埼玉で公務員になる!さいたま市の仕事、試験、対策について解説

さいたま市

さいたま市は、埼玉県の南東部に位置する政令指定都市です。
政令指定都市として、様々な施策に取り組んでおり、さいたま市独自の部局も少なくありません。

そこで本記事では、さいたま市の仕事やめざす職員像、さらに平均年収やさいたま市職員採用試験の内容、試験対策について解説します。

この記事は2025年6月18日時点の内容です。
(注) 試験日程等の詳細については必ず「さいたま市職員採用情報」をご確認ください。

公務員 地方上級・市役所・国家一般職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員 地方上級・市役所・国家一般職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

1.さいたま市職員の仕事、キャリア

さいたま市は、令和3年にさいたま市誕生20周年を迎えた新しい都市です。10区の区政を施行し、市民生活に関わりの深い事務から、県から市へ委譲された事務まで多種多様なフィールドがある「政令指定都市さいたま」として、人口や産業が集中することにより、発生する課題に市がリーダーシップを発揮しながら解決策を導き出し、高度で広範多岐にわたる行政サービスを提供しています。

主な部局 業務内容
総務局 議会及び市の行政一般に関すること。人事管理に関すること。防災、危機管理に関すること。
財政局 予算、税その他財政に関すること。契約に関すること。
市民局 市民生活に関すること。 コミュニティ振興に関すること。区政に関すること。
都市局 都市計画に関すること。公園及び緑地に関すること。市街地再開発に関すること。土地区画整理に関すること。
こども未来局 子ども及び青少年の健全育成に関すること。子どもの保育に関すること。
福祉局 地域福祉に関すること。高齢者福祉に関すること。障害者福祉に関すること。社会保障に関すること。

新規採用者については、原則として区役所や局の出先事務所など、市民サービスや事業の最前線を経験できる職場に配属されます。

また、3年~4年程度を目安に異動があり、異なる分野の仕事をしていくため、異動はまさに転職のようなイメージです。公務員の仕事はつまらないのではと思っている方もいるかもしれませんが、そんなことは全くありません。社会貢献しつつ、幅広いキャリアを通じて自己成長も実現できる魅力的な仕事なのです。

2.さいたま市が求める人材像

さいたま市は、「3つのさい」を持つ人を求めています。

1

さいたま愛を持つ=さい愛

 

 地方公共団体の使命は住民福祉の増進であり、市民のために「地域をより良くしたい」という想いが市職員の行動原理です。その基礎となる、さいたま市を愛する気持ち “さいたま愛” を持っている人物を求めます。 

2

多様性を受容し、他者を尊重する=多さい

 

社会環境の変化に対応し、さいたま市が持続的に発展していくためには、多様性を持つ主体による協働が不可欠です。多彩な個性を受け入れつつ、他者を尊重し、チームワークを重視しながら仕事に取り組むことができる人物を求めます。 

3

現状に満足せず、繰り返し挑戦する=さい挑戦

 

さいたま市が成長・発展を遂げるためには、それぞれの職員が現状に満足せず、常に新しい目標を掲げてチャレンジし続けることが大切です。困難に直面しても決してあきらめず、繰り返し挑戦する姿勢を持っている人物を求めます。 

3.さいたま市職員の平均年収

さいたま市職員の平均年収は約700万円!?

公務員は法律により身分を強力に保障されており、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、長期的な視点に立ってじっくりと職務にあたることができます。
さいたま市職員の場合、平均年収699万円(平均年齢40.8歳)※1で、民間企業の平均443万円(男性545万円/女性302万円)※2と比べて高い水準となっています。

※1 さいたま市の平均年収はTACが独自に算出した一般行政職の推定額です。
平均年収=「月額支給される給料及び手当」×12+「年額支給される手当(期末手当・勤勉手当(ボーナス等)」/「月額支給される給料及び手当」=給料+各種手当(扶養手当、通勤手当等) [参考資料]さいたま市職員 さいたま市の給与・定員管理等について(令和3年度)
※2 [参考資料]国税庁民間給与実態統計調査(令和3年度)

