行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、年収アップ方法とは

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。

この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。

行政書士の平均年収とは?現実は?

行政書士の平均年収とは?現実は?

行政書士の資格取得を目指そうか興味を持ったら、実際にどれほどの年収を稼げる仕事なのかが気になるものです。実は、行政書士の平均年収の実態は統計調査されていません。

平均年収のおおよその目安としていわれている金額であればありますが、働き方や業務内容、職場などによっても年収が異なります。はじめに、行政書士の年収や収入アップを目指す方法などを詳しくチェックしていきましょう。

年収の実態は統計調査されていない

先述のとおり、行政書士の年収の実態は統計調査されたことがありません。そのため、資格取得を目指す前に年収の目安を知りたいと考えても、はっきりとした収入額は確認できないのです。

行政書士の平均年収のおおよその目安として伝えられている数値はありますが、その数値は発表しているところにより大きな違いがあります。

行政書士の平均年収のおおよその目安

年収の実態は統計調査されておらず、おおよその目安としていわれている金額も幅があるものの、日本行政書士会の統計では、8割近くの行政書士が年商500万円以下という結果でした。

従業員を雇わずに個人で働いている場合には経費がそれほどかからないため、利益は9割程度確保できると考えられるでしょう。そのため、基本的には300~500万円ほどが平均年収の目安だと考えられています。

働き方や業務内容、職場により年収が異なる

行政書士の年収は働き方や業務内容、職場によっても大きく異なります。そのため行政書士の収入は個人差が大きく、年収1,000万円を超えるような高収入の人も数多くいるのが特徴です。

行政書士として働く場合には、行政書士事務所に勤務したり独立開業したりと、さまざまな道を選択できます。また、副業で従事する場合や資格を取得するのみで実働していない場合も多く、これらの影響で士業の割には平均年収が低くなっているようです。

行政書士が年収アップを目指す方法

行政書士が高い収入を目指すならば、専門性の高い業務や継続性が見込まれる業務を極めると良いでしょう。専門性の高い業務としては、医療法人認可や医薬品許可、在留資格認定証明などがあります。また、継続性が見込まれる業務は、建設業許可や後見業務などです。

他にも、他士業の事務所と提携して業務を拡大したり、違った資格も取ってダブルライセンスがある事務所としてさらに専門性を高めたりするなどの方法があります。まずは行政書士の資格を取得し、それから他の資格にも挑戦してみると良いでしょう。

行政書士 合格実績

行政書士の年収を左右する業務ごとの報酬

行政書士の年収を左右する業務ごとの報酬

行政書士はスキルや働き方などだけではなく請け負う業務ごとでも報酬が異なり、年収を左右します。ここからは、「書類作成業務の場合」と「許認可申請の代理の場合」、「相談業務の場合」それぞれの業務ごとの報酬額の目安をチェックしていきましょう。

ただし、業務の報酬額は基本的に各々の行政書士ごとに決定できるものです。また、同じような業務に見えても、具体的な取り扱い内容によって報酬額は大きく異なります。あくまでも目安として見ておきましょう。

書類作成業務の場合

書類作成業務の内容とそれぞれの報酬額の目安は、以下のとおりです。

<契約書の作成業務>
平均報酬額:約3万円

<就業規則の作成業務>
平均報酬額:約8万5千円

<遺産分割協議書の作成業務>
平均報酬額:約5万円

<遺言執行手続き>
平均報酬額:約24万円

<知的資産経営報告書の作成業務>
平均報酬額:約67万円

知的資産経営報告書の作成業務などはとくに専門的な知識など高いスキルが求められることから、平均報酬額が高く設定されています。年収800万円以上を目指したい場合におすすめの業務です。

また、遺産に関する手続は紛争性のある場合には行政書士は業務を行うことはできませんが、紛争性のない遺産協議に関する業務は行うことができます。遺産に関する手続きは、財産額に対して0.5%~3%程度の報酬を得ることが可能で、高単価な業務と考えられます。

許認可申請の代理の場合

許認可申請の代理業務の内容とそれぞれの報酬額の目安は、以下のとおりです。

<建設業許可申請(法人・新規・知事宛)>
平均報酬額:約14万円

<飲食店営業許可申請(深夜・酒類)>
平均報酬額:約9万円

<旅館業許可申請>
平均報酬額:約20~30万円

<NPO法人設立認証手続き>
平均報酬額:約15~25万円

<医薬品製造販売許可申請>
平均報酬額:約34万円

<医療法人設立認可申請>
平均報酬額:約56万円

<帰化許可申請>
平均報酬額:約20~30万円

また、薬局開設許可申請をおこなう場合、診療所の手続きを同時に請け負うケースも多く高報酬が見込めます。手続きの手間は多いものの、1件で100万円以上、年収1,500万円以上を達成することも可能です。

