Course

2025年下期合格目標コース

※お申込みの際には、合格目標年(上期/下期)にご注意ください。

  • 第二種 電気工事士

  • 第一種 電気工事士

2025年下期[学科:9-10月/技能:12月]合格目標|第二種電気工事士

  • 第二種
  • 学科+技能
  • 2025年下期(9-10/12月)向け
  • 一般教育訓練給付制度対象
開講時期学科:2025年6月~
技能:2025年8月~
メディア・回数Web/DVD
学科5回+技能5回

学科試験(CBT/筆記)対策と技能試験対策をセットにしたオールインワンコース【通信講座限定】

セットでお得!
【対象者】受験者全員/初学者

※教室講座ご希望の方は学科生割引をご用意しております

通常受講料
61,000~
(教材費・税込)
  • 第二種
  • 学科
  • 2025年下期(9-10月)向け
開講時期学科:2025年6月~
メディア・回数教室:2日間
ビデオ/Web/DVD:全5回

はじめてでも安心!短期間で「合格するための」ポイントを凝縮!

学科試験(CBT/筆記)対策
基礎から学べるコース/短期間で合格を目指す
【対象者】受験者全員/初学者
通常受講料
テキスト付
16,000~ (税込)
テキスト無
14,000~ (税込)
  • 第二種
  • 技能
  • 2025年下期(12月)向け
開講時期技能:2025年8月~
メディア・回数教室:3日間
Web/DVD:全5回

ベテラン講師陣による徹底サポート付き!技能試験対策(講習会)

技能課題添削サービス(通信含む)/全13課題
【対象者】学科試験合格者/学科試験免除者

【ご注意】教室講座の各クラスには定員がございます。お早めにお申込みください

通常受講料
工具付
46,000~ (税込)
工具無
34,000~ (税込)
  • NEW
  • 第二種
  • 技能
  • 2025年下期(12月)向け
会場受験のみ早稲田校・渋谷校
定員各日20名

本番さながらの環境での技能模擬試験!当日のペース配分の確認、作品のチェックをその場で受けられる!

候補問題13課題の中からランダムに出題される4課題を時間を計って試験します。未実施の9課題分のケーブルは自習用にお持ち帰りOK! 技能試験の学習上の疑問点も直接講師に質問できます!
【対象者】ひと通り技能対策の学習をした方/独学者・他校学習経験者も歓迎
通常受講料
13,000
(ケーブル代・税込)
  • 第二種
  • 学科
  • 2025年下期(9-10月)向け
開講2025年6月~
講義全1回(約90分)

「電気」は実は難しくない!電気工事士の学習に役立つ入門講義

電気の世界をイメージできるようになれば、初めての方、なじみのない方でもスムーズに電気工事士の本格的な学習に進むことができます
【対象者】 初学者/独学者
通常受講料
3,000
(教材費・税込)
  • 第二種
  • 学科
  • 2025年下期(9-10月)向け
開講2025年6月~
講義全1回(約95分)

「複線図って何だろう?」がわかる!複線図を攻略して合格に近づく!学科試験のための複線図入門

複線図の基本の「き」から学べる/ルールに沿って描いてみることでイメージをつかむ/学科はもちろん技能にも役立つ
【対象者】 初学者/独学者/複線図問題に苦手意識のある受験経験者
通常受講料
3,000
(教材費・税込)
  • 第二種
  • 技能
  • 2025年下期(12月)向け
開講2025年8月~
講義全1回(約60分)

技能試験直前の総復習!技能試験合格をより確実に!

複線図の描き方をペンの動きを見ながら短時間で効率的に総復習できます
【対象者】 初学者/独学者
※第二種技能試験対策コース/学科+技能試験対策コースをお申込みの方には無料付帯
通常受講料
3,000
(教材費・税込)

2025年下期[学科:9-10月/技能:11月]合格目標|第一種電気工事士

  • 第一種
  • 技能
  • 2025年下期(11月)向け
開講時期技能:2025年7月~
メディア・回数教室:3日間
Web/DVD:全6回

ベテラン講師陣による徹底サポート付き!技能試験対策(講習会)

技能課題添削サービス(通信含む)/全10課題
【対象者】学科試験合格者/学科試験免除者

【ご注意】教室講座の各クラスには定員がございます。お早めにお申込みください

通常受講料
材料付
39,000~ (税込)
材料無
21,000~ (税込)

一級建築士[設計製図]令和7年向け(今年受験)

開講2025年8月
講義90分×全3回

学科の知識を設計製図の実践力へつなぐ
[「庁舎」に特化して解説]

学科でこれまで積み上げてきた知識を設計製図で使いこなせるように、井澤が設計製図への橋渡しを行います。「法令を満たすように建築物の位置や高さを決めるには?」「空調設備における配管ルート・ダクトル―トはどう検討する?」など、ややこしく考えがちなポイントについて、今年度の設計課題(用途)に特化して解説します。
通常受講料
11,000
(税込)
開講2025年7月
講義[法規]60分×全3回
[チェック]180分×全1回

一歩踏み込んだ「一発アウト対策」

昨年本試験では、受験者の約半数がランクⅣ(失格)でした。採点の土俵に上がるには「法規の正確な知識とその運用」また「漏れのない図面チェック力」が必須と言えます。でも、わかっているのにやってしまうのがこの試験の怖いところ… そこで、当講座では、一歩踏み込んだ一発アウト対策を行います。
通常受講料
11,000
(税込)
開講2025年3月・7月
講義1日完結(9:30~18:00)