4.さいたま市職員の採用試験

さいたま市職員採用試験は、年齢や配属希望によって採用区分が変わります。
ここでは大学生・大学院生の方で行政・事務区分で受験する場合について解説していきます。
大卒程度で受験できる区分は、行政事務A・行政事務B・行政事務Cの3種類があり、それぞれ筆記試験や実施時期が異なります。
併願について、行政Cについては、他の試験区分(AまたはB)にも申し込むことが可能です。

行政事務A 行政事務B 行政事務C
第1次試験
実施時期

6月中旬

3月上旬~下旬
筆記試験 教養・専門、論文
SPI、論文
アピールシート、SPI
人物試験 面接
面接
プレゼンテーション、面接
最終合格発表
8月下旬
6月上旬


Check!令和7年からの大きな変更点

以下の点が変更となりました

  • 集団面接の廃止:試験会場への来場日数が減り、より受験しやすい試験に
  • 日程の早期化:行政事務Cにおいて 大幅に変更
  • 試験対策にお悩みの方はこちらもチェック!

    • ガイダンスに参加しよう 資料請求
    • 個別相談 コース

    行政事務A 受験資格・試験内容・スケジュール

    この試験は大卒レベルを想定した試験で、教養試験、専門試験、論文試験、適性検査、面接試験(個別)が試験内容となっています。
    行政事務では、本庁各局や区役所、教育委員会その他の行政委員会事務局等に配属され、一般行政事務に従事します。
    受験資格、試験について詳しくみていきましょう。

    例 令和7年度

    受験資格:採用時に22歳から31歳未満の人(外国籍でも可能)

    内容 実施時期 詳細
    出願

    4月21日(月)9:00

    ~5月12日(月)17:00

    第1次試験 6月15日(日) ・教養試験(択一式、120分、50問中40問解答)
    …公務員として必要な一般教養について、大学卒業程度の活字印刷文による択一式筆記試験を実施します。

    ・専門試験(択一式、120分、50問中40問解答)
    …各区分における必要な専門知識について、大学卒業程度の活字印刷文による択一式筆記試験を実施します。
    第1次合格発表 6月24日(火)
    第2次試験

    7月上旬~8月上旬 

    ・論文試験(1000字程度、60分)
    …出題されたテーマについて記述する筆記試験を実施します。

    ・適性検査(約35分)
    …職務に対する適応性の検査を実施します。
    ※実施は第1次試験日

    ・面接試験
    …個別面接を実施します。
    最終合格発表 8月下旬

    (注) 試験日程等の詳細については必ず「さいたま市職員採用試験 受験案内」をご確認ください。

    試験内容
    • 第1次試験
      教養試験

      120分50問中40問の択一式問題を解答する形式です。中には、さいたま市の市政に関する問題も出題されます。出題分野は以下の通りです。
      【出題分野】
      知能分野(20問必須解答)…文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈
      知識分野(30問中20問選択解答)…社会科学、現代社会、人文科学、自然科学

    • 第1次試験
      専門試験

      120分50問中40問の択一式問題を解答する形式です。大学で学習するような専門的な知識が出題されます。出題分野は以下の通りです。
      【出題分野】
      政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、社会政策、国際関係、経営学、教育学、社会福祉概論(社会保障を含む。)

    • 第2次試験
      論文試験

      60分1000字以内の記述式問題を解答する形式です。さいたま市が抱える社会・経済問題などの一般的な課題について、自分の考えを手書きで論述することが求められます。思考力・文章構成力・表現力等を評定します。
      過去には以下のような問題が出題されています。

    • 令和6年度

      さいたま市の人口動態を簡単に論じたうえで、さいたま市特有の課題・問題点を述べなさい。また、さいたま市特有の課題・問題点について、あなたがさいたま市の職員となった際に、具体的にどのようなことをしようと考えているのか述べなさい。

      令和5年度

        自治体戦略2040構想研究会の報告書(総務省)において、自治体が住民サービスを継続的、かつ、安定的に提供していくためには、AIやロボティクスに任せられる事務作業はすべて任せ、職員は職員にしかできない業務に特化することが必要とされています。あなたの考える「AI等に任せられる事務作業」及び「職員にしかできない業務」とはどのようなものか述べたうえで、あなたが職員として貢献できることを述べなさい。

