毎年多数の合格者を生み出し続ける秘訣はコレ! TAC司法書士講座が選ばれる理由
安心の高い合格実績
TACの充実したカリキュラム・学習フォローでしっかり答練・模試まで受講された方は、2024年度本試験合格率(5.3%)の6倍である31.8%以上という高い合格率でした!
高い合格率の理由は
ココにあります!
【山本オートマチック】
テキスト15年連続売上No.1/テキスト累計発行部数171万部
オートマシリーズは長年司法書士受験界で最も売れている教材で、受験生から圧倒的な支持を受けています。近年の改定で図表によるビジュアル化が施され、さらに分かりやすくなっています。

テキスト売上・発行部数の算出方法
紀伊国屋PubLineデータ2010年~2025年3月(冊数ベース)を元に(株)早稲田経営出版が集計。
紀伊国屋PubLineデータとは紀伊国屋書店全店のPOSレジ等で管理されている販売情報をインターネットを通じて公開している有料サービスです。
(株)早稲田経営出版において2009年9月1日~2025年3月31日の発行部数を集計。
「山本浩司のautoma system1~11」「山本浩司のautoma system不動産登記法 記述式」「山本浩司のautoma system商業登記法 記述式」「山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理1~4」「山本浩司のautoma premier1~8」「山本浩司のautoma system 総集編 短期合格のツボ」「山本浩司のautoma system オートマ過去問1~9」「山本浩司のオートマシステム 試験に出るひながた集 不動産登記法」「山本浩司のオートマシステム 試験に出るひながた集 商業登記法」「みるみるわかる! 不動産登記法」「みるみるわかる! 商業登記法」「一刀両断!民法大改正 完全解説 全条文付」「山本浩司のautoma system 必携オートマ先例集」「司法書士になることは現代最強の生き残り策である」全シリーズ累計。
合格者の声
- 他のテキストと比べてすらすらと読み進めることができ、自然と知識が身につきました。
- 比較するべき問題やセットで覚える問題が隣り合っていて効率よく勉強できました。
- 勉強していて、「あっなるほど!!」と嬉しくなるタイミングが沢山ありました。
【入門/上級総合本科生】
本試験出題網羅率95%以上のオリジナル教材
過去問のみならず、未出問までも想定したテキストで圧倒的な安心感のもと学習を進められます。必要な「全ての知識を網羅する」ことにこだわりぬいたオール・イン・ワンの教材です。

網羅率の算定基準
判定手続(択一式のみ):本試験問題とテキストの記述を“肢単位”で比較し『パッチリ網羅』を判定する。
定義:論点が同一で 、 且つ正答を導き出すためのポイント・条文・判例等がテキストに明記されている場合を『バッチリ網羅』とする。
合格者の声
- 細かい知識が網羅されているので、不明点があれば確認できるのが良かったです。
- 条文、判例、過去問、未出問題が全てが網羅されている教材だったので、安心して勉強できました。
- 後から載っていない知識を書き込む必要もなく、そのような単純作業に時間を取られずに済みました。
【答練・模試シリーズ】
2025年度司法書士試験(択一式)的中数 68/70問
TACの答練・模試は、本試験傾向を分析した重量論点+最新判例+未出問題+法改正のすべてを出題。本試験の試験傾向を徹底的に分析し、長年培ってきたノウハウと蓄積されたデータから毎年多くの「本試験ズバリ的中」を出しています。

