不動産鑑定士試験をズバリ解説! 不動産鑑定士になるには?

不動産鑑定士になるには?

不動産系士業の最高峰「不動産鑑定士」になるには?

「不動産の適正な価値を鑑定するプロフェッショナル」、それが不動産鑑定士です。不動産鑑定士は、全国各地の土地を鑑定し、具体的な価格を算定することが国から認められた専門家です。個人が所有する数十坪の土地、田舎にそびえる広大な山、海に浮かぶ小さな島、さらには数十億円規模の価格が飛び交う商業地域の一等地まで、すべて不動産鑑定士によって適正な価値が評価され、その上で管理や取引がおこなわれています。 そんな大きな権限と責任を担う不動産鑑定士になるには、一体どのような道を進めばよいのでしょうか?

不動産鑑定士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

不動産鑑定士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

不動産鑑定士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

不動産鑑定士の資格取得までの道のり

不動産鑑定士は国家資格です。不動産鑑定士を目指すには、まず国家資格を取得する必要があります。不動産鑑定士試験には、学歴要件や年齢要件などの受験資格がないため、どんな経歴の方でも受験料を支払えば挑戦することが可能です。
試験は、短答式試験(5肢択一式)と論文式試験(記述式)の「2段階選抜方式」で実施されます。短答式試験に合格した方のみが、次の段階である論文式試験を受験できます。さらに、短答式試験に合格した年を含めて3年以内であれば、短答式試験を再受験せずに論文式試験を受験することが可能です。 論文式試験に合格すると、不動産鑑定士試験の「合格者」となり、不動産鑑定士への道が開かれます。

不動産鑑定士としての登録

不動産鑑定士は、論文式試験に合格した後、すぐに業務を開始できるわけではありません。不動産鑑定士として「実務家」となるためには、「実務修習」を修了する必要があるためです。 資格を取得した後は、研修生として不動産鑑定事務所などに所属し、働きながら実務の講義(インターネットによるeラーニング)を受講し、知識を深めていきます。
また、現役の不動産鑑定士から指導を受けつつ、基本演習や実地演習を通じて鑑定評価報告書の作成手順を学びます。 全てのカリキュラムを修了すると、「修了考査」を受験することが可能です。この修了考査に合格することで、各都道府県の不動産鑑定士協会に実務家として登録することができます。修習期間は、1年コースと2年コースの2種類から選択可能です。

不動産鑑定士のキャリアプラン

実務修習を修了し、不動産鑑定士として登録した後のキャリアプランは多岐にわたります。そのまま不動産鑑定事務所に勤め続けるケースや、不動産業界、金融業界、鉄道などのインフラ業界へ転職するケースがあります。
さらに、十分なキャリアを積んだ後は、国内外の大手企業に就職するケースや、独立して自分の不動産鑑定事務所を立ち上げ、経営者として活躍する道も選択できます。また、中には経験者採用を経て公務員として働く方もおり、キャリアプランは人それぞれです。

不動産鑑定士に向いている方

受験資格がないことからもわかる通り、不動産鑑定士試験はどなたにでも受験・合格するチャンスがあります。とはいえ、あえて「向いている方」や「おすすめしたい方」を挙げるとすれば、以下のような方々が該当するでしょう。

責任感のある方

不動産鑑定士には、「土地の価格を決定する」という非常に重要な権限が与えられています。そのため、仕事には大きな責任が伴います。「不当鑑定」をおこなった場合、最悪の場合には不動産鑑定士協会から除名されることもあります。 このように、遵法精神と責任感を持ち、社会に貢献したいという志をお持ちの方に、不動産鑑定士は非常におすすめの職業といえるでしょう。

言葉を使って人に説明ができる方

不動産鑑定士の業務には、鑑定評価書を作成するだけでなく、クライアントに対して鑑定評価の内容を説明することも含まれます。そのため、数字の根拠を論理的に整理し、相手にわかりやすく伝えるスキルが求められます。 説明能力に自信がある方や、コミュニケーションを楽しめる方には、特におすすめの職業といえるでしょう。

独立して自分の会社を作りたい方

不動産鑑定士は、独立して「会社」を立ち上げるケースが多い資格です。弁護士の「弁護士法人」や公認会計士の「監査法人」とは異なり、不動産鑑定士は資格を基に「会社=営利法人」を設立することが可能です。そのため、鑑定評価業務にとどまらず、業務の幅を広げながら、イチ社長として社会で幅広く活躍することができます。