      令和4年度

        さいたま市は、昨年、市制施行20周年を迎えました。人間でいえば成人として歩み始めた本市は、ここからさらに個性や強みに磨きをかけ、持続可能な成長・発展を遂げていくための都市づくりが必要です。本市の特長を生かし、都市イメージの向上を図るため、どのような取組をすべきか、次の2つの視点に触れたうえで、あなたの考えを述べなさい。
      1.訪れたくなるまち
      2.住み続けたいまち

      令和3年度

        さいたま市では、ICTの導入及びこれと連動する制度改正や意識改革等の包括的な実施によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。アフターコロナも見据えた戦略的なDXの推進に向け、さいたま市はどのような取組をすべきか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。
      キーワード:「窓口オンライン化」「テレワーク」「データ活用」「業務効率化」


    • 第2次試験
      適性検査

      個別面接時の面接官の参考資料となるもので、点数化はされません。

    • 第2次試験
      面接試験

      記入した面接シートに基づき、職務に関連する専門知識及び人物についての個別面接を行います。主に人物、性格、識見等についての面接です。令和6年度までは以下のような個別面接が実施されていました。
      個別面接(約30分)受験者1人に対し、ベテラン職員3人の面接官による面接を行います。ここでは、人物を総合的にみて、さいたま市職員に向いているか、仕事に対する熱意や意欲があるか、志望動機などについて、さまざまな質問をします。事前に提出した「面接カード」をもとに質問をします。「面接カード」には、「志望動機」や「自身の人柄」、「市職員として取り組んでみたいこと」などを記入する欄があります。

    各試験の配点比率

    各試験の配点比率は以下の通りです。

                                       

    第一次試験 第二次試験
    教養試験 専門試験 論文試験 個別面接
    120 80 100 500

    さいたま市職員採用試験は、第二次試験の口述試験の配点が半分以上を占めています。
    そのため、実際の本番を意識した面接対策が必須となります。

    行政事務B  受験資格・試験内容・スケジュール

    この試験は大卒レベルを想定した試験で、SPI試験、論文試験、口述試験(個別面接)が試験内容となっています。
    行政事務Aとは異なり、教養試験、専門試験がない代わりにSPI試験で受験できる区分です。
    受験資格、試験について詳しくみていきましょう。

    例 令和7年度

    受験資格:採用時に22歳から31歳未満の人(外国籍でも可能)

    内容 実施時期 詳細
    出願

    4月21日(月)9:00

    ~5月12日(月)17:00

    第1次試験 6月15日(日) ・SPI3(択一式、70分)
    …職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査を実施します。
    第1次合格発表 6月24日(火)
    第2次試験 7月中旬~8月上旬 ・論文試験(1000字程度、60分)
    …出題されたテーマについて記述する筆記試験を実施します。

    ・適性検査
    …職務に対する適応性の検査を実施します。

    ・口述試験
    …個別面接を実施します。
    最終合格発表 8月下旬

    (注) 試験日程等の詳細については必ず「さいたま市職員採用試験 受験案内」をご確認ください。

    試験内容
    • 第1次試験
      基礎能力検査(SPI)

      職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査で、解答時間は70分です。(GAT-U)

    • 第2次試験
      論文試験

      60分1000字以内の記述式問題を解答する形式です。さいたま市が抱える社会・経済問題などの一般的な課題について、自分の考えを手書きで論述することが求められます。

    • 第2次試験
      口述試験

      記入した面接シートに基づき、職務に関連する専門知識及び人物についての個別面接を行います。主に人物、性格、識見等についての面接です。令和6年度までは以下のような個別面接が実施されていました。
      ・個別面接(約30分)受験者1人に対し、ベテラン職員3人の面接官による面接を行います。ここでは、人物を総合的にみて、さいたま市職員に向いているか、仕事に対する熱意や意欲があるか、志望動機などについて、さまざまな質問をします。事前に提出した「面接カード」をもとに質問をします。「面接カード」には、「志望動機」や「自身の人柄」、「市職員として取り組んでみたいこと」などを記入する欄があります。


    各試験の配点比率

    各試験の配点比率は以下の通りです。

                                       

