外交官(外務省専門)合格体験記
大学名なんて関係ない!すべては自分次第!
品田 星さん
DATA BANK
研修語 | アラビア語 |
---|---|
出身校 | 立命館大学 国際関係学部 (在学中合格) |
合格年度 | 2022年度 |
選択科目 | 憲法 |
- 志望動機:外交は人と人との「信頼」
-
私が外務省専門職を目指すようになったきっかけは、大学在学中に元外交官の方の講義を受けたことです。もともと、高校時代での留学中、北朝鮮によるミサイルが北海道上空を通過したニュースを聞き、漠然と日本の平和を守るために働きたいと思っていました。そんな中、元外交官の方のお話を聞いて外交官への強い憧れを抱き、その後、自分が外交官になりきって交渉を行う外交政策シミュレーションに参加しました。これらを通して、私は外交の基盤は「人と人との信頼」であることを学び、私自身が現地の方々と揺るがない信頼を構築し日本の平和と繁栄に貢献したいと思うようになったため、外務省専門職を志望しました。
- TAC・Wセミナーの良かった点:担任講師制度&仲間との出会いの場
-
私がTAC・Wセミナーに入会した理由の一つとして、担任講師制度があげられます。過去の外専合格者を数多く(多分日本の中で1番)見てこられた講師の方との担任カウンセリングを通して、自分に合った学習計画や苦手科目の克服方法をアドバイスしてもらえます!
また、外務省専門職員試験を受験する仲間に出会える環境があることもTAC・Wセミナーの強みだと言えます。例年の二次試験は、個別面接(2回)・グループ討議・外国語面接・身体検査で構成されており、自分一人で対策をするというより仲間と一緒に練習を重ねることが必要になってきます。TAC・Wセミナーでは、他の受験生と出会えるからこそ、一緒に切磋琢磨していけます!
これら二つの強みがあるからこそ、例年TAC・Wセミナーから多くの合格者が輩出されているのだと思います。
- 合格の秘訣:仲間を作る
-
私は本試験を受験するにあたり、「仲間」を作ることが合格への鍵だと感じました。一次試験に向けた学習はもちろん、二次試験に向けた対策も一次試験と同じぐらい(いや、より)重要です!そこで、高い志を持つ仲間を見つけ、試験に向けて練習を一緒に進めたり辛い時に支え合ったりすることにより、試験当日まで諦めずに精進していけます!本試験は、長い戦いです。仲間と切磋琢磨し支え合うことが合格への鍵だと思います!
- 受験期のメンタル維持方法:オフの時間を作る
-
私がおすすめしたいメンタル維持方法!それは、オフの時間を作ることです!私は受験期の休日でも、夕方からは温泉に行くといった日も作っていました(笑)。疲れて何もやる気が出ないときなどは、オフの時間を作り、リフレッシュをすることも必要です!
また、他の受験生との会話もメンタル維持に不可欠だと思いました。実際、同じ試験を受ける仲間だからこそ、つらい気持ちを共感できたりします。今思うと、私が最後まで走り抜けたのは、他の受験生と毎日会話し、メンタルを維持できていたおかげだと思います。
- 最後に:外務省専門職試験を考えている方に伝えたい2つのこと
-
1つ目は、試験最後まで「粘り強く、諦めないこと」です。ありきたりなこと言ってるな〜と思われるかもしれないですが、最後の最後は諦めないことが重要だと思いました。試験勉強や面接対策を進めていくうえで、周りと比較して自分に自信が持てなくなることもあると思います。しかし、どんなに学習コンプレックスがある人でも毎日コツコツ学習する、もしくは二次試験に向け面接カードを練ったり練習に参加することで、合格に一歩近づくことができると思います。実際、私も論述試験を受けるにあたって1番重要である国語力に自信がなく、初めは一次試験突破をすることさえ難しいと思っていました。しかし、周りの受験生や大学の教授を頼りつつも、めげずに論述練習を行った結果、一次試験を突破することができました!
2つ目は「程よく自分に自信を持つこと」です。二次試験の面接で(私の推測ですが)面接官が重きを置いて見ているのは、この人と働きたいかどうかです!面接では、自信を持ち自分らしさをアピールしつつも、謙虚な姿勢を忘れてはならないと思いました。確かに、試験を受けるにあたり、多少の自信は必要ですが、自信満々になりすぎるのは要注意かもです(個人的な意見ですが…)。
正直、私は自分の学力に自信がなく、一次試験突破できるのか、本試験の最終合格者になれるのか、と不安を抱いていた頃もありました。しかし、最後まで諦めずに突き進む!という姿勢はいつも変わらずもっていました。皆さんにも、最後まで突き進んでもらい、最終合格を手に入れていただきたいです!