司法書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
学生が司法書士を目指す4つのメリット
1
短期集中で大学在学中に資格が取れる!
司法書士試験の合格者の平均受験回数は3~4回であるといわれています。もちろんこれは、十分な受験準備をして、合格できる実力を身につけた方の場合の数値です。つまり、社会人に比べて勉強時間の確保をしやすい大学在学中に、十分な準備をして司法書士試験を受験すれば、大学在学中に司法書士試験に合格することも夢ではないということです。
2
就職活動で司法書士資格をウリにできる!
企業は、司法書士試験の難しさを知っていますので、就活において司法書士試験合格をアピールすることは、採用担当者に対して、大きなインパクトを与えることができます。特に銀行、不動産会社、商社、ハウスメーカーなど司法書士と繋がりが強い業種ほど効果があるでしょう。「司法書士試験合格」の実績に比肩し得るライバルはなかなかいません。実際、大学在学中に合格した方の中には、大手の銀行、商社、不動産会社、ハウスメーカー等の有名企業に就職される方も少なくありません。
3
いったん就職しても、機を見て独立開業できる!
司法書士試験合格後すぐに独立開業せず、いったん企業に就職する方には、大きく2つのタイプがあります。
①将来、司法書士での独立開業を見据えて就職するタイプ
開業時に不動産登記や商業登記などの継続的受託先となるような企業(銀行、商社、不動産会社、ハウスメーカーなど)を選ぶ方が多いです。数年かけて社会人経験を積み、人脈を築き、開業後仕事が継続的に受託できる目途がたったときなどに独立開業を果たせます。
②企業への就職に重きを置くタイプ
就職先では、主に法務部等で司法書士の専門知識を活かし、不動産や商業の登記事項証明書、契約書、戸籍謄本のチェックや法務関係の書類作成等の仕事をされる方が多いです。このような司法書士は「企業内司法書士」と呼ばれています。この場合、「もし倒産などでその企業で働けなくなっても、自分は司法書士資格でいつでも独立開業できるから大丈夫」という自信・余裕を持って仕事ができます。
4
若い時から実務で活躍でき、経験を積める!
早く独立開業することの最大のメリットは、元気で頭も冴えている若い時期に、情熱をもって、実務や事務所経営のノウハウを習得できることです。若い時期に一生懸命学んで習得したもの(経験)は,これから先の長い司法書士人生の指針になります。
大学・アルバイトとの両立
大学生は、社会人に比べると確かに学習時間を確保しやすいですが、それでも司法書士試験は、独学で短期合格できるほど簡単な試験ではありません。大学と両立して効率的に司法書士を勉強いただくためにも、受験指導校にも通うこと、すなわちダブルスクール(大学と受験指導校の両方に通うこと)をお勧めします。
また、司法書士の勉強をする上では、他の活動をある程度犠牲にしなければいけません。アルバイトやサークル等は、勉強の間のリフレッシュ程度の量に留めるのが賢明でしょう。
Webガイダンス
なぜ、難関資格試験を目指さなければいけないのか
竹内 義博 (たけうち よしひろ)講師 (Wセミナー専任講師)
在学中から司法書士を目指し、合格後20代の若さで事務所を開業して活躍中の竹内義博講師が、学生が難関資格試験を目指すべき理由等について解説します。
TAC司法書士講座を今すぐ無料でお試しできます!
一石三鳥のオンライン無料体験セット!
お申込みは簡単30秒!ぜひお気軽にお試しください!
大学在学中に合格!司法書士試験合格体験記
山本講師の落語のような講義で一発合格!
大滝 響生 さん(2021年度司法書士試験合格)
法学部に在学しており、法律系の資格の取得を考えていたところ司法書士という職業を知り、業務内容に関心を持ったことがきっかけです。また、目標にするのであれば難関資格、と考えていたので、司法書士受験を志すことに決めました。
大学2年の秋に学習を開始した当時は、ひとり暮らしをしていたため、家事やアルバイト、大学の授業の合間に司法書士試験の勉強をしていました。大学3年の春からは、新型コロナウィルスの影響で大学の授業もオンラインとなったこともあり、実家での学習を開始しました。
司法書士試験について調べていくうちに、独学での合格は極めて難しい、との情報を目にするようになり、受験指導校を利用することを考えるようになりました。ありがたいことに両親に援助して頂くことができ、「利用できるものは利用した方がいい」という考えのもと、受験指導校の入学を決意しました。
私の通う大学のすぐそばに、Wセミナーがあったため、お話を聞きに行いきました。大学の授業もあるため、通学コースは難しいと考えていたため、Webコースがあり、気軽に質問が出来ることを重視していました。山本浩司先生の体験授業をYouTubeで試聴し、「この講座なら楽しく勉強を継続できる」と確信したことが決め手となりました。
山本先生の講義はまるで落語を聞いているような感覚で、飽き性の私でも楽しく学習することが出来ました。「講義が楽しい」という感覚を私に教えていただきました。
カリキュラムは、大学の授業やアルバイトなどとも両立できるものとなっていて、ひとまずカリキュラムに沿って学習できているから大丈夫、と安心して学習計画を設定することが出来ました。
司法書士試験は気軽に合格できるものではなく、合格のためには相応の覚悟が必要だと思います。「なんとなくやってみよう」の前に、この資格は本当に自分に必要なものなのか、自分に相応の覚悟はあるのか、ということを真剣に考えることが大切だと思います。そのことが、後につまずきそうになったときに、自分自身を奮い立たせてくれる最大のモチベーションになると思います。厳しい試験ですが、合格の喜びは何にも変えられないものです。頑張ってください!
オートマを活用して勉強を続け、昔からの夢だった司法書士試験に合格しました!
