【TACの強み】効果・効率を徹底追及! 合格カリキュラム

TACの合格カリキュラムに沿った学習が合格への最大の近道!

TACでは、徹底した本試験分析を行い、受講生の実力を最大限に高めることを目的に毎年合格カリキュラムの改定を行っています。 あれこれ手を広げずにTACのカリキュラム(講義・問題演習)に沿って学習を続けることが、合格への最も重要な学習プロセスだと考えています。

インプットとアウトプットの最適なバランス

税理士試験に合格するためには、良質な講義によって学習内容を理解するとともに、その成果を答案用紙に反映させる力を養うことが重要になります。TACではこの点をふまえて、インプットとアウトプットのバランスと最適なアウトプットのタイミングを考慮し、最大の効果を発揮できるカリキュラムを設定しています。具体的には、講義で前回の講義内容を中心としたミニテストを実施し、さらに毎月末にその月に学習した講義内容を中心とした実力テストを実施することにより、理解及び知識の確認とその成果を答案用紙に反映させることが可能となります。

本試験分析に基づく合格カリキュラム

Point1

本試験を徹底分析!

TACでは近年の本試験出題傾向や、出題ボリューム、解答に必要とされる知識など、合格するために必要となる力を把握するために、徹底した本試験分析を実施しています。

Point2

科目別に合格戦略を策定!

試験科目ごとに学習範囲や内容、ボリュームが異なる税理士試験では、画一的なカリキュラムで学習を進めていくのでは効率的とはいえません。短期合格を達成するために、近年の本試験傾向の分析から『合格に必要な要素』のみを科目ごとに徹底抽出します。

Point3

合格戦略をカリキュラム(講義・演習・教材)に反映!

合格戦略に基づく『合格するために必要な力』を養成するため、レベル・内容ともに厳選した講義・演習・教材をカリキュラムを通じて提供します。もちろん近年の出題形式にも完全対応。TAC税理士講座が、長年にわたり研究し積み重ねてきたノウハウの集大成をカリキュラムに詰め込んでいます。

TAC戦略的カリキュラム図(簿記論の場合)

ココがTAC合格カリキュラム!

基礎力から試験委員対策までオールインワン!

一発合格のための最適カリキュラム!

TACの初学者向けコースカリキュラムでは、基礎力を高めつつ、本試験での頻出問題や重要度を加味して合格に必要な知識の習得を進めていきます。講義と問題演習と連携させて実力を高め、直前期には試験委員対策や税制改正対策までしっかり対策を講じていきます。

得点力(合格答案作成力)が身につく!

最終形は合格答案の作成!

税理士試験に必要な知識を学んだだけでは、合格することはできません。合格するためには、学んだ知識を得点に変える必要があります。TACでは、試験範囲を網羅する豊富な演習問題を通じて、得点力(合格答案作成力)を身につけられるカリキュラム(講義・演習)をご用意しています。

学習フォローで仕事・大学との両立、継続をバックアップ!

学習フォローの活用も重要!

カリキュラム(講義・演習)は、少なすぎても多すぎても合格することはできません。また、受講生のみなさんが学習を継続できなければ、それも良いカリキュラムとは言えません。 そこで、TACではみなさんが仕事・大学と両立できるように
①各科目ごとに最適な講義・演習回数を設定し、
②無理なく一定のペースで学習を継続できる

カリキュラム設計を行っています。それでも、体調を崩して講義を欠席したり、復習していても疑問が生じ学習が遅れがちになることがあるかもしれません。そのような場合でも継続学習をサポートするのが学習フォローです。TACでは、学習メディアに応じた学習フォローをご用意していますので、安心して学習を進めていただけます。

科目間の相乗効果を発揮!

関連のある科目は学習ボリュームを軽減できます

簿記論と財務諸表論など、学習論点に関連のある科目については同時学習することで、理解の促進と学習負担の軽減が図れます。TACでは、各科目間で共通する論点・異なる論点にポイントを置きながら講義を行うことにより、相乗効果を発揮できるカリキュラムを策定しています。

税制改正情報を素早く提供!

直前期からは税制改正や試験委員対策などの本試験の合否に直結する重要論点を扱っていきます。TACでは改正情報を素早く提供し対策を講じていきます!ライバルよりも早く情報を入手できるため、アドバンテージを生み出します。

負担のかからない一定の学習ペース

TACでは受講生の負担を考え早期からアウトプットトレーニングを行っていきます。そのため直前期に入っても1週間あたりの授業回数が増えることがなく、最後まで一定のペースで学習を続けていくことができます。

合格者が語るカリキュラムの魅力

3回転学習で知識に厚みが増す

基礎期・応用期・直前期と学習内容を3回転行うことにより、知識が繋がり疑問も徐々に解消していくので、知識に厚みが増していくことを実感できました。また、問題演習の量が基礎期から直前期に向け徐々に増え、難易度も上がっていくので、これらをカリキュラム通りに消化していくことによって、自然と解答能力が身についていることを実感できました。

正賀 裕規さん 合格科目:簿記・財表・法人・所得・固定

zeiri_img528.png

TACのカリキュラムに沿って学習するのが合格への一番の近道

TACのカリキュラムは、限られた時間で最大限の効果をあげられるようによく練られています。最初は全く歯が立 たないと思われた本試験問題でも、実力テスト(定期テスト)、答練(直前期の答案練習)、全国公開模試と段階を経ていくうちに、合格ラインまで得点できるようになりました。市販の問題集だけでは何が重要かが分からず遠回りになることも多いので、TACのカリキュラムに沿って学習するのが合格への一番の近道だと思います。

足木 正幸さん 合格科目:簿記・財表・所得(税法2科目免除)

zeiri_img529.png

税理士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

税理士のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談