    第一次試験 第二次試験
    SPI3 論文試験 個別面接
    80 100 500

    行政事務Bの試験も、行政事務Aの試験と同様に、第二次試験の口述試験の配点が半分以上を占めています。
    そのためやはり、実際の本番を意識した面接対策が必須となります。

    行政事務C(プレゼンテーション枠) 受験資格・試験内容・スケジュール

    この試験は令和5年度から新たに新設された試験区分です。令和7年度から試験日程が大幅早期化されています。
    アピールシート、SPI3、プレゼンテーション、適性検査を実施します。また、さいたま市が実施する他の試験種との併願が可能です。

    本試験の特徴としては、さいたま市が求める人物像である“3つのさい”(さい愛、多さい、さい挑戦)について、これまでの経験等で培った誰にも負けない強みをもとにプレゼンテーションが行われます。(特別な公務員試験対策は不要)
    以下、受験資格や試験について詳しくみていきましょう。

    例 令和7年度

    受験資格:採用時に22歳から35歳未満の人

    内容 実施時期 詳細
    出願
    第1次試験

    3月3日(月)9:00

    ~21日(金)17:00

    ・アピールシート提出
    …顕著な実績や突出した成果等に関し、3つのテーマについて記述するアピールシート試験を実施します。
    第1次合格発表 4月9日(水)
    第2次試験

    4月11日(金)

    ~21日(月)
    受験者が選択する1日

    ・SPI3(基礎能力検査)
    …職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査を実施します。
    第2次合格発表 4月30日(水)
    資料提出 ~5月9日(金)17:00 ・プレゼンテーション資料
    …任意形式、A4横向き10ページ以内(PDF)

    ・面接カード
    …PDFで提出
    第3次試験

    5月26日(月)

    ~5月29日(木)
    指定された1日 

    ・プレゼンテーション(個別面接含む。)
    …第1次試験で提出したアピールシートについてのプレゼンテーションを実施。

    ・適性検査
    …職務に対する適応性についての検査を実施します。
    ※プレゼンテーション及び個別面接の参考とします。
    最終合格発表 6月4日(水)

    (注) 試験日程等の詳細については必ず「さいたま市職員採用試験 受験案内」をご確認ください。

    試験内容
    • 第1次試験
      アピールシート提出

      以下の3つのテーマについて各500字以内でアピールシートを作成します。
      ①これまでの経験等で培った誰にも負けない強みについて
      ②さいたま市を志望する理由
      ③これまでの経験等で培った誰にも負けない強みを、チームの一員としてさいたま市政の発展のためにどのように生かすことができるか

    • 第2次試験
      適性検査
      (SPI3)

      職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査です。
      ①性格検査(30分程度)自宅等
      ②基礎能力検査(35分程度)テストセンター方式<リアル会場またはオンライン>

    • 第3次試験
      プレゼンテーション
      個別面接

      計40分間、以下2つの試験を行います。
      ①プレゼンテーション10分以内)…第1次試験で提出したアピールシートの内容を基に、思考力、企画力等について評定
      ②個別面接(約30分)…主として職務遂行能力、職員としての適格性等について評定

    各試験の配点比率

    各試験の配点比率は以下の通りです。

                                       
    第一次試験 第二次試験 第三次試験
    アピールシートSPI3プレゼンテーション
    18080600

    行政事務Cの試験はプレゼンテーションの配点が非常に高くなっています。そのため、他の試験種と同様、人物試験の対策がとても重要となってきます。

    5.さいたま市職員採用試験の倍率、難易度

    公務員試験の難易度を図る指標として倍率があります。全都道府県の事務系の試験倍率と比較することでさいたま市職員採用試験の難易度を知ることができます。

    行政事務A/試験結果

    採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
    2022年 110 678 191 3.5
    2023年 110 645 182 3.5
    2024年 110 579 186 3.1

    行政事務B/試験結果

    採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
    2022年 15 187 20 9.4
    2023年 25 206 32 6.4
    2024年 30 172 50 3.4

    行政事務C/試験結果

    採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
    2023年 3 83 6 13.8
    2024年 3 60 6 10.0
    ※行政事務C(プレゼンテーション枠)試験は2023年度より実施

