合格体験記|TACだからできた! 学業との両立

大学や高校在学中に税理士を目指し、見事合格されたみなさまにお話しを伺いました。

税理士試験の学習を中心にしつつ、大学の勉強の重要箇所も把握

髙澤 洋輔 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・相続・消費

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定3級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    簿記・財表

  • 主な学習メディア

    教室講座

学習上の工夫

税理士の学習の合間に大学の勉強を普段から行った

大学生の頃は、前期と後期に行われるそれぞれに期末テストとの両立に苦労しました。特に税理士の学習に関連のない授業のテスト勉強は大変でした。そこで、あくまでも税理士試験の学習を中心に位置づけ、その合間に大学の勉強を普段から行い、予め重要な箇所を把握しておきました。そして、いざ期末テストが近づいてきた時は、その箇所を重点的に復習することで対応しました。

会計科目学習法

苦手論点を作らない

会計科目の学習で特に意識したのは、「苦手論点を作らない」ということでした。自分の失点しやすい論点やケアレスミスのパターンなどについて徹底的に分析し、点数が伸びない論点については基礎レベルの個別問題を繰り返し解いて、その論点の理解を深めることを心掛けました。また、ケアレスミスについては、ノートを作ってそのミスの傾向を見定めて、その対応策を普段から考えていました。

税法科目学習法

「理論マスター(基礎理論集)」を読み込み、暗記した理論の精度を高める

税法科目の計算については、個別問題を何回も繰り返して解くとともに、応用問題が出題されても対応できるように「テキスト」を読み込みました。一方、理論については、一度に覚えられる条文の量には限界があるため、何度も何度も「理論マスター」を読み込み、時には音読することで、覚えた条文の精度を高めていくことを意識しました。 。

応援メッセージ

今できることをコツコツ積み重ねて

税理士試験に合格する上で必要なのは、『諦めないこと』と『勉強を続けること』です。自分を信じて今できることをコツコツ積み重ねていきましょう!

TACの講師は受講生に寄り添ってくれる存在

飯塚 祐亮 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・所得・相続

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定2級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    簿記・財表・消費

  • 主な学習メディア

    教室講座・Web通信講座

会計科目の具体的な学習法

反復練習を重ねることこそ上達への近道

会計科目の計算については、反復練習を重ねる以外に上達の近道はないと考え、Web上にアップされている「トレーニング(問題集)」の解答用紙をプリントアウトして、繰り返し手を動かして問題を解きました。また、直前期では「答練(直前期の答案練習)」を周りの人より少しでも多く解き直すよう心掛けました。また、財務諸表論の理論では、要点の見直しに「ポイントチェック(要点集)」が大変有効でした。

税法科目学習法

理論暗記は『カレンダー表』で進捗状況を管理

税法科目は総じて理論主体で学習を進めました。「理論マスター(基礎理論集)」を学習する際は『カレンダー表』を作成し、各論点の学習の進捗状況を管理しました。また、一度覚えた理論もすぐに忘れてしまうため、1 週間以上ブランクを作らないように定期的に確認しました。一方、計算については、「ポイントチェック」を使用して公式の定着を図り、トレーニングは弱点補強に利用しました。

講師・カリキュラムについて

TACの講師は受講生に寄り添ってくれる

講師と受講生の距離の近さがTACの魅力だと思います。教壇からの一方的な講義ではなく、自身が受験生だった頃のエピソードを交えたり、受験生の視点・心理から解説されたり、分かりやすいだけでなく、とても親しみを感じる講義でした。質問にも丁寧に対応され、我々受講生に寄り添ってくれる存在でした。
カリキュラムも無理のない復習サイクルが組み込まれており、学習内容が自然と脳に染み込まれになっていました。また、「答練」は、本試験において頻出の論点が何度も出題されるため、一度目に回答できなくても、きちんと復習することで二度目に出題された時に解答することができ、理解が深まり、自信にもつながりました。

応援メッセージ

ひたすら学んで前に進むことが合格につながる

税理士試験は、「知性」や「素質」というものが「結果」と直接結びつくものではありません。合格に必要なのは、「学ぶ」ということと「受験する」ということです。この2つを実践して、ひたすら前に進むことができれば、必ず結果につながるものと思います。

いかに効率よく復習できるかを考えて取組んだ年は2科目合格できました

杉村 友輝 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・相続・消費

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定2級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    財表

  • 主な学習メディア

    教室講座・DVD通信講座

税理士を目指したきっかけ

多くの経営者と協力できる“税理士”という職業に魅力を感じた

高校時代に簿記の勉強を始め、その際に公認会計士について調べていたら、税理士のほうがより深い専門性を必要とすることを知りました。また、父親が自営業をしていたこともあり、税金がとても身近なものであると感じました。さらに、私は幼い頃から経営者になりたいと考えていたので、多くの経営者と協力できる税理士という職業に魅力を感じるようになりました。このようないくつかの要因が相まって税理士を目指すことに決めました。