人に新しい価値を提案したい方

不動産鑑定士は、コンサルタントとしても活躍の場を広げることができます。クライアントのニーズに応じて、不動産の有効活用を提案することで、専門知識を社会に役立てることが可能です。不動産が好きで、人の役に立ちたいという思いをお持ちの方には、まさにうってつけの仕事といえるでしょう。

地方でも働きたい方

不動産鑑定士の業務は、全国規模で安定した需要があります。そのため、IターンやUターンを検討している方や、東京や大阪などの大都市以外の地域でも安定した収入を求める方にもおすすめの資格です。 特に、不動産鑑定士の登録者が少ない地域では、公的な鑑定評価業務だけでも十分な収入を得ることが可能です。地域に根ざしながら専門性を活かして働きたい方には、非常に魅力的な職業といえるでしょう。

不動産鑑定士についてもっと知ろう!

不動産鑑定士の仕事

仕事内容

不動産鑑定士の仕事内容

不動産鑑定士は、不動産の鑑定のみならず、土地の有効利用に関する助言をおこなうコンサルの側面がある点も魅力です。また、近年は鑑定士のニーズが多様化し、金融機関や保険会社、商社、鉄道会社などにも活躍のフィールドが広がっています。;続きを読む »

不動産鑑定士の試験制度

試験制度

不動産鑑定士の試験制度を詳しく解説

不動産鑑定士になるまでには、1次試験(短答)、2次(論文)、実務修習の3つの行程があります。このページでは、各種試験(修習)の内容を項目を分けて解説します。それぞれの内容を見ていきましょう。 続きを読む »

不動産鑑定士の合格率・合格ライン・難易度

合格率・合格ライン

不動産鑑定士の合格率・合格ライン・難易度は?

不動産鑑定士の合格率や合格ライン、難易度について実際の数字を見ながら説明します。 続きを読む »

学習期間

学習期間

不動産鑑定士の学習期間はどれくらい? 

合格まで1~2年間とも言われる不動産鑑定士試験。実際はどれくらいなのでしょうか。自分にぴったり合ったスケジュールを確認しながら一緒に考えていきましょう。 続きを読む »

不動産鑑定士試験の勉強時間

勉強時間

不動産鑑定士の勉強時間はどれくらい? 

合格まで2,000時間とも5.000時間とも言われる不動産鑑定士試験。実際はどれくらいなのでしょうか。毎年合格者を多数輩出しているTACが過去の合格者を分析したデータでズバリお答えします。 続きを読む »

不動産鑑定士の実務修習

試験制度

不動産鑑定士の実務修習を詳しく解説

不動産鑑定士に登録するための最後の関門が実務修習です。このページでは、知られざる実務修習の内容や、修習受入れ先の種類、かかる費用などについて動画を交えて解説しています。続きを読む »

大学生で取得するメリット

大学生で取得するメリット

大学生のうちに取得していればメリットいっぱい!

不動産鑑定士の合格者の平均年齢は30代ですが、ここ最近は大学生受験合格者も年々増加しています。このページでは、不動産鑑定士試験に「大学生にオススメする理由」について説明します。 続きを読む »

大学生で取得するメリット

大学生で取得するメリット

大学生のうちに取得していればメリットいっぱい!

不動産鑑定士の合格者の平均年齢は30代ですが、ここ最近は大学生受験合格者も年々増加しています。このページでは、不動産鑑定士試験に「大学生にオススメする理由」について説明します。 続きを読む »

不動産鑑定士と宅建のダブルライセンス

宅建士との相性

宅建士との相性はバツグン!

不動産鑑定士は宅地建物取引取引士との相性がよいことでも知られています。ダブルライセンスにおすすめの2つ資格を、学習面・実務面でのアドバンテージを挙げながら説明します。 続きを読む »

TOPページ

対策をはじめる

第一歩を踏み出しましょう!

不動産鑑定士を目指すなら「実績」のTACです。毎年大勢の合格者を送り出しているTACで合格を目指しましょう!続きを読む »

素材

TACなら初めてでも安心!


TACでは、受講中ではなく受験を検討されている方が不安な質問などを解消して学習を始められるような環境が整っています。みなさんに安心して学習していただけるように様々なサポート体制をご用意しています。
まずは、TACの講義・セミナーを体験してみましょう!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談