても上がって、いい機会になりました。
合格者の業務説明会活用法を大公開!
-
最終合格試験種
特別区I類・国家一般職(大卒)・労働基準監督官A
-
業務説明会活用法
なんとなくでしか志望先を決めていない方やまだ志望先を決めていない方はなるべく多くの業務説明会に参加したほうがいいと思います。「〇〇省に入りたかったがイメージと違った」、「あまり関心がない分野だったが意外と面白そう」など多くの発見があります。HPやSNSなどで得られる情報には限りがあるので、実際に働いている職員の方々の姿を見たり、積極的に質問をしたりすることでどんどん視野を広げることが大切です。
-
最終合格試験種
国家一般職(大卒)・財務専門官・裁判所一般職(大卒)
-
業務説明会の活用法
とにかく自分が気になっているところの業務説明会はほとんど顔を出しました。人事の人は、役職上名前と顔を覚えていると思うので、直接お話する時間がなくとも参加はしたほうがよいです。また、特に面接において志望理由などを述べる際、話のネタにもなるので行ける方は言った方が断然いいです。
-
最終合格試験種
栃木県・国家一般職(大卒)・国税専門官A
-
業務説明会活用法
元々は関心がなくとも、繰り返し業務の説明を受けたり職員の方と関わったりする中で志望度が変わるというのはよくある話です。私自身、公務員試験に挑戦するまで知らなかった省庁の説明会に複数回参加し、業務の魅力、生き生きとした職員の方の姿を目にしたことで官庁訪問に参加する運びになりました。また、説明会時に職員の方と積極的にコミュニケーションを図ることで、志望度の高さをアピールできて選考にも生きてくるのではないかと思います。
-
最終合格試験種
大阪市・国家一般職(大卒)・国税専門官A
-
業務説明会活用法
できるだけ多くの業務説明会に参加することでモチベーションの向上につながります。私も業務説明会に参加したことがきっかけで、当初の志望先から変更する流れになりました。また、直接人事の方と交流する貴重な機会です。時間の許す限り参加することで、顔と名前を覚えてもらい熱量のアピールにも繋がります。学習に疲れた時は、説明会で貰ったパンフレットを見返すことで、ぜひ自分自身を奮い立たせてください!