令和4年度 行政書士本試験でも的中続出!

TACのズバリ的中!

毎年多くの的中実績!これぞTAC教材の精度の証明

TACは本試験の出題傾向を徹底的に分析して、答練・模試などの問題作成を行っています。
その長年のノウハウにより蓄積されたデータと、緻密な分析により、
毎年多くの「本試験ズバリ的中」を出しています。
これはTACが提供するアウトプット教材の精度が高いことを物語っています。
これだけズバリ的中を続出させることも多数の合格者輩出への原動力です。
下記はほんの一例です。もちろん他にも多数の「ズバリ的中」を実現しています!

憲 法

2022年合格目標 TAC教材 2022年度 行政書士本試験問題
総合答練① 憲法(多肢選択式)【問題41】空欄イ(立法府)、空欄ウ(公共の福祉)、空欄エ(裁量)

…上記のような検討と考量をするのは、第一次的には[ イ ]の権限と責務であり、裁判所としては、規制の目的が[ ウ ]に合致するものと認められる以上、そのための規制措置の具体的内容及び必要性と合理性については、[ イ ]の判断がその合理的[ エ ]の範囲にとどまる限り、立法政策上の問題としてこれを尊重すべきものである…
本試験問題 憲法【問題4】肢2…○

規制の合憲性を判断する際に問題となる種々の考慮要素を比較考量するのは、第一次的には立法府の権限と責務であり、規制措置の内容や必要性・合理性については、立法府の判断が合理的裁量の範囲にとどまる限り、裁判所はこれを尊重する。
総合答練① 憲法【問題5】肢5…×

憲法31条は、何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命もしくは自由を奪われ、またはその他の刑罰を科せられないと規定しているが、第三者の所有物を没収する場合においては、没収は被告人に対する附加刑として言い渡されるものであるから、所有物を没収される第三者について、告知、弁解、防禦の機会を与えることが必要であるとは解されない。
本試験問題 憲法【問題5】肢1…×


告知、弁解、防御の機会を与えることなく所有物を没収することは許されないが、貨物の密輸出で有罪となった被告人が、そうした手続的保障がないままに第三者の所有物が没収されたことを理由に、手続の違憲性を主張することはできない。

スーパー答練 2nd 憲法【問題13】肢イ…×

衆議院の解散中に参議院議員の総数の4分の1以上の要求があれば、内閣は、参議院の緊急集会の召集を決定しなければならない。
本試験問題 憲法【問題6】肢3…×


参議院の緊急集会は、衆議院の解散により国会が閉会している期間に、参議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合、内閣によりその召集が決定される。

総合答練② 憲法【問題6】肢2…○

内閣は、総辞職した場合には、新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。
本試験問題 憲法【問題6】肢4…〇


内閣総理大臣が欠けたとき、内閣は総辞職をしなければならないが、この場合の内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。

スーパー答練 2nd 憲法【問題15】肢3…×

証人尋問が公判期日において行われる場合、傍聴人と証人との間で遮へい措置を採ることは、裁判の公開原則を定める憲法82条1項に違反することになる。
本試験問題 憲法【問題7】肢3…〇


証人尋問の際に、傍聴人と証人との間で遮へい措置が採られても、審理が公開されていることに変わりはないから、裁判の公開に関する憲法の規定には違反しない。

全国実力チェック模試【問題7】肢5…×

憲法において裁判の公開が制度として保障されていることから、裁判を傍聴することおよび傍聴人が法廷においてメモを取ることも権利として保障されるとするのが最高裁判所の判例である。
本試験問題 憲法【問題7】肢4…×


傍聴人は法廷で裁判を見聞できるので、傍聴人が法廷でメモを取る行為は、権利として保障されている。

スーパー答練 2nd 憲法【問題15】肢4…×

裁判の公開原則を定める憲法82条1項は、傍聴人に対して法廷においてメモを取ることを権利として保障したものである。
本試験問題 憲法【問題7】肢4…×


傍聴人は法廷で裁判を見聞できるので、傍聴人が法廷でメモを取る行為は、権利として保障されている。

民 法

2022年合格目標 TAC教材 2022年度 行政書士本試験問題
スーパー答練 1st 民法①【問題7】肢2…○

(Aが自己の所有する甲土地をBと通謀してBに売却(仮装売買)し)甲土地上の乙建物をBから賃借しているCがいる場合、Aは仮装売買について善意のCに対して、A・B間の売買の無効を対抗することができる。
本試験問題 民法【問題27】肢1…×
AはBと通謀してA所有の土地をBに仮装譲渡したところ、Bは当該土地上に建物を建築し、これを善意のCに賃貸した。この場合、Aは、虚偽表示の無効をCに対抗できない。
科目別答練 民法①【問題4】肢5…×