相談業務の場合

相談業務では、主に行政手続きに関する相談を受け付けます。薬局の開設など行政書士の業務内容に含まれているものについては相談を受け付けられるものの、ほかの士業の独占業務に関する内容は対応できません。

ただし、相談業務だけに対応しているようでは報酬が低いうえに顧客がつかないため、そのほかの業務もおこなったほうが良いでしょう。

行政書士の働き方による年収の違い

行政書士の働き方による年収の違い

行政書士として働く場合には、働き方によって年収が大きく違います。行政書士の働き方の種類は、大きく分けると以下の3つです。

●雇われて働く行政書士の場合

●開業した行政書士の場合

●ダブルライセンスの行政書士の場合

また、副業で従事する場合や資格を取得するのみで実働していない場合もあります。ここでは、箇条書きで挙げた3つの働き方について、年収の違いをチェックしていきましょう。

雇われて働く行政書士の場合

行政書士事務所に雇われて働く行政書士の場合、約200~600万円ほどの年収が見込まれます。求人情報などのデータによると初年度の年収はさほど高くなく、年収250万円ほどから始まるケースが多いようです。

雇われて働く場合には経験が浅くても働きやすいことや、安定した収入が見込まれることなどのメリットがあります。

開業した行政書士の場合

独立開業した行政書士の場合には、高年収を狙いやすいといわれています。しっかりと準備していれば開業してすぐに高収入が見込めるケースもありますが、基本的には開業してすぐは顧客が少なく、年収が低くなる場合が多いです。

はじめのうちは年収が100~200万円ほどになる可能性があることも考慮に入れたうえで、独立開業しましょう。

1,000万円以上の年収も目指せますが、あまり営業に積極的でなかった場合には年収が200万円未満でいる場合もあるなど、人によって年収の差が大きいのが特徴です。

ダブルライセンスの行政書士の場合

年収をアップさせたい場合には、ほかの資格を取得し、ダブルライセンスの行政書士として活躍するのが良いでしょう。行政書士はほかの士業の仕事と相性が良いといわれており、ダブルライセンスとしてさまざまな資格がおすすめされています。

例えば、「税理士」、「司法書士」、「社会保険労務士」、「宅地建物取引士」、「ファイナンシャルプランナー」などの資格があると、仕事の幅を広げられるでしょう。とくに社会保険労務士は、建設業許可申請と労務管理や工事現場の安全管理など、一つの会社で多くの手続を行えて高収入を狙えます。

行政書士を目指すなら専用講座がおすすめ!

行政書士を目指すなら専用講座がおすすめ!

行政書士の資格取得を目指すのであれば、専用講座がおすすめです。専用講座では資格取得ノウハウを長年積み重ねたうえで教材を作り、カリキュラムを組んでいるため、効率的に勉強できます。

年齢や学歴などの受験資格はないため、なりたいと思ったならば勉強していけば誰でもチャンスがある試験です。毎年11月の第2日曜日に試験が実施されているため、その日程を目指して専用講座で効率的に試験勉強をおこないましょう。

行政書士試験に合格するためのコースはコチラ!

 

年収の高い行政書士を目指そう!

年収の高い行政書士を目指そう!

行政書士の平均年収の実態は統計調査されていません。平均年収のおおよその目安としていわれている金額は300~500万円ほどが平均年収の目安だと考えられていますが、働き方や業務内容、職場などによっても年収が異なります。

行政書士の収入は年収200万円以下の人もいれば、年収1,000万円を超えるような高収入の人も数多くいて、個人差が大きいことが特徴です。なかでも、ダブルライセンスとして他の資格を併せ持つ行政書士になったならば高年収が期待できます。

行政書士の資格を取得して専門度の高い業務で年収アップを目指すか、さらにほかの資格を取得するなどして、年収の高い行政書士を目指しましょう。

まとめ

行政書士の平均年収は、おおよその目安としていわれている金額は300~500万円ほどが平均年収の目安だと考えられていますが、働き方や業務内容、職場などによっても年収が異なります。

行政書士の資格を取得して専門度の高い業務で年収アップを目指すか、ダブルライセンスとして他の資格を併せ持つ行政書士になったならば高年収が期待できます。

行政書士試験に合格するためには、暗記も重要ですが、知識に関する基本的な理解や問題を解く力も非常に重要となっています。 合格のキーワードは、学習の量ではなく学習の質にあります。必要な知識を選別し、確実に押さえ、その精度を高めていくことが大切です。

TACの行政書士講座では、「覚えて合格(うか)る」ではなく「理解(わか)って合格(うか)る」を目指しています。

一人で勉強をすることに不安がある方、効率的に最短で合格を目指したい人は講師が丁寧に指導しますので、安心して学習ができます。

行政書士のコース一覧を詳しく見る!

