【2025年最新】日商簿記のネット試験とは?
申込方法から合格対策、無料模試までTACが完全解説
「簿記のネット試験って、紙の試験と何が違うの?」 「申し込みはどうやるの?パソコン操作が不安…」
日商簿記3級・2級のネット試験(CBT方式)について、多くの受験生がこのような疑問や不安を抱えています。 ご安心ください。この記事では、ネット試験の基本情報から申込方法、ペーパー試験との違い、そして合格を掴むための具体的な対策まで、あなたの疑問を全て解決します。
ネット試験は、ご自身の都合の良い日時に受験でき、試験後すぐに結果がわかる非常に便利な試験です。この記事を最後まで読めば、自信を持ってネット試験に臨めるようになります。 さらに、本試験と同じ環境でネット試験の一部を体験できる模擬プログラムもご用意しています。
簿記のネット試験(CBT方式)とは?
日商簿記3級のネット試験とは、全国のテストセンターに設置されたパソコンを使って受験する試験形式のことです。「CBT(Computer Based Testing)」方式とも呼ばれます。 パソコン画面に表示される問題に対し、マウスやキーボードで勘定科目や金額を入力して解答します。 ネット試験は①いつでも好きなタイミングで受験でき、②その場で合否がわかるという大きなメリットがあります。試験の難易度や出題範囲、合格基準は従来のペーパー試験と全く同じですので、有利・不利はありません。
一目でわかる!ネット試験とペーパー試験の違い【比較表】
「結局、どっちで受けるのが良いの?」と迷っている方のために、両者の違いを表にまとめました。
項目 | ネット試験(CBT方式) | 統一試験(ペーパー方式) |
---|---|---|
試験日 | テストセンターが定める日時(随時実施) | 年3回(6月第2週、11月第3週、2月第4週の日曜日) |
申込期間 | 試験日の直前まで申込可能な場合が多い | 試験日の約2ヶ月前から(申込期間が短い)※商工会議所により異なる |
試験会場 | 全国のテストセンターから自由に選択可能 | 全国の商工会議所が指定する開錠 |
合格基準・試験内容 | 3級:60分/2級:90分・難易度はネット・統一共に同じ | |
受験料 | 3級:3,300円/2級:5,500円 ※ネット試験の場合、CBTサポートセンターからお申込みの場合別途事務手数料550円が必要 |
|
合格発表 | 試験終了後即時 | 試験後約2~3週間後 |
本番さながらのネット試験に挑戦!
「実際の試験画面はどんな感じ?」 「PC操作や時間配分が不安…」 その不安、TACが解決します! TACでは、本番の試験システムを忠実に再現した、TACオリジナルのネット試験模擬試験プログラムをご用意しております。3・2級対策コースをお申込みされた方は、最大で11回分のネット試験模擬プログラムを無料で利用できます。以下よりメールアドレスとお名前を登録するだけで、このネット試験模擬プログラムの一部をすぐに体験いただけます。まずはご自身のPCで、ネット試験がどのようなものか体験してみてください。
本試験そっくり!?ネット試験模擬プログラムを体験
ネット試験の申込方法と受験当日までの流れ
ネット試験の申し込みから受験当日までの流れは、以下の4ステップで完了します。
-
ステップ1
会場と日時の検索・予約
-
CBT-Solutionsの公式サイトにアクセスし、「受験者様はこちら」からログインまたは新規登録を行います。希望する試験(日商簿記検定)、エリア、日時を選択して予約します。
-
ステップ2
受験料の支払い
-
画面の指示に従い、クレジットカードまたはコンビニ/Pay-easyで受験料と事務手数料を支払います。
-
ステップ3
予約内容の確認
-
支払いが完了すると、予約は確定です。紙の受験票は発行されません。マイページで予約日時や会場を必ず確認しておきましょう。
-
ステップ4
試験当日
-
予約した日時に会場へ向かいます。遅刻は受験できない場合があるため、時間に余裕を持って行動しましょう。
当日の持ち物リスト
- 必須: 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 電卓(プログラム機能や印刷機能がないもの)
- 筆記用具(ボールペン)と計算用紙は会場で貸し出されます。自前のものは使えません。
これでスッキリ!ネット試験の「よくある質問」
受験生から特に多く寄せられる疑問に、TACが的確にお答えします。