的中の基準
ズバリ!的中正解を出せる:(択一式)問題が「5肢の場合」は,論点が同一でかつ2肢以上(直接正誤問題の場合,その1肢がそのまま正解となる場合は1肢でも可)の内容が同一でそれをもって場合を『ズバリ的中』とする。(記述式)申請すべき登記一件について,事実関係,別紙の内容が一致しているため、登記の目的,登記原因が同一である場合を『ズバリ的中』とする。
論点・肢的中:(択一式)出題意図または出題論点が同一でかつ1肢の内容が同一である場合を『論点・肢的中』とする。(記述式)申請すべき登記一件について,事実関係,別紙の内容が酷似しており,登記の原因が同一である場合を『論点・肢的中』とする。
的中率の算出方法:ズバリ!的中、論点・肢的中を基準として算出。
【的中例】本試験と問題文を比較してみた!
2025年合格目標 答練別「ズバリ的中!」例
総合力底上げ答練
2025年度 司法書士試験 午前の部 第29問 | 2025年合格目標 総合力底上げ答練 第5回 第29問 |
---|---|
ウ 株式会社がその発行する新株予約権を取得したときは、当該新株予約権は、消滅する。 | エ 株式会社が自己の新株予約権を取得した場合には、相当の時期にその有する自己新株予約権を処分しなければならない。 |
エ 新株予約権付社債についての社債が消滅していないときは、当該新株予約権付社債に付された新株予約権のみを譲渡することはできない。 | ウ 新株予約権付社債について、当該新株予約権付社債に付された新株予約権のみを譲渡することができる。 |
2025年度 司法書士試験 午後の部 第23問 | 2025年合格目標 総合力底上げ答練 第6回 第21問 |
---|---|
エ 敷地権である旨の登記がされた土地について、その登記がされる前に所有権の移転の仮登記がされている場合において、敷地権である旨の登記がされた後に当該仮登記に基づく本登記を申請するときは、その前提として、敷地権である旨の登記が抹消されていなければならない。 | ウ 敷地権である旨の登記がされた土地のみに、令和6年4月1日売買予約を登記原因としてされている所有権の移転請求権の仮登記について、当該土地についてされている敷地権である旨の登記が抹消されていないときでも、令和7年6月1日売買を登記原因として当該所有権の移転請求権の仮登記に基づく本登記を申請することができる。 |
オ 元本確定前の根抵当権の設定の登記がされた土地を敷地権の目的として区分建物が属する一棟の建物が新築され、当該土地に敷地権である旨の登記がされた後であっても、当該根抵当権の債務者の変更の登記を申請することができる。 | ア 敷地権である旨の登記がされた土地のみに、令和6年4月1日設定を登記原因として設定の登記がされている元本の確定前の根抵当権について、令和7年6月1日変更を登記原因として債務者を変更する登記を申請することはできない。 |
科目別全潰し答練
2025年度 司法書士試験 午前の部 第6問 | 2025年合格目標 科目別全潰し答練 第1回 第10問 |
---|---|
ウ 委任による代理人は、本人の許諾を得た場合でなければ、復代理人を選任することができない。 | ア AがBに売買契約締結のための代理権を授与した場合における本人A、代理人B及び復代理人Cの三者の法律関係に関して、Bは、Aの許諾を得なくとも、やむを得ない事由があるときは、Cを復代理人に選任することができる。 |
エ Aの代理人であるBが、Aの許諾を得て復代理人Cを選任し、Cがその代理権の範囲内でDとの間で契約を締結した場合において、CがDに対し、Aのために契約を締結することを示しただけで、自らが代理人Bによって選任された復代理人であることを示さなかったときは、AD間に契約の効力は生じない。 | ウ AがBに売買契約締結のための代理権を授与した場合における本人A、代理人B及び復代理人Cの三者の法律関係に関して、Bから復代理人に選任されたCがBのためにすることを示して当該売買契約の締結をしなければ、その効果は、Aに帰属しない。 |
2025年度 司法書士試験 午後の部 第2問 | 2025年合格目標 科目別全潰し答練 第10回 第15問 |
---|---|
イ 書証の成立の真正についての自白は、裁判所を拘束します。 | エ 当事者の一方が提出した書証について相手方が真正に成立したものと認める旨の陳述をした場合でも、裁判所は、相手方の自白に拘束されない。 |
ウ 主要事実に関する陳述がされた場合であっても、弁論準備手続の期日においては、裁判上の自白は、成立しません。 | イ 弁論準備手続においては、擬制自白が成立することはない。 |
エ 当事者の供述が相手方の主張する自己に不利益な事実を認めるものである場合には、裁判上の自白が成立します。 | ウ 貸金返還請求訴訟における原告が、当事者尋問において、被告の当該貸金債務を弁済したとの主張を認める旨の陳述をした場合でも、裁判上の自白は成立しない。 |
オ 当事者は、相手方の同意がない場合であっても、自白した事実が真実に適合しないこと及び自白が錯誤によることを証明したときは、自白を撤回することができます。 | ア 口頭弁論における原告の主要事実の主張に対し、被告はこれを認める旨の陳述をしたが、その後、被告がその陳述内容が真実に反することを証明した場合でも、この陳述が錯誤に基づくものであることも証明しなければ、自白の撤回は認められない。 |
本試験午後の部第2問は教授と学生の会話形式のため一部抜粋。
合格力完成答練
2025年度 司法書士試験 午前の部 第17問 | 2025年合格目標 合格力完成答練 第5回 第17問 |
---|---|
エ 代物弁済契約による不動産の所有権移転の効果は、代物弁済契約が成立した時点で、所有権移転の効果が生じます。 | イ 債権者と債務者が、本来の給付に代えて、債務者の所有する不動産の所有権を債権者に移転する旨の契約をした場合、当該不動産の所有権は、当該不動産の所有権移転登記が完了した時点ではなく、当該契約をした時点で債権者に移転する。 |
ウ 代物弁済による債務消滅の効果は、代物弁済契約が成立した時点で、債務消滅の効果が生じます。 | オ 債権者と債務者が、本来の給付に代えて、債務者の所有する不動産の所有権を債権者に移転する旨の契約をした場合、当該不動産の所有権移転登記が完了しなければ、債務は消滅しない。 |
オ 代物弁済による債務消滅の効果は、確定日付のある証書により、債務者が第三債務者に通知をし、又は第三債務者が承諾をした時に、債務消滅の効果が生じます。 |
本試験午前の部第17問は教授と学生の会話形式のため一部抜粋。
2025年度 司法書士試験 午後の部 第36問 第2欄 甲区 (1) |
2025年合格目標 合格力完成答練 第6回 第36問 第1欄 (1) |
---|---|
1番所有権登記名義人住所変更 | 2番所有権登記名義人住所変更 |
令和2年8月8日住所移転 | 令和6年9月8日住所移転 |
変更後の事項 共有者Aの住所 高崎市栄町9番地1 申請人 A |
変更後の事項 住所 三重県亀山市徳田町321番地 申請人 C |
シ(Aのもの) | ア |
金1000円 | 金1000円 |
合格者の声
- 「これ答練で見たぞ」という問題が多くあり本当に良かったです。
- TACの模試は本当に的中します。記述式の問題でほぼ同様の問題が模試でも出題されていました。
- 答練をこなせば満遍なく科目を回せるようカリキュラムが組まれてるのがよかったです。
92%の方が講師に満足!
司法書士受験業界をリードしてきたTAC講師陣の信頼の高さが、受講生のみなさんの満足度に表れています。

講師満足度の算定基準
2016年~2018年合格目標 司法書士講座教室・Web通信・DVD通信受講生対象 有効回答数 550名(延べ件数)
大変満足 46.0% 【253名】満足 46.0% 【253名】
合格者の声
- 姫野講師の講義は分かりやすく、具体例を交えて丁寧に解説してくださるため、理解が深まりました。
- 山本講師の「どんな試験も基礎だけで合格できるという」思想が徹底しており、迷わず進むことができました。