資格試験・資格取得の情報サイト>電気工事士>電気工事士にまつわる素朴な疑問を解決!電気工事士に聞いてみた。>電気工事士の試験内容・合格率は?数学が苦手でも大丈夫?|電気工事士に聞いてみた。

TAC電気チャンネル-Youtube「教えて!三原先生!」シリーズ 電気工事士の試験内容・合格率は?数学が苦手でも大丈夫?|電気工事士に聞いてみた。

電気工事士の試験内容・合格率は?数学が苦手でも大丈夫?など、素朴な疑問を40年以上電気に関わる業務や教育に携わってきた、TAC電気工事士講座の三原講師に聞いてみました。
転職・就職に有利なだけではなく、リタイア後や男女問わず活躍の場がひろがる国家資格「電気工事士」の世界をのぞいてみましょう!

三原 政次(みはら まさじ)講師
1950年鹿児島県生まれ。
東芝テクノネットワーク(株)を経て「オフィスみはら」として電気工事や家電製品についての講師業を開設。現在は大学非常勤講師、企業講師としても活躍中。

動画は2020年に収録したものです。受験の際は必ず最新の受験案内にてご確認ください。

電気工事士(第二種・第一種) デジタルパンフレットを閲覧する

電気工事士(第二種・第一種)の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

電気工事士の試験内容・合格率を知ろう!

今回は、電気工事士を目指すなら知っておきたい試験内容や合格率、数学が苦手な文系の私でも大丈夫なのか?を聞いていきたいと思います。先生、よろしくお願いします!

インタビュー

電気工事士

三原先生

よろしくお願いします。

電気工事士の試験内容

電気工事士の試験ってどんな試験なんですか?

インタビュー

電気工事士

電気工事士の試験には「学科試験(筆記試験)」と「技能試験」のふたつの試験があります。

技能試験ってのがあるんですね。同じ日に受ける感じですか?

インタビュー

電気工事士

「学科試験(筆記試験)」を受けて、合格した方が「技能試験」を受けることができるので、まずは「学科試験(筆記試験)」に合格しましょう、ということになります。

第一関門は学科試験(筆記試験)・・・と。メモメモ....〆(・ω・。)

インタビュー

電気工事士「学科試験(筆記試験)」「技能試験」の時間と問題数は?

筆記試験はどんな試験ですか?

インタビュー

電気工事士

電気工事士の筆記試験は第二種が2時間、第一種が2時間20分という時間が与えられます。大半の方が1時間くらいで解き終わりますので、ゆっくりと取り掛かることができます。

なるほど。時間は余裕がありそうですね。

インタビュー
電気工事士

問題数は50問。合格基準点が60点ですので、50問のうち30問正解できれば合格です。問題も四肢択一で、マークシートに記入していく形ですので、そんなに難しいものではありません。

技能試験はどんな内容ですか?

インタビュー
電気工事士

技能試験は事前に候補問題が出ています。第二種は13問、第一種は10問公表されて、その中から1問、作品をつくるという試験です。
(時間は第二種40分、第一種60分)

第二種電気工事士 第一種電気工事士
学科試験(筆記試験) 試験方式:マークシートまたはCBT(いずれも四肢択一)
問題数 :50問(各2点)
試験時間:120分
合格基準:約60点
試験方式:マークシートまたはCBT(いずれも四肢択一)
問題数 :50問(各2点)
試験時間:140分
合格基準:約60点
技能試験 試験方式:課題作成
候補問題:13問
問題数 :1問
試験時間:40分
合格基準:欠陥をせず、時間内に完成させること
試験方式:課題作成
候補問題:10問
問題数 :1問
試験時間:60分
合格基準:欠陥をせず、時間内に完成させること

電気工事士の受験者数と合格率

受験者数はどのくらいで、合格率はどのくらいですか?

インタビュー
電気工事士

第二種は上期と下期、年2回試験があります。年間合わせて受験者数が12~13万人、合格率は学科試験(筆記試験)が50~60%、技能試験が60%台です。

12~13万人ですか。そんなにいるんですね!
第一種はどうですか?

インタビュー
電気工事士

第一種は下期の年1回の試験(2024年度より年2回実施に変更)で、4万人くらいの受験者、学科試験(筆記試験)が40~50%前後、技能試験が第二種と同じように60%台くらいの方が合格しています。

第一種も結構いますね!合格率は意外に高めで安心しました。

インタビュー
第二種電気工事士 令和4年度 令和5年度 令和6年度
学科(筆記)受験者(人) 145,088 134,025 132,462
技能受験者(人) 97,659 95,337 94,238
学科(筆記)合格率 56.0% 59.4% 58.2%
技能合格率 72.6% 71.1% 70.3%

令和5年度よりCBT方式も導入されました。これに伴い、「筆記試験」から「学科試験」と名称が変更となります。

第一種電気工事士 令和4年度 令和5年度 令和6年度
学科(筆記)受験者(人) 37,247 33,035 35,320
技能受験者(人) 26,578 26,143 28,372
学科(筆記)合格率 58.2% 61.6% 56.7%
技能合格率 62.7% 60.6% 59.9%

令和5年度よりCBT方式も導入されました。これに伴い、「筆記試験」から「学科試験」と名称が変更となります。

令和6年度より第一種電気工事士試験が年2回実施となります。上期学科試験はCBT方式のみの実施です。

数学が苦手でも大丈夫?暗記は多い?

試験の中身ですが、数学が苦手でも大丈夫でしょうか?

インタビュー
電気工事士

計算問題は50問中だいたい5~6問くらい出題されます。電気工事士の試験は電卓の持ち込み禁止なんですが、と、いうことは、電卓を使わなければならないような複雑な計算問題は出題されないということです。コツさえつかめばそんなに難しくはありません。

よかった~。安心しました。暗記は多いですか?

インタビュー
電気工事士

そうですね。記号だとかを覚える数はたくさんあります。でも、問題になれてくればそんなに大変なことはありません。色々な問題を解いていけば覚えていけますので、文系だとか理系だとかはあまり関係ないと思いますよ。

電気工事士の試験のことがわかってなんだかやる気が出てきました!ありがとうございました!

インタビュー

電気工事士の試験内容を知ろう!今回のまとめ

  • 電気工事士には「学科試験(筆記試験)」と「技能試験」がある
  • 学科試験(筆記試験)に合格しないと技能試験は受けられない
  • 電気工事士は第二種が毎年12~13万人、第一種3~4万人も受験している人気資格!
  • 合格率は割と高め
  • そんなに複雑な計算問題は出題されない。文系・理系とかを気にする必要なし!

電気工事士をもっと知ろう!

電気工事士にまつわる素朴な疑問を解決!

電気工事士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気工事士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談