滝沢くん

リコ先輩
いいえ、できません。

滝沢くん

リコ先輩
難易度や合格ライン(70点以上)は、ペーパー(統一)試験と全く同じです。

滝沢くん

リコ先輩
絶対にできませんし、発覚します。

滝沢くん

リコ先輩
資格の学校TACはネット試験の会場です!
TAC講師が教える!ネット試験で一発合格するための学習戦略
ネット試験の合否を分けるのは、簿記の知識に加えて「ネット試験への習熟度」です。TACは統一試験の対策に加えネット試験の対策も万全です。
最重要:PCでの解答形式に徹底的に慣れる
ネット試験で最も重要なのが、PC操作です。特に、勘定科目をプルダウンから素早く選択する練習、テンキーで正確に金額を入力する練習は必須です。 この対策には、先ほどご紹介したTACの無料ネット試験模擬プログラムが最適です。本番で焦らないためにも、必ず一度は操作を体験してください。
※TACの3級・2級対策各コースを受講すると、追加料金なしで最大11回分のネット試験模擬プログラムを利用できます。
【動画で攻略】ネット試験の操作方法を講師が解説
TACの人気講師が、ネット試験の操作方法について分かりやすく動画で解説します。
最短合格を目指すなら「TACの簿記検定講座」
独学での対策に限界を感じたり、効率的に最短で合格を目指したい方には、TACの簿記検定講座が最適です。最大11回分のネット試験模擬プログラムはもちろん、頻出論点を網羅したカリキュラムと、疑問点をすぐに解消できる質問体制で、あなたの合格を徹底的にサポートします。
まとめ:ネット試験を制覇し合格を掴もう!
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- ネット試験は自分の好きなタイミングで受験でき、その場で合否がわかる
- 難易度や合格基準はペーパー試験と同じだが、PC操作への慣れが合否を分ける
- 申し込みはWebで完結。ただし自宅では受験できないので注意
- 合格への最短ルートは、本番と同じ環境(PC操作)を事前に体験すること
簿記は、あなたのキャリアの可能性を広げる価値ある資格です。
その第一歩として、まずはTACのネット試験模擬プログラムにチャレンジし、ネット試験への不安を自信に変えましょう。TACは、あなたの挑戦を全力で応援します。
資格の学校TACの簿記コンテンツ!
簿記3級関連
- 簿記ってなんだろう?簿記を勉強する意味とは?
- 簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!
- 勉強して身につけるってどういうこと?
- 簿記3級は独学で合格できる?独学のメリット・デメリットをご紹介
- 簿記3級ってどんな問題が出るの?過去問は?実際に問題を解いてみよう!詳しい解説付き!
- 簿記3級の合格率は50%前後!合格のための勉強時間と勉強方法
- 簿記3級の難易度は高くない!合格率や必要な勉強時間、勉強方法
簿記2級関連
- なぜ簿記2級まで一気に勉強したほうがいいの?
- 簿記2級の独学って難しいの?
- 近年簿記2級の難易度が上がった?試験の概要とおすすめの勉強方法
- 簿記2級の合格率の推移と合格率が低い理由、ネット試験の特徴を解説
- 簿記2級合格に必要な勉強時間は?自分に合った勉強法で効率良く合格へ
- 簿記2級で出題される問題は?傾向や学習方法について解説!
- 簿記2級ってどんな問題が出るの?過去問は?実際に問題を解いてみよう!詳しい解説付き!
簿記1級関連
簿記検定関連
- 簿記試験のCBT方式試験の概要と注意点や疑問点を解説
- 簿記検定の種別ごとの内容と難易度を解説
- 仕訳の基礎知識や書き方、コツ、ポイントを解説
- ネット試験開始で簿記検定試験はどうかわる?
- 簿記のネット試験、どこで受ける?TACで受けよう!
- 簿記とは?初心者におすすめな勉強方法や注意点を解説!
特集・その他