TAC税理士講座
全国公開模試
2025年合格目標
全日程終了いたしました。教材販売のみ受付中です。
本試験2ヵ月前の実力把握が、本試験に活きる!
会場受験
6/12(木)・13(金)・14(土)・15(日)
【早稲田大学】6/8(日)受験料
1科目¥5,000(10%税込)
申込受付は終了いたしました
受験のメリット
1
現在の実力が客観的に測れる!
2024年度の延べ受験者数は、信頼の母集団10,618名!
受験者が多いからこそ提供できる緻密なデータからは全受験者の傾向を掴むことができます。

2
本試験レベルの予想問題を本試験さながらの緊張感で体験できる!
近年の本試験出題傾向を把握・分析して本試験予想問題を作成しており、税制改正や近年の実務的問題にも対応しています。普段と違う環境で、緊張感がある中、冷静に問題を読み取り、時間配分、問題の取捨選択を行えるかをトレーニングしましょう!
3
本試験の約2ヵ月前に自分の弱点を把握し、克服するチャンス!
自分の弱点を克服する時間は十分にあります。点数の良し悪しではなく、弱点の洗い出しをしっかりとしていくために、全国公開模試を活用してください。
4
毎年、全国公開模試からも本試験問題を的中!
長年綿密に分析してきた本試験の傾向をもとに、TAC講師陣が英知を結集し、予想問題を出題しています。法改正への対応はもちろん、近年の実務的な問題にも対応していますので、常に良質の問題を出題でき、数多くの的中実績を誇っています。
【動画で解説】全国公開模試 受験活用法
「全国公開模試」を受験するメリットを知ろう!
競争試験である税理士試験において、自身の正確な位置(合格可能性)を知ることは、合格のために非常に重要な要素となります。そこで、信頼の母集団による実力判定ができるTACの「全国公開模試」を受験するメリット、活用法をTAC講師が解説します。今年の本試験を受験される方は必見です!
受験後のサポート
1
解答・解説冊子とWeb解説講義で、各問題を確認!
【6/16(月)解説講義配信】
「解答・解説冊子」と公開模試全日程終了翌日から配信する「Web解説講義」を利用して、解答の出来だけでなく解法の手順を確認してください。
※解説講義は6/16(月)10:00よりTAC WEB SCHOOLで配信開始。
※解答解説講義は、一部の受講環境ではご利用いただけない場合があります。お申込み前に必ずTAC WEB SCHOOLの動作環境ページをご確認ください。

2
個人成績表・全体講評で順位、学習の指針を確認!
【7/4(金)Web掲載】
自身の順位、現時点での合格可能性を確認するとともに、全体講評で復習のポイントや本試験までの学習の指針を確認してください。
【個人成績表】
設問ごとに解答状況についてコメントするとともに、復習のポイントや残りの期間を効率的に過ごすための学習ポイントをお伝えします。
※成績表は7/4(金)よりTAC WEB SCHOOLへ掲載いたします。
※会場受験で答案を提出された方、または自宅受験で答案提出締切日までに答案を提出された方のみ閲覧できます。

【全体講評】
確実に得点すべき問題がどこであったか、時間配分に問題がなかったか等を確認することができます。

【得点分布表】
得点ごとの構成比を確認するとともに、本試験までにあと何点UPさせる必要があるか等の目安にしてください。

3
質問電話で疑問点を講師に直接質問することができる!
疑問点は必ずなくして、本試験に挑みましょう!TAC受講生だけでなく、全国公開模試受験者ならどなたでもご利用いただけます。
※科目によって実施日・実施時間が異なります。詳細は、TAC WEB SCHOOLでご案内いたします。
令和6年度税理士試験 合格者の声

本試験に限りなく近い環境で試験当日のシュミレーションができた!
藤山 崇紘さん
【合格科目】簿記・財表・法人・相続・消費
本番に限りなく近い環境で問題を解くことができ、大変有意義でした。私は、受験する時間帯も本試験となるべく近い時間帯を選択し、起床してから受験開始、そして受験終了後の次の科目までの行動パターンも、本試験と同じ行動パターンを取れるように練習をしていました。ただ問題を解くだけでなく、本試験当日の行動パターンや思考パターンを経験できたことは、本試験に向けてとても役に立ちました。

本試験2カ月前の実力を知ることで試験までに知識を補えた!
奥田 寛さん
【合格科目】簿記・財表・所得・相続・消費
全国公開模試は近年の本試験出題傾向を踏まえた予想問題が出題され、かつ試験時間内で解ききれない分量が出題されるので、難問が多かったように思います。手を付けるべき基礎問はどこなのか、時間配分は正しかったのか、受験生の中で自分が今どの立ち位置にいるのかを確認することに役立ちました。本試験まで少し余裕がある6月に実施されるため、本試験に向けて足りない部分を補う時間を作れた点が良かったと思います。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
全国公開模試
1科目¥5,000
-
申込方法
TAC各校受付/郵送/e受付(インターネット)
個人成績表・全体講評・得点分布表のWeb閲覧について
成績表は、TACがインターネット上で提供しているサービス「TAC WEB SCHOOL」を通して、各受験者の「マイページ」にPDFファイルとしてアップロードいたします。ご覧いただくためには、マイページの登録が必要になります。詳細は、お申込み後にお渡しする「受験上の注意」をご確認ください(インターネット申込・郵送申込の場合は会員証送付時に同封いたします)。
■閲覧開始日時
会場受験・自宅受験ともに7/4(金)
■マイページ登録に必要な条件
・TAC会員証(受験票)に記載されている10桁の会員番号
・有効なメールアドレス
・インターネット接続環境
■閲覧までの流れ
-
1
TAC WEB SCHOOLポータルページにアクセスし、ログインページへ移動。
「マイページ登録はこちら」をクリックします。 -
2
画面に従いマイページ登録内容を入力します。入力後、確認、登録の手続きを行います。
-
3
登録完了後、TAC WEB SCHOOLログインページにてログインIDとパスワードでログインします。
ログイン後、マイページ内の「成績表」からご自身の成績表のほか、全体講評や得点分布表を閲覧いただけます。
★「TAC WEB SCHOOL」ならびにマイページの利用期間は、2025年度税理士本試験最終日までとなります。
上記期間以降はご利用いただけませんのでご注意ください。
本試験に向けて
TACのオプション講座をチェック!
2025年合格目標 オプション講座
NEW! 理論問題の解答作成力UP 2025年6/17(火)~ |
毎年のように本試験で出題される応用理論・事例理論の対策として、 【開講科目】法人/消費 |
---|
NEW! 本試験直前の総仕上げ! 2025年7/21(月・祝)~ |
簿記論「頻出論点再確認」 【講義回数】全1回/160分(国徴:演習120分+解説) |
---|
NEW! ここから5点UPを目指そう! 2025年7/21(月・祝)~ |
基本問題を確実に得点源にする! 【開講科目】全11科目 |
---|