学習上の工夫

間違いノートとケアレスミスノートを作成し、効率よく復習

私は大学2年の夏から税理士試験の勉強を始めましたが、その当時は勉強と部活とアルバイトを両立させるのがとても大変でした。受験に専念できた年は法人税法・相続税法・消費税法の3科目にチャレンジしました。しかし、3科目の学習となるとどうやっても回しきれない箇所が出てきてしまうため、自作の間違いノートとケアレスミスノートを活用し、いかに効率よく復習できるかを考えて取組みました。その結果、その年は2科目合格することができました。

TACのカリキュラムについて

早い段階でアウトプットの練習ができたので余裕をもって本試験に臨めた

私は「年内完結+上級コース(現「基礎マスター+上級コース」)」で税法を学びました。年内(9~12月)で一通りの論点を学べ、1月からは受験経験者と一緒に早い段階でアウトプットの練習ができるのでとても自信がつきました。理論も早いペースでインプットとアウトプットを繰り返すので、カリキュラム通りに学習を進めていくだけでかなり知識が定着しました。5月からの直前期ではそれまでに学んだことの繰り返しが多く、余裕をもって本試験に臨めたことが合格に繋がったと思います。

TACのフォロー制度について

「質問電話」を活用し、論点の重要度を確認

私は他の受講生よりも「質問電話」を活用していたのではないかと思います。知識が深まるにつれて新しい疑問がでてくると思いますが、そういったことをすぐに講師の方々に質問できたことは非常に大きかったです。また、自分の受講クラス以外のクラスではどのような論点を重視しているかを確認することもでき、とても助かりました。実際に「質問電話」で他クラスの講師に言われて覚えた論点が本試験に出たこともあるため、是非、活用すべきだと思います。

講義に毎回出席することで学習を継続するモチベーションを維持できた

山本 翔 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・消費・国徴

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定2級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    簿記

  • 主な学習メディア

    教室講座

税理士を目指したきっかけ

日商簿記3級の学習で会計の重要性を知った

高校生の頃から何か資格を取りたいと考えて、日商簿記3級に取組んだところ、会計の重要性を知り、大学も会計系の学科に進学し、税理士を目指すことを決意しました。公認会計士を選ばなかった理由は、会計士は短期に集中して試験勉強をしなければならないのに対し、税理士は受験と学業との両立がしやすく、ゆとりを持って大学生活を送ることができると考えたからです。

学習上の工夫

講義に毎回出席することで学習を継続するモチベーションを維持できた

1週間の予定が変動的な大学生活では、学習を継続するためのモチベーションを保つことに力点を置きました。そのた め、TACの講義に毎回出席することを学習のペースメーカーとして活用することで、モチベーションを維持することができました。また、電車の移動時間に理論暗記をする習慣をつけることで、安定して学習することができました。

会計科目の具体的学習法

理論は各テストで予告される出題範囲を徹底的に暗記して臨む

簿記論は、直前期まで点数が不安定でしたが、講師が常に仰っていた「基礎を大事にする」という言葉通り「トレーニング(問題集)」を繰り返し解き、簡単な問題を間違えないようにした結果、落ち着いて本試験を迎えることができました。財務諸表論の計算は、出題論点が網羅されている「答練(直前期の答案練習)」を何回も解き直すことで知識を整理しました。理論は、「ミニテスト(前回講義の確認テスト)」や「実力テスト(定期テスト)」、「答練」で予告される出題範囲を「ポイントチェック(要点集)」で徹底的に暗記してから臨みました。これを繰り返すことで、本試験は全範囲を網羅した状態になるので、落ち着いて受験することができました。

応援メッセージ

小さな目標達成の積み重ねの先に合格がある

税理士試験は長くつらい道程ではありますが、合格したときの喜びは何物にも代え難いものになります。年に一度実施される試験ですので、モチベーションや学習ペースを維持するためにも、「ミニテスト」「実力テスト」など、目の前のテストで高得点を取るという小さな目標の達成を積み重ねて、合格に到達してください。

日商簿記検定1級に合格できたTACなので税理士の学習も継続

安永 文規 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・所得・消費

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定1級

  • 学習開始時の状況

    高校生

  • 最初の受験科目

    簿記

  • 主な学習メディア

    教室講座

税理士を目指したきっかけ

税理士の仕事に最も魅力を感じた

日商簿記検定1級の試験に合格し、簿記の知識を活かして更なるレベルアップを図ろうと考え、さまざまな資格について調べていた時に、税理士の仕事に最も魅力を感じたため、税理士を目指しました。社会人になってからでは十分な学習時間を確保することは難しくなると考えたため、大学在学中に合格することを目指ました。その上で、税理士試験は少なくとも3年はかかると聞いたため、高校三年生から学習を開始しました。

TACを選んだ理由

日商簿記検定1級が合格できたTACで学習を継続

以前TACの簿記検定講座に通っていた時に、講師の質の高さ、「テキスト」の分かりやすさ、校舎の清潔さ、校舎の立地の良さなどのさまざまな点でTACが非常に優れていることを感じていました。そのため、他の受験指導校に通うよりも、引き続きTACに受講するほうが合格できる可能性が高いと考え、TACで受講することにしました。

