オンライン無料体験講義・オンラインセミナー・受講相談
TAC・Wセミナー司法書士講座では、テーマ別のセミナーや、受講前に実際の講義を体験できる体験講義、皆様の疑問を解消する受講相談を実施しています。
オンライン無料体験講義
「オンライン学習を体験してみたい」「司法書士の業務を知り、実際に一部学習してみたい」「Wセミナーの講義・教材、どの講師が良いかを試したい」という3つの要望にお応えする無料体験セットをご提供します。
無料体験セットの提供内容
初学者向けの講義と学習経験者向けの講義のどちらもご体験いただけます。教材は各講義に該当するレジュメ・テキスト(PDF)を提供します。
★初学者向け
-
山本オートマチック
・オリエンテーション(1回)
・基礎講座「民法」第1回 -
入門総合本科生
・オリエンテーション(1回)
・基礎マスター「民法」第1回 -
★学習経験者向け
-
上級総合本科生
・択一式対策講座【理論編】「民法」第1回
-
山本オートマチック
・山本プレミアム中上級講座「民法」第1回
今なら特典プレゼントのチャンス!
<オンライン学習体験キャンペーン>2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日)まで

今なら体験&申込で電子マネー5,000円分がもらえる!
下記の申込フォームにご入力いただいたメールアドレスへ、体験セットのURL・入会金免除コードをお送りします。
現在、体験&申込で電子マネーがもらえる<オンライン学習体験キャンペーン>を実施中です。キャンペーンの詳細は以下のキャンペーン特設サイトをご確認ください。
下記の申込フォーム、もしくはキャンペーン特設サイト内の申込フォームいずれかのフォームにご入力いただきましたら、<オンライン学習体験キャンペーン>へのエントリーとなります。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
オンラインセミナー/ライブイベント
各種オンラインセミナー/ライブイベントを実施しています。気になる内容をお選びの上、ご予約ください。
-
初学者対象
-
受験経験者対象
日時 | 校舎 | 種類 | 内容 |
---|---|---|---|
10/15(水) | オンライン | セミナー | 司法書士入門:資格と試験制度のすべて |
10/19(日) | オンライン | セミナー | <山本オートマチック >令和7年度司法書士筆記試験一発合格者セミナー |
10/21(火) | オンライン | セミナー | 「難関」司法書士試験はこう乗り越える!姫野講師が語る合格のポイント |
日時 | 校舎 | 種類 | 内容 |
---|---|---|---|
10/18(土) | オンライン | セミナー | 講義?答練?記述式強化?あなたの最適方法論 |
10/25(土) | オンライン | セミナー | 「記述式対策講座」体験講義 |
もっと見る
2025年合格目標 |
「簡裁訴訟代理等能力認定考査」 対策を万全にする! 司法書士特別研修及び認定考査に対応した講義を実施。認定考査に自信をもって臨むために受講をお勧めいたします。 |
---|
2018年11月実施 |
「簡裁訴訟代理等能力認定考査」 対策を万全にする! Wセミナーが開講する『認定考査対策講座』、『過去問解説講座』、『最新過去問解説講座』、『模擬試験』で構成される特別プログラムを受講することにより、自信をもって認定考査に臨むことができます。 |
---|
受講相談
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出しませんか?受講に関するお問い合わせは、以下の4つの窓口にて承ります。
これから学習を始められる方の受講相談です。現受講生の方は、各講座の質問制度に従ってご質問ください。
相談員は講師ではございません。学習論点に関する質問にはお答え致しかねます。
校舎受付窓口や電話相談窓口で経験を積んだ事務局員(ライセンスアドバイザー)が、資格取得に向けた学習計画やTACでの受講に関わる各種サービス全般についてご相談を承ります。
入会の強制やセールスは一切いたしませんので、ご安心ください。
相談方法
1
オンライン(Zoom)で相談
講座専門スタッフによる、テレビ会議システム「Zoom」を利用した受講相談です。校舎にはいけないけど対面で受講相談をしたい方(映像OFFでの参加も可能)におすすめです。【予約制】
2
TAC校舎で相談
各校にいる経験豊富なライセンスアドバイザーが、あなたに合った学習プランのご提案、受講前の不安やご相談を承ります。【予約優先制】
3
メールで相談
資格別質問メールを用いた受講相談です。TACのコース・カリキュラムに関する疑問など、お気軽にご相談ください。
お問合せ内容によっては、お時間を頂く場合がございますので予めご了承ください。
現受講生の方は、各講座の質問制度に従ってご質問ください。