京都で公務員になる!京都市の仕事、試験、対策について解説

京都市

京都市は、京都府の府庁所在地です。また、政令指定都市として、様々な施策に取り組んでおり、京都市独自の部局も少なくありません。

そこで本記事では、京都市の仕事やめざす職員像、さらに平均年収や京都市職員採用試験の内容、試験対策について解説します。

1.京都市職員の仕事、キャリア

京都市は、京都府の府庁所在地です。かつて都が置かれていたことから、歴史ある仏教寺院や庭園、神社などが数多く立ち並んでいる趣のある都市です。
京都市の主な業務内容としては以下のようなものがあります。

主な部局 業務内容
子ども若者はぐくみ局 児童・母子父子寡婦の福祉や、青少年対策、私立幼稚園の振興・助成などを行っています。
産業観光局 商工業・農林水産業等の振興や、観光の振興・宣伝などを行っています。
環境政策局 地球温暖化対策の推進、環境の保全、公害の防止や廃棄物の処理などを行っています。
保健福祉局 高齢者・障がい者福祉や、生活保護・国民健康保険関連の業務を行っています。

また、3年程度を目安に異動があり、異なる分野の仕事をしていくため、異動はまさに転職のようなイメージです。公務員の仕事はつまらないのではと思っている方がいるかもしれませんが、そんなことは全くありません。社会貢献しつつ、幅広いキャリアを通じて自己成長も実現できる魅力的な仕事なのです。

2.京都市の「求める人材像」

京都市では、以下のような5つの人材像が求められています。

1

京都を愛する人

 

京都を熟知し、公務に情熱と誇りを持って、京都の明るい未来を切り拓く人 

2

責任感のある人

 

市民のいのちとくらしを守る気概と誇りにあふれ、高い理想と遵法精神を持って、今と未来の京都に責任ある行動をとる人 

3

チャレンジ精神を持った人

 

地域主権の担い手として、社会の変化を先取りする先見性と高いコスト意識を持って、自ら考え、行動し、改革する人 

4

市民の信頼にこたえる人

 

市民感覚を大切にするとともに、常に市民と共に汗し、協働し、地域力を高め、都市の魅力を継承・発展させる人 

5

協力・協調を大切にする人

 

チームワークを大切にし、協力しながら困難な目標に向かって挑戦する人 

3.京都市職員の平均年収

京都市職員の平均年収は約700万円!?

公務員は法律により身分を強力に保障されており、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、長期的な視点に立ってじっくりと職務にあたることができます。
京都市の場合、平均年収694万円(平均年齢43.2歳)※1で、民間企業の平均443万円(男性545万円/女性302万円)※2と比べて高い水準となっています。

※1 京都市職員の平均年収はTACが独自に算出した一般行政職の推定額です。 平均年収=「月額支給される給料及び手当」×12+「年額支給される手当(期末手当・勤勉手当(ボーナス等)」/「月額支給される給料及び手当」=給料+各種手当(扶養手当、通勤手当等)
[参考資料]総務省 地方公務員の給与実態調査(令和3年度)
※2 [参考資料]国税庁民間給与実態統計調査(令和3年度)

4.京都市職員採用試験

京都市職員採用試験は、年齢によって採用区分が変わります。ここでは大学生、大学院生の方で行政職を受験する場合について解説していきます。

行政(一般方式) 受験資格・試験内容・スケジュール

行政(一般方式)は大卒レベルの事務職を想定した試験です。受験資格、試験について詳しくみていきましょう。

試験対策にお悩みの方はこちらもチェック!