思い立ったら学習開始! 開講時期や学習レベル、目的に合わせてコースが選べます

 
gyosei_panftop_07.jpg

デジタルパンフレットを閲覧する

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

注目!いまオススメの試験対策

キャンペーン

割引キャンペーン 実施中!

初学者向けコース 2025年合格目標「プレミアム本科生Plus」「プレミアム本科生」が割引になるキャンペーンを実施中!このオトクな機会にぜひ学習スタートしましょう。

行政書士についてもっと知ろう!

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

仕事内容

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。
続きを読む »

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率

行政書士試験の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は10%強で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間、および、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法について解説します。
続きを読む »

独学で行政書士に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!

独学で合格するには

独学で行政書士試験に挑戦する ポイントやメリット・デメリットを解説!

行政書士試験を独学で合格するには、計画的なスケジューリングやモチベーションの維持が大切です。 独学と予備校を利用する場合を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
続きを読む »

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

難易度

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

行政書士試験は、合格するのが難しいといわれる資格ですが、初学者でも十分合格が可能です。
この記事では行政書士試験の概要や合格基準、試験に合格するための学習ポイント等を解説します。 続きを読む »

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収

行政書士の平均年収

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。
この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。
続きを読む »

行政書士合格に必要な勉強時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

合格に必要な勉強時間

行政書士合格に必要な勉強時間は?試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

この記事では、行政書士になるための勉強時間に関して解説します。効率的な勉強時間の作り方や試験の特徴まであわせてチェックしていきましょう。
続きを読む »

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

過去問

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

行政書士の資格があると就職や転職に有利に働きますが、難関資格であるため、どう学習すればいいか迷う方も少なくないでしょう。
この記事では行政書士試験の合格率や資格取得に向けた学習において過去問を活用するメリットについて解説します。 続きを読む »

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

司法書士

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士は両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。
この記事ではこの2つの試験の難易度の違い、業務内容の違いなどをくわしく解説します。 続きを読む »

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員から行政書士になる方法には、特認制度を利用する方法もあります。 ただし、必ずしも近道となるわけではありません。
この記事では公務員から行政書士になる方法や公務員試験との共通点などにについて解説します。 続きを読む »

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

試験対策

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

行政書士の基礎知識科目には4つの分野があり、それぞれで対策が異なります。
本記事では、基礎知識科目のそれぞれの勉強方法について解説します。 続きを読む »

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

副業

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

今までのように働きつつ収入を増やしたい場合、資格を取得して副業を始める選択肢があります。
今回は、行政書士の副業は会社員でも可能なのかどうか、行政書士を選ぶメリットとデメリットを解説します。 続きを読む »

行政書士試験問題

試験問題

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。 続きを読む »

行政書士になるには?受験資格や仕事内容を解説

行政書士になるには、いくつかのルートがあります。他士業の資格を持っていない場合は、国家試験を受けて行政書士の資格を取得するのがオーソドックスな方法です。この記事では行政書士の具体的な仕事内容、受験資格、試験の難易度、資格取得のメリットなどを解説します。 続きを読む »

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

合格点

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

行政書士は国家資格であるため、資格試験の難易度は高いです。行政書士試験を受ける際にどのくらいの合格点が必要かがわかると、学習計画も立てやすくなるでしょう。今回は、行政書士試験の合格基準点や合格率、難易度の高い理由を解説します。 続きを読む »

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

試験科目

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

行政書士試験には大きく分けると2つの科目があり、さらに複数の出題内容が含まれています。難易度や特徴の違いなどがあるため、それぞれに合わせた試験対策をすることが大切です。今回は、行政書士試験の科目や合格基準、対策などを解説します。続きを読む »

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じることもいるはずです。今回は、行政書士の就職事情や成功するためのコツを紹介します。 続きを読む »

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

勉強法

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験には入念な学習スケジュールと効果的な勉強方法で臨むことが重要です。
本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。 続きを読む »

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

ダブルライセンス

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

行政書士の資格を取得するなら、合わせて宅地建物取引士(宅建士)の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します。 続きを読む »