TACの講師について

質問や相談に親身に対応してくれた

講義の後に質問や学習相談に乗ってもらえたのが非常に良かったです。特に、点数がなかなか伸びないときにどのように学習を進めればよいのか相談に乗っていただいたことで、講義についていくことができました。また、答練の採点も非常に丁寧だったのも良かったです。理論の書き方を細かいところまで添削していただき、とても参考になりました。

フォロー制度について

欠席したとき「Webフォロー」が役に立った

「Webフォロー」は、教室で講義を受けているのとほとんど同じ形で受講できるので、どうしても欠席しなければならないときには非常に役に立ちました。早送りや巻戻しもできるので、聴き逃した部分を何回も聴けて良かったです。PCとスマホどちらでも見ることができ、しかも追加申込することなく標準装備されているので非常にありがたかったです。

全科目TACで受講しましたが、どの科目の講師も人柄の良い方ばかりでした

清水 小綾 さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・消費・事業

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定1級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    消費

  • 主な学習メディア

    教室講座

税理士を目指したきっかけ

「科目合格制」でローリスク

大学入学当時から自分を変えたいという気持ちがありました。客観的に周りから評価されるにはどうした良いのだろうと考えた結果、難関試験の資格を取得することが頭に浮かびました。税理士試験は「科目合格制」で科目合格が生涯有効であることから、勉強を始める上でローリスクだと思い、税理士試験の勉強を始めようと思いました。

学習上の工夫

早寝早起きを徹底し、朝の時間を活用

大学在学中に4科目合格しましたが、時間の配分に一番苦労しました。大学の授業や試験の勉強に充てる時間、アルバイトに充てる時間、そして税理士試験の勉強に充てる時間の配分が難しかったです。一番優先していたのは税理士試験の勉強で、電車の中で理論暗記を行ったり、早寝早起きを徹底し、朝の時間を活用していました。

税法科目の具体的な学習法

理論は理解してから覚える

理論は、理解してから覚えるようにしていました。電車の中でひたすら覚えて、確認して、ということを繰り返していました。だいたいの理論を覚えてきたら、1週間くらいの周期で暗記した理論が定着しているかチェックするようにしていました。特に同じ論点のものをセットで確認すると効率が良いと思います。計算は計算パターンの暗記と「トレーニング(問題集)」をひたすら解いていました。「トレーニング」は繰り返し解き、毎回時間を図ってスピードアップに努めていました。

TACの講師について

弱気になった時、励ましてくれた

全科目TACで受講しましたが、どの科目の講師も人柄の良い方ばかりでした。疑問に思ったことや分からないことは、よく質問をしていましたが、分かりやすく説明していただき、時には参考の資料なども見せてくださいました。長く受験勉強をしていると弱気になることもありましたが、「実力テスト(定期テスト)」の点数が悪い時も励ましてくださり、本当に感謝しています。

競争試験ですが覚悟して勉強すれば、必ず夢の税理士になれる!

上土井 義龍さん

  • 合格科目

    簿記・財表・法人・消費・事業

  • 学習開始時の
    簿記知識

    日商簿記検定2級

  • 学習開始時の状況

    大学生

  • 最初の受験科目

    簿記・財表・消費

  • 主な学習メディア

    教室講座

税理士を目指したきっかけ

プロフェッショナルとして生きたかった

大学は経済学部に入学しましたが、将来何の職業に就くか悩んでいた時期がありました。自分はもともと法律と数学に対して苦手意識を持たないタイプの人間であったこと、そして単純に一般企業に就職して一生サラリーマンとして生きていく人生に関心を持てなかったことが、プロフェッショナルである税理士を目指す動機になりました。

学習上の工夫

学習スケジュールは本試験から逆算して立てる

大学2年生から税理士試験の勉強を始めましたが、学部のカリキュラムの都合上、大学の期末試験の時期と税理士試験の時期がかなり近かったため、税理士試験当日から逆算して勉強のスケジュールを組み立てて、そのスケジュールに沿って勉強を進めました。

会計科目の具体的な学習法

「簿記論」で習得した知識を「財務諸表論」の理論で裏付ける

「簿記論」と「財務諸表論」の計算は非常に関連性が高いため、計算は「簿記論」の学習で徹底して各論点の会計処 理及び計算方法を習得するように努めました。また、「財務諸表論」の理論については、「簿記論」の学習で習得した会計処理の知識に裏付けるようにして、「なぜこのような会計処理の成り立ちになっているのか?」を理解していくようにしました。

応援メッセージ

日々の答案練習で上位を目指そう!

税理士試験は完全な競争試験であり、合格を目指す方全員が猛烈な努力をしていますが、「日々の答案練習で上位に入ってやる!」と覚悟して勉強すれば、必ず夢の税理士になれると思います。

「合格体験記」はこちらもチェック!

新しいパンフができました!今すぐ資料請求しよう

最新版の総合パンフレットには新カリキュラムの情報満載!また、合格体験記など直ちにお届けします!

パンフレット

税理士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

税理士のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談