  • ガイダンスに参加しよう 資料請求
  • 個別相談 コース

例 令和6年度

受験資格:採用年度の4月1日時点で、22~30歳までの方

内容 実施時期 詳細
出願

5月10日(金)

~5月29日(水)12:00 

第1次試験

6月16日(日)

・教養試験(択一式、90分、30問)

・専門試験(択一式、90分、40問中30問)


・作文試験(40分、600字以内)
…専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
※評価は2次試験で実施

第1次口述試験
対象者発表日
6月下旬
第1次口述面接 6月下旬~7月上旬

・個別面接

第1次試験合格発表 7月上旬
第2次口述試験 7月下旬

・個別面接

最終合格発表 8月中旬

(注) 試験日程等の詳細については必ず「京都市職員採用試験案内」をご確認ください。

試験内容
  • 第1次試験
    教養試験

    90分30問の択一式問題を解答する形です。大学卒業程度の内容が出題されます。出題分野は以下の通りです。
    【出題分野】
    文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び時事問題等

  • 第1次試験
    専門試験

    90分40問中30問の択一式問題を解答する形です。主に大学で学習する分野が出題されます。出題分野は以下の通りです。
    【出題分野】
    政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、経営学、社会政策、国際関係

  • 第1次試験
    作文試験

    40分600字以内の作文を記述する形です。
    過去には以下のような問題が出題されています。

  • 令和5年度

    直近5年間であなたが最もストレスを感じた出来事と、その出来事にどのように対応したか、具体的に述べてください。

    令和4年度

    あなたにとって働くこととはどういうことかとそのような考えに至った具体的なエピソードを交えて述べてください。

    令和3年度

    最近5年間で、失敗した出来事と、その失敗に対してどのように対処したか、また、同じ失敗をしないように心がけていること。

  • 第1・2次試験
    口述試験

    個別面接を実施します。なお、第2次試験の合否は作文試験と2次面接試験の総合成績で決定されます。

行政(京都方式) 受験資格・試験内容・スケジュール

行政(京都方式)は大卒レベルの事務職を想定した試験です。
一般方式と比較し、専門試験の実施がなく、人物重視の試験という特徴があります。

例 令和6年度

受験資格:採用年度の4月1日時点で、22~30歳までの方

内容 実施時期 詳細
出願

3月1日(金)

~3月29日(金)12:00 

第1次試験

4月4日(木)

~4月17日(水)のうち
各受験者が選択する日 

・基礎能力検査(SPI3)
第1次口述試験対象者発表 4月下旬
第1次口述試験 5月上旬

・口述試験
…個別面接をWEBで行います。

第1次試験合格発表 5月中旬
第2次試験 5月下旬~6月上旬

・第2次口述試験
…個別面接を行います。


・課題作文(60分)
…京都市政に関する内容を問うもの(課題は第1次試験合格発表時に発表)
※評価は第3次試験で行います。

第2次試験合格発表 6月上旬
第3次試験 6月中旬

・口述試験
…個別面接を行います。

最終合格発表 7月上旬

(注) 試験日程等の詳細については必ず「京都市職員採用試験案内」をご確認ください。

試験内容
  • 第1次試験
    基礎能力検査

    約35分で、言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問う試験が実施されます。
    約30分性格検査も実施されます。職務遂行に必要な適性についての検査です。

  • 第2次試験
    課題作文

    40分で京都市政に関する内容を問う作文試験が実施されます。
    過去には以下のような問題が出題されています。

  • 令和5年度 設問1、設問2についてあなたの考えを述べてください。ただし、解答は、合わせて900字以内とします。

     京都市は、地球の平均気温の上昇を1.5℃以下に抑え、2050年の京都の姿として「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を実現するため、二酸化炭素を排出しない社会・経済活動への転換と併せて、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を目指しています。
     令和4年10月には、将来の京都を担う若者を中心とする市民、事業者及び学識者等で構成する『京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~』での議論を踏まえ、市民が共有すべき指針を定めた京都発脱炭素ライフスタイルのビジョン等を策定しました。