朝倉 隆三郎 さん(2019年度司法書士試験合格)
父が司法書士で、職務内容は全く知りませんでしたが小さい頃から「司法書士って名前がかっこいい」という漠然とした憧れがありました。小学生の時、将来の夢をテーマにした授業で、「司法書士は人の役に立てる立派な職業」だと担任に教えてもらったこともあり司法書士になろうと決めました。
大学生だったので時間があり、また親も司法書士を目指すことに応援してくれていたので勉強に専念することができました。自宅で学習し、TACの講義もWeb学習だったので受験仲間を作ることはありませんでした。
大学入学時から独学で勉強し、ある程度の知識を得て二年生後半から予備校に行くことを決めていました。独学の頃からオートマを使用していました。ほかの予備校に行くと新しい教材が与えられ、講義が進みます。新しい教材をゼロから使っていくのは個人的に抵抗がありました。従前の教科書から新教材に移り、見慣れるまでには多くの時間を費やすと考え、オートマを使用する講義がたくさんあるWセミナーに通うことを決めました。
オートマ全科目を二週間で一周できるように意識して読みました。Wセミナーの講義で作ったノートはポイントがわかるので、科目ごとの大まかな流れがつかめなくなった時に確認していました。スケジュールは細かく決めず、今月は過去問といったアバウトなものを決め、一週間単位で予定を組んでいました。勉強場所は自宅です。休日は朝六時半に起き布団から出て机に座り四時半まで勉強しました。途中30~60分の運動をして、夜は時期により勉強時間を変えていました。受験後半は布団と机の行き来で一日が終わりました。また何もしない日を決めて、精神的に折れないように注意していました。
ポイントを意識して何度も読みました。効率的な勉強法とは言えません。民法は他の科目よりレベルが高いと感じ、六法にポイントを書き込み、基本を外さないように過去出た判例も含め一条から読みました。午後の科目と会社法は民法ほど細かくない知識を逼迫した時間の中で解答するので正確性が命だと考え、オートマと講義の重要部分を抑えることに集中しました。直前期は細かい知識を追いたくなるので、答練で間違えてかつ一度は過去問等で見たことがあるものは確認すると決め、深入りしないようにしました。記述はオートマの基本問題の論点を全て拾い、かつ各論点のチェック事項を決めノートにまとめ繰り返し確認し、根抵当などのテーマごとの論点を瞬時に複数思い出せるようにしました。
高校までは同級生と価値観が同じでも、大学受験は皆が頑張ります。しかし、司法書士試験はとても孤独でした。遊びやサークルなど、大学は楽しむのが大切だと何度も言われました。楽しもうとする周りと価値観が異なりだし、勉強漬けの日々の中で自分の信じるものが分からなくなりました。しかし、先生と出会いたくさんの事を教えていただく中で、周りと似通った価値観を捨てて、大学生活を司法書士試験だけに絞りきることができました。
法律は最初わからないと思います。でも、分からなくても勉強してください。読んで、解いてを何度も何度も繰り返せば全体の知識が徐々に繋がります。勉強法も大切ですが、まずは分からなくても根気強くやり続けることが大切です。頑張ってください。
司法書士の就職状況・所得は?
時代に左右されない就業に強い資格、それが司法書士です。司法書士の就職状況・所得、実務家インタビューなどをご覧ください。
若手司法書士が未来を開く
実務家インタビュー
在学中から学習をはじめ、合格後約2年、26才という若さで独立開業し、司法書士として活躍されている小松勇太さんに司法書士としての仕事について語っていただきました。
司法書士についてもっと知ろう!
司法書士について知ろう
司法書士とは、登記業務や供託業務を独占業務とする法律系の国家資格です。幅広い業務を請け負い「市民の身近な法律家」として社会に貢献できる仕事です。続きを読む »
司法書士になるには「司法書士試験に合格する」か「法務大臣の認定を受ける」の2つの方法がありますが、「司法書士試験に合格する」のが一般的です。続きを読む »
司法書士試験について知ろう
司法書士試験の概要、その難しさ=目指す価値の高さなどについてご説明します。司法書士試験の合格ラインや受験者層はどうなのか?皆さんが感じる素朴な疑問にもお答えします。続きを読む »
司法書士試験の合格率ってどれくらい?データから見る難易度が高い理由や勉強のポイントなどを解説します。続きを読む »
司法書士筆記試験で出題される試験科目は全部で11科目です。司法書士受験界では、出題数の多い科目「民法、不動産登記法、商法(会社法)、商業登記法」を「主要4科目」、出題数の少ない残りの科目「民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、憲法、刑法」を「マイナー科目」と呼んでいます。続きを読む »
司法書士試験の学習環境について知ろう
司法書士試験に合格するには約3,000時間もの勉強が必要といわれています。司法書士試験は範囲が広く、ひと通り勉強するだけでも相当な勉強時間が必要だからです。続きを読む »
司法書士試験の勉強方法は十人十色ですが、いくつかの共通点を見い出すことができます。TACの講座を受講されて合格された方々の心構え・勉強方法の共通点をご紹介します。続きを読む »
難関資格である司法書士。独学で合格される方はごく少数ではありますが、確かにいらっしゃいます。この記事では、独学で合格を目指すメリット・デメリットと気を付けるべき4つのポイントを解説していきます。続きを読む »
仕事しながら合格は難しい?合格してすぐ活かせる?社会人が司法書士を目指すメリットをご説明します。続きを読む »
資格をかけ合わせて、さらに上を目指そう
法務手続き、不動産、相続、訴訟等、司法書士は様々な士業と隣接・関連しています。続きを読む »
宅建士と司法書士は、実務においても、試験においても関連が深く、ダブルライセンスに最適です。続きを読む »
行政書士と司法書士は、実務においても、試験においても関連が深く、ダブルライセンスに最適です。続きを読む »