フリーハンド作図法を1日で学べる実習講座

作図時間に悩んでいる方や更なるスピードアップを図りたい方は、作図の一部をフリーハンドにするのも効果的です。当講座ではフリーハンドの手順や描き方のポイントなどを解説した上で、5つのステップごとに作図実習を進め、設定した時間内での作図の完成を目指します。
通常受講料
14,300
(税込)

定期講習

  • 著名な方にご登壇いただきました

建築士定期講習(一級・二級建築士定期講習)

TACの建築士定期講習は、建築士事務所に所属する一級建築士および二級建築士が対象です。講義はオンラインで視聴、修了考査はTAC校舎で受験いただくコースです。
通常受講料
8,800
(教材費・税込)

Reason

TACが選ばれる理由

合格教材

効率重視の学科対策
+ CBT対応

無駄なく合格を目指す

学科試験攻略のカギは過去問分析&問題演習。ポイントを絞った講義と豊富な問題演習で効率よく合格を目指すカリキュラム。

技能教室

技能対策の充実した
講師陣&添削サポート

全課題、徹底サポート!

初めての方は工具の使い方から戸惑うことも多い技能試験。教室はもちろん、自宅で学ぶ通信講座でもわかりやすい講義動画と丁寧な添削サポートで合格へ導きます。

オールインワン

教材・工具・Web環境
オールインワン

イチから揃える必要なし!

試験対策に必要な講義・教材、工具や材料を揃えるだけでもひと苦労。TACでは全部入り+フォロー充実のコースをご用意!すぐに学習を始められるから貴重な時間を無駄にしません。

Voice

TACはこんなスクール

  • Yさん|第一種
    技能試験に関する市販本は多く販売されていますが、課題を作成する際の作業状況を先生に直接見てもらうことで、自分が苦手な点を客観的に理解できました。この弱点を克服することが合格への近道だと思います。自分の弱点を理解するために、TAC講座の利用をお勧めいたします。
  • Iさん|第二種
    当初は独学で書籍のみで準備しようとしましたが、具体的な施工や欠陥不備が分からず不安に感じたため、TACの技能試験対策を申し込みました。講師が非常に分かりやすく、自身の欠陥不備対策や試験時間内での器具結線・電線接続の時間配分について多くの気づきがありました。自身の苦手な部分を理解した上で、学科や技能の不安な部分、あるいは両方の受講をお勧めいたします。
  • Oさん|第二種
    写真添削に取り組むことで、やりっぱなしにならずに、欠陥や欠陥につながる事象を減らすための頭の整理ができます。写真添削が付いている本コースはお勧めです。また、講師の手順を見ていると、寸法の正確さにどれだけ力を注ぐべきかの雰囲気が掴めて参考になりました。
  • Kさん|第一種
    自身が完璧に理解できるように、試験合格のために何回も受講することをお勧めします。電気工事士は二種でも問題ありませんが、一種の知識は非常に役立つと感じます。余裕があれば、ぜひ一種にも挑戦してください。
  • Tさん|第二種
    映像で学ぶことで、独学での変な癖を付けることを防げます。技能試験は独学では正しいかどうかわからない不安が伴いますが、TACなら添削を受けられるため、しっかりとしたサポートが得られます。
  • Sさん|第二種
    実技は全くの素人でしたが、工具セットの通学講義はゼロから始める初心者には最高の機会でした。この講義のおかげで、全ての課題を完結させることができました。また、オンライン学習では必要な項目だけを選んで受講できるため、効率的に学習できました。
  • Oさん|第一種
    動画の解説は非常に丁寧で、初学者の私でも理解できる内容になっていました。また、質問があればすぐに答えてくださるため、不明点が解消されました。一発合格できたのも、TACの講座のおかげだと思っております。ありがとうございました。
電気工事士とは
「電気工事士」とは?
電気工事士は、電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。
第二種は一般住宅や小規模な店舗など600V以下で受電する設備、
第一種はさらに最大電力500kW未満のビルや工場、
大規模な店舗などの電気工事に従事できます。

Exam Information

電気工事士をもっと知ろう

  • 電気工事士にまつわる素朴な疑問を解決!
    電気工事士にまつわる素朴な疑問を解決!
    会話形式でわかりやすく解説!
  • 申込の流れ
    電気工事士試験の申し込み方法・取得までの流れを知ろう!
  • 過去問題一覧
    電気工事士の過去問題一覧
  • 一種と二種の違い
    どちらを取るべき?仕事の違いは?第二種電気工事士と第一種電気工事士の違いを徹底解説!
  • 電気工事士のメリット
    電気工事士取得とその後のメリットは?
  • 一問一答
    第二種電気工事士
    一問一答問題にチャレンジ!

Learning Information

学習情報

まずはここから!

デジタルパンフレット

デジタルパンフレット

各コースの詳細やTACの特徴などをWebで簡単に確認できます。

動画で見る

オンデマンド動画

「セミナー」や「体験講義」の動画を無料配信。TACの分かりやすい講義をぜひ体験してください。

講座申込方法

講座申込方法

オンライン/TAC受付窓口/郵送/大学生協等代理店よりお選びいただけます。

e受付

講座のお申し込み

オンラインでスムーズ・簡単に申し込みいただけます。

情報収集は
SNSからもできます!