外交官(外務省専門職)合格体験記
飾らない思いが大事!
佐藤 光さん
DATA BANK
研修語 | フランス語 |
---|---|
出身校 | 横浜市立大学 国際教養学部(在学中合格) |
合格年度 | 2023年度 |
選択科目 | 憲法 |
- 志望理由:ボランティアで触れた外務省員の果たす役割への憧れ
-
大学1年次にTICAD7のボランティアに参加しました。議場管理班に配属され、外務省員の方々のもとでお仕事をさせていただく中で、国家間関係の構築における外務省員の方々の縁の下の力持ちとしての役割の大きさを知り、外務省で働くことに憧れを抱きました。その後外務省の職務内容を調べる中で、高校留学を経て必要性を感じた、一般市民間の国際交流活発化に対し、相互理解促進や親日家増加という外交の側面から取り組むことができることを知ったことで一層関心が高まりました。インターンシップを通じて生まれた、開発協力における官民連携促進に貢献したいという思いやゼミ活動を経て生まれた、言語や地域の専門性を生かして国際法を通じた外交に貢献したいという思いを実現したいと思い、受験を決意しました。
- TAC・Wセミナーを選んだ理由:合格者占有率と専門職コースの開講
-
ひとつ目はやはり、外務省専門職試験の合格者におけるTAC・Wセミナー生の占有率の高さです。挑戦するからにはもちろん合格したいと思っていたので、毎年圧倒的な合格者占有率を誇るという点はとても魅力的でした。また、国家総合職向けの講座は他の多くの予備校にも存在しますが、外務省専門職に限定したコースを開講している予備校はあまりなく、その中でTAC・Wセミナーは外務省専門職試験受験にあたってのノウハウをしっかり持っているという印象を受け、選びました。
- 留学中の学習:数的処理だけでも、、
-
交換留学中の1年間は、現地での学びに集中したいという思いから、受講自体はしていませんでした。ただ、毎日ではありませんでしたが数的処理だけは継続的に問題を解くことを意識していました。基礎能力試験の中でも特に数的処理は毎日の積み重ねがものを言うところがあるので、これをしたことで帰国後に専門科目にしっかりと時間を割けたと思います。
- 民間就活との両立:いばらの道だけど、歩む意義はありました
-
もともと外務省を目指したきっかけが「公務員になりたい」や「国家公務員になりたい」といった理由ではなかったこともあり、公務員の中で併願したいものが特にありませんでした。このことに加え、民間企業への就職にも関心があったことから、外務省専門職試験受験と民間就活の両立を決意しました。割く時間の配分やエネルギーの配分はとても難しく、結果オーライな部分も大きいという自覚は正直ありますが、民間就活をすることで、公務員に対する客観的な視点を得ることができたり、民間企業と省庁の関係性を知ることができたりといったプラス要素も大きかったと感じています。さらに、2次試験、特に個別面接については、民間就活で面接の本番を何十回も経験していたことのアドバンテージは少なからずあっただろうと思っています。
- 担任カウンセリング:行きたくないときこそ行こう。
-
講義の受講が後れを取っているときや演習の点数が低いとき、学習のモチベーションが下がってしまっているときなど、「こんな自分をさらすのは、、、、」などと思って担任カウンセリングを避けてしまうこともあると思います。少なくとも私は自分の性格的なこともあると思いますが、上手くいっていないときや思うように学習が進んでいない時は担任カウンセリングを避けがちでした。しかし、意を決して担任カウンセリングを受けた時は毎回必ず、「受けて良かった」と思ったことを覚えています。自己判断で「もう無理だ」なんて思わず、波に乗れていないときこそ担任カウンセリングを活用することをおすすめします。
- 自主ゼミ:“TAC・Wセミナー生が精神安定剤”
-
私は早稲田校所属ではあったものの、進度等が理由で講義はほぼWebで受講していました。そのため、受講仲間はいませんでした。そんな私でも、2次試験対策に向けた自主ゼミを通じて多くの仲間と出会い、刺激を受け、2次試験が始まる頃には“TAC・Wセミナー生”という自覚が大きく芽生えていました。受験生の多くをTAC・Wセミナー生が占めるという状況において、このわずかな気持ちの変化はとても大きいものだったと思います。技術面だけでなく精神面で強くなるためにも、自主ゼミには積極的に参加することをおすすめします。