    【京都発脱炭素ライフスタイルのビジョン等の概要】
    1 現状と課題
     CO2を中心とする温室効果ガスによる地球温暖化の影響で世界の平均気温は、100年間で0.75℃上昇しており、このままでは、21世紀末までに最高4.6℃上がる可能性があると言われています。
     2020年度の京都市全体のエネルギー消費量は、ピーク時から約30%減となった一方で、家庭部門のエネルギー消費量は横ばいとなっており、減少していないことが課題となっています。
    <参考>京都市のエネルギー消費量の推移 ※画像が添付されています 
    2 ビジョン
    京都の自然と共生する文化やしまつのこころ(注1)を礎に
    自分らしい持続可能な暮らしの選択で実現する
    カーボンニュートラル(注2)で豊かな社会
    <ていねいな暮らし(消費行動)>
     必要で長く使える「ほんまもん」を愛し、モノのストーリーを大切にする、心地よい暮らし
    <スマートな暮らし(住まい)>
     テクノロジーと京都の知恵に支えられた高効率で快適な暮らし
    <結う暮らし(つながり)>
     自然に感謝し、地域や世代間でつながることで安心と豊かさがある暮らし
     (注1)ものを最後まで大切にするなど、節度のある生活態度やその心
     (注2)温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること
    3 2030年までの目標及び指標
     ・1世帯当たりCO2排出量 39.1%削減(2020年度比)
     ・1世帯当たりエネルギー消費量 25.8%削減(2020年度比)
    4 2030年までに市民が実践するアクションリスト

    設問1
     あなたが京都市職員として、2030年までの目標及び指標を達成するためには、どのような取組が効果的であると考えますか。以下の「テーマ一覧」からテーマを1つ選び、上記「2 ビジョン」及び「4 2030年までに市民が実践するアクションリスト」に基づき、具体的な仕掛け(プロジェクト)を提案してください。
    ※選んだテーマは試験用紙の課題欄に記入してください。
    (テーマ一覧)
     ・消費行動  ・住まい  ・つながり

    設問2
     設問1の仕掛け(プロジェクト)を進めるうえで、あなたの強みをどのように活かせると考えますか。具体的に述べてください。
    令和4年度 設問1、設問2についてあなたの考えを述べてください。ただし、解答は、合わせて900字以内とします。

     京都市は「人と企業に選ばれる好循環都市の実現」のために、令和4年度「都市の成長戦略」を定め、その具体的アクションとして、次の「7つのリーディング・チャレンジ」に取り組んでいます。
    <「都市の成長戦略」の7つのリーディング・チャレンジ>
    1.京都の求心力を受け止める空間づくりプロジェクト
    2.京都アート・エコシステム実現プロジェクト
    3.「持続可能な京都観光」推進プロジェクト
    4.ESG投融資を呼び込むプロジェクト
    5.「木の文化都市・京都」として人や投資を呼び込むプロジェクト
    6.京都市の特性・強みを活かした、公民連携による企業誘致プロジェクト
    7.京都デジタル文化・経済圏創出プロジェクト

     この中の1つに「6.京都市の特性・強みを活かした、公民連携による企業誘致プロジェクト」があります。
     このプロジェクトは、担税力強化、ひいては京都経済の活性化を図るため、本市の特性・強み(※)を活かし、多様な民間活力とも連携しながら、産業界の動向や企業立地ニーズの把握・分析・研究を行い、ターゲットを意識した企業誘致(市外企業の誘致及び地域企業の事業拡大)を展開するものです。
     また、それを支える企業誘致に特化した専門チームを設置し、東京圏はもとより、世界を視野に入れ、京都の求心力を受け止める空間づくりプロジェクトにより創出されたスペースに企業を誘致しようとしています。
    (※)ビジネス拠点としての本市の特性・強みの例
     ⑴ 歴史と文化に彩られた京都ブランド
       芸術や伝統、歴史的な街並み景観等の有形無形の文化が育まれ、学識経験者、外国人等が移り住み、多様な人が集まっています。
     ⑵ イノベーションを生み出す源泉(人材の宝庫・知の集積地)
       38の大学・短期大学があり、大学立地数及び市内で学ぶ学生数の割合は政令市の中でトップです。また、公的な産業支援機関や研究施設も立地しています。
     ⑶ 職住近接のコンパクトシティ(暮らしやすいまち)
       京都市内は、職と住が近接しており、多くの人が徒歩や自転車で通勤しています。市バス・市営地下鉄・JR・私鉄の公共交通も充実しています。また、歴史的な町並みや老舗、個性豊かな喫茶店や個人商店、山・川や緑にも触れられる環境の豊かさも徒歩圏内に立地しています。
     ⑷ ビジネス視点での豊富な京都ロケーション
       京都駅周辺(京都の玄関口)、四条烏丸~烏丸御池周辺(京都の中心となるオフィス街)、京都リサーチパーク地区(産学公連携や新産業創出の拠点)、桂イノベーションパーク地区(産学連携の知的産業創造拠点)、らくなん進都(高度集積地区。最先端のものづくり産業が集積する拠点)、伏見・横大路地区(工業地域など大規模な産業用地エリア)など、地域特性があります。
     ⑸ 良好なアクセス・災害の少ない街
       市内には、JR、私鉄各線のネットワークが整っており、大阪や神戸などの周辺都市へのアクセスが良好なほか、京都駅には東海道新幹線の全列車が停車し、東京圏にも日帰りで往来できます。また、大規模地震の発生確率は低く、臨海部もないため、津波被害の想定はありません(地震調査研究推進本部(文科省)による調査)。
     ⑹ 充実した企業立地支援制度
       市内へ本社、生産拠点、研究所、オフィス等を立地する企業に対して、補助金による資金面の支援のほか、現地見学等のサポート、用地や人材の確保に向けた支援など、ハードからソフトまで様々な支援を行っています。