    参考/2021年 都道府県・政令市 大卒事務系試験 実施状況


    受験者数 最終合格者数 倍率
    2021年合計 39,821 8,460 4.7

    このように年によって倍率が異なることもありますが、過去の試験結果からおおよその「目安」は把握できます。一般的に公務員試験の合格ラインは、教養試験、専門試験ともに約6割とされています。

    もちろん、この数字はあくまで目安です。受験者のレベルが高い年には、合格ラインがこれよりも高くなる可能性があります。しかし、このように目安の点数や合格ラインばかりを気にして、勉強に集中できないことは避けるべきです。

    まずは集中して勉強を進めたうえで「あとどのくらい得点できれば合格の見込みがあるのか」などの目安にしてください。

    6.さいたま市職員採用試験の対策

    ここまで試験について解説してきました。「やることが多いな」という印象を持たれた方は多いのではないでしょうか。

    公務員試験はまさにその通りで、他の就職試験や資格試験と比べて科目が多いというところに特徴があります。しかし、科目によって出題数や配点ウエイトが異なることから学習にメリハリをつけることで効率的に合格を目指すことができます。

    ここではさいたま市の試験対策について解説していきます。

    筆記試験

    択一

    教養択一試験

    行政事務Aの教養択一試験は出題科目が多いため、出題数の多い科目から優先的に勉強を始めていきましょう。他の試験と同様に知能分野が学習の中心となりますが、知識分野については自信がある得意科目や難易度が易しいものなどを選択して確実に点にしましょう。高校までに全く習ったことのない科目で出題数の少ないものについては勉強をせず、他の勉強に力を入れていくというもの一つのポイントです。

    SPI

    基礎能力検査(SPI3)

    SPIの検査は、民間企業でも導入されていることもあり、出題内容はパターン化されています。そのため、まずはどのような分野の問題が出題されているかを把握し、対策本などで繰り返し演習を行い、定着を図ると良いでしょう。

    択一

    専門択一試験

    専門試験は出題科目が多いものの、50題のうち40題を1問1問自由に選択できるため、難易度が低いものや自分の得意科目から解答をすることがポイントです。満遍なく学習を進めながら、自分の得意科目に集中してより勉強を進めることも一つの取り組み方となっています。

    論述

    論文試験

    論文試験は提示された資料(新聞記事や統計資料)をもとに、さいたま市が抱える課題についてどのような取り組みを進めるべきかを1,000字程度で書いていく必要があります。ご自身の書いた論文を客観的に見てもらえるような環境を用意することが重要です。

    人物試験

    面接

    口述試験・プレゼンテーション試験

    口述試験は面接やグループディスカッション、プレゼンテーションなどが実施されます。そのため、ガクチカと市政の政策研究はしっかりと進めるようにしていきましょう。自分がどのような人間なのか分析したうえで、相手に伝える練習をする必要があります。

    7.まとめ さいたま市職員になるには?

    いかがでしたか?さいたま市の職員になるための試験は、筆記試験対策、面接対策などいろいろなことを準備していく必要があります。その反面、他の公務員試験と重複する部分が多いことや教養試験対策は民間就活のSPI対策にもなり、将来の選択肢を広げることができますので、さいたま市の職員を目指してみませんか。

    本記事を担当させていただいた私どもTAC公務員講座は、さいたま市(事務)であれば合格者の3.9人に1人が私どもTACに通っており他の試験種を含め高い合格実績を誇っています。なぜこれだけ高い合格実績が出せるのか一度無料講座説明会や無料体験入学にご参加ください。しつこい勧誘など一切しませんのでお気軽にご参加いただけたらと思っています。

    関連コンテンツはコチラ↓↓

    • ガイダンスに参加しよう
    • 資料請求
    • 個別相談
    • コース

    公務員への第一歩はココからスタート!

    資料請求

    この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

    無料でお送りします!

    資料請求

    無料講座説明会

    まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

    お気軽にご参加ください!

    無料講座説明会

    公務員講座のお申込み

    申込み方法は4種類

    申込み方法は4つ

    TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

    申し込み方法をご紹介します!

    詳細を見る

    インターネットから申込む

    インターネットで
    すぐに申込む

    インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

    スムーズ・簡単!

    申し込む

    電話やメールで、受講相談を受け付けています。

    TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

    TAC受講相談

    >TAC受講相談