    設問1
     前述の「企業誘致プロジェクト」において、あなたが専門チームの担当ならどの業種の企業誘致を計画し、京都の強みをどのように活かしますか。業種は下記の選択肢の中から選び述べてください。
    ※選んだ業種は試験用紙の課題欄に記入してください。(複数選択可)

    (選択肢一覧)
    ・農業、林業  ・建設業  ・製造業
    ・情報通信業  ・卸売業、小売業  ・サービス業
    ・金融業、保険業・不動産業、物品賃貸業  ・学術研究、専門技術サービス業
    ・宿泊業、飲食サービス業  ・娯楽業  ・教育、学習支援業   ・医療、福祉
    出展:総務省「日本標準産業分類」から抜粋

    設問2
     あなたが京都市職員だったとして、設問1の計画を進めるうえで、組織の中でこれまで身に付けた経験・能力・知識をどのように活かせると考えますか。具体的に述べてください。
    令和3年度 (設問1)
     京都市が積極的にICTを活用するのが望ましいと考えられる分野は何ですか。以下の文を読んだうえで下枠から1つ分野を選び,解答用紙の「課題」欄に記入してください。また,その分野であなたが推進したい取組を述べてください。

     デジタル社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進するため,内閣にデジタル庁が令和3年9月1日に設置される予定です。京都市においても国や他都市の動向も踏まえつつ,人に優しいデジタル化の取組を全庁的に進め,市民サービスの向上や行政の効率化などを図るため,今年度から総合企画局に「デジタル化戦略室」を設置しました。
     そこで,今後ますます重要になってくるのがICTの浸透によって人々の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(※1)の推進です。また,AI,ロボット,ビッグデータなど近年急速に進展している第4次産業革命のイノベーションを取り入れ,経済発展と社会的課題の解決を両立するSociety5.0(※2)の実現や生産性の向上,働き方改革等を推進していくことも必要です。

    ※1…「デジタルトランスフォーメーション」
    進化したデジタル技術が浸透・普及することで,人々の生活をあらゆる面でより良いものに変革していくこと。
    ※2…「Society5.0」
    AIやIoT,ロボット,ビッグデータなどの革新技術をあらゆる産業や社会に取り入れることにより実現する新たな未来社会の姿。
    (いずれか1つ分野を選択)
    市民サービスの向上,文化の振興,産業の成長促進,防災・減災力の向上,地域コミュニティの活性化

    (設問2)
     行政が新規事業を実施する際,立場の違いから反対意見や否定的な意見が出てくることが予想されます。その時にあなたがどのように乗り越えていくか,あなた自身の経験を踏まえて述べてください。
  • 1次面接

    オンラインでの個別面接を実施します。

  • 第2・3次試験
    口述面接

    2次試験、3次試験では個別面接を実施します。
    2次試験・3次試験の合否に前段階の試験点数は反映されません。

5.京都市職員採用試験の倍率、難易度

公務員試験の難易度を図る指標として倍率があります。全都道府県の事務系の試験倍率と比較することで京都市職員採用試験の難易度を知ることができます。

行政(一般行政)/試験結果

採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
2022年 120 331 92 3.6
2023年 110 296 86 3.4
2024年 95 310 89 3.5

行政(京都方式)/試験結果

採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
2022年 50 798 60 13.3
2023年 70 691 69 10.0
2024年 95 985 105 9.4

参考/2021年 都道府県・政令市 大卒事務系試験 実施状況

- 受験者数 最終合格者数 倍率
2021年合計 39,821 8,460 4.7

このように年によって倍率が異なることもありますが、過去の試験結果からおおよその「目安」は把握できます。一般的に公務員試験の合格ラインは、教養試験、専門試験ともに約6割とされています。

もちろん、この数字はあくまで目安です。受験者のレベルが高い年には、合格ラインがこれよりも高くなる可能性があります。しかし、このように目安の点数や合格ラインばかりを気にして、勉強に集中できないことは避けるべきです。

まずは集中して勉強を進めたうえで「あとどのくらい得点できれば合格の見込みがあるのか」などの目安にしてください。

6.京都市職員採用試験の対策

ここまで試験について解説してきました。「やることが多いな」という印象を持たれた方は多いのではないでしょうか。

公務員試験はまさにその通りで、他の就職試験や資格試験と比べて科目が多いというところに特徴があります。しかし、科目によって出題数や配点ウエイトが異なることから学習にメリハリをつけることで効率的に合格を目指すことができます。

ここでは京都市職員の試験対策について解説していきます。

筆記試験

択一

教養試験

教養試験は一般知識分野(日本史・世界史・地理・物理・化学・生物・地学など)の出題がないため、一般知能分野を中心に学習を進めましょう。

択一

基礎能力検査

基礎能力検査は、SPI3であることから、基本的な問題の出題が多いです。また、民間企業の試験でも多く導入されていることから、出題内容はパターン化されています。よって、まずはどういった問題が出題されるかの傾向を把握し、その傾向に沿った問題集や対策本などで演習を繰り返すことで高得点が期待できます。

専門

専門試験

専門試験では、法律系・経済系・政治系といった大学で学習するようなレベルの問題が出題されます。特に、法律系では憲法・民法・行政法が、経済系ではミクロ経済学・マクロ経済学の出題数が多い傾向にあります。これらの科目は他の自治体を受験する場合でも出題数が多い傾向にありますから、重点的に対策する必要があります。

作文

作文試験

一般方式では、専門知識ではなく受験者自身のエピソードや考え方を聞いている設問が多い傾向にあります。対して、京都方式では京都で実施されている施策について聞いている設問が多い傾向にあります。そのため、京都市の施策についてはHP等でよく調べるようにしましょう。また、ご自身で書いた論文を主観で評価するのではなく、第三者の視点で客観的に評価してもらえるような環境が必要になってくるでしょう。

人物試験

面接

面接試験

京都市は他の自治体とは異なり、面接試験の回数がかなり多いという特徴があります。少なくとも、ガクチカと京都市の政策研究はしっかりと進めるようにしましょう。また、京都市を第一志望としている受験生は、他の自治体でも言えるようなありきたりな志望動機ではなく、なぜ京都市でなければならないのか、他の受験生と差別化した志望動機を用意するようにしましょう。

7.まとめ 京都市職員になるには?

いかがでしたか?京都市職員になるための試験は、筆記試験対策、面接対策などいろいろなことを準備していく必要があります。その反面、他の公務員試験と重複する部分が多いことや教養試験対策は民間就活のSPI対策にもなり、将来の選択肢を広げることができますので、京都市職員を目指してみませんか。

本記事を担当させていただいた私どもTAC公務員講座は、京都市採用試験のみならず、他の試験種でも高い合格実績を誇っています。なぜこれだけ高い合格実績が出せるのか一度無料講座説明会や無料体験入学にご参加ください。しつこい勧誘など一切しませんのでお気軽にご参加いただけたらと思っています。

関連コンテンツはコチラ↓↓

  • ガイダンスに参加しよう
  • 資料請求
  • 個別相談
  • コース

公務員への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談