(Aが自己の所有する甲建物をBと通謀してBに売却(仮装売買)し、Bが甲建物をAに無断でCに転売し)悪意のCが甲建物を善意のDに転売した場合、Aは、Dに対して、A・B間の売買契約の無効を対抗することができる。
本試験問題 民法【問題27】肢2…○


AはBと通謀してA所有の土地をBに仮装譲渡したところ、Bが当該土地を悪意のCに譲渡し、さらにCが善意のDに譲渡した。この場合、Aは、虚偽表示の無効をDに対抗できない。

スーパー答練 3rd② 民法【問題14】肢3…○

A所有の甲土地につき、Bとの間で仮装売買が行われた。Bの債権者であるCが、甲土地を差し押さえた場合、Aは虚偽表示の無効を善意のCに対抗することができない。
本試験問題 民法【問題27】肢4…○


AはBと通謀してA所有の土地をBに仮装譲渡したところ、Bの債権者である善意のCが、当該土地に対して差押えを行った。この場合、Aは、虚偽表示の無効をCに対抗できない。

スーパー答練 1st 民法②【問題6】肢1…×

Aは、Bから預かっていた甲動産を、Bに無断でCへ売却し、現在Cが甲動産を占有している。Cは、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ公然と占有をするものと推定されるが、無過失であることについては推定されないため、自ら無過失を立証しないと即時取得を主張できない。
本試験問題 民法【問題28】肢1…○


Aが所有する動産甲(以下「甲」という。)の保管をAから委ねられ占有しているBが、甲を自己の物と称してCに売却した場合、甲に対するCの即時取得の成立要件について、占有開始におけるCの平穏、公然、善意および無過失は推定される。

全国公開模試② 民法【問題29】肢2…×

Aは、自己の所有するパソコンをBに預けた後、Cにパソコンを売却した場合、AがBに以後Cのためにパソコンを占有するよう命じ、Bが承諾すれば、Bにパソコンを預けたままで、Cは、パソコンの占有権を取得する。
本試験問題 民法【問題28】肢5…○


Aが所有する動産戊(以下「戊」という。)を保管することをBに寄託し、これをBに引き渡した後、Aは戊をCに譲渡した場合、Aが、Bに対して以後Cの所有物として戊を占有するよう指示し、Cが、これを承諾したときは、戊についてAからCへの引渡しが認められる。

全国公開模試② 民法【問題30】肢1…○

(AがB所有の土地につき、Bを債務者とする根抵当権の設定を受け登記を備えた場合)Aは、いつでも、担保すべき元本の確定を請求することができ、この場合において、担保すべき元本は、その請求の時に確定する。
本試験問題 民法【問題29】肢1…○


本件根抵当権について元本確定期日が定められていない場合、Aは、根抵当権の設定から3年が経過したときに元本確定を請求することができ、Bは、いつでも元本確定を請求することができる。

全国公開模試② 民法【問題30】肢2…○

(AがB所有の土地につき、Bを債務者とする根抵当権の設定を受け登記を備えた場合)Aは、確定した元本ならびに利息その他の定期金および債務の不履行によって生じた損害の賠償の全部について、極度額を限度として、その根抵当権を行使することができる。
本試験問題 民法【問題29】肢4…×


本件根抵当権について元本が確定した後、当該確定した元本の額が極度額に満たない場合には、Bは、当該確定した元本に係る最後の2年分の利息、損害金については、極度額を超えても、本件根抵当権を行使して優先弁済を受けることができる。

全国公開模試② 民法【問題30】肢5…○

(AがB所有の土地につき、Bを債務者とする根抵当権の設定を受け登記を備えた場合)元本の確定前にAから債権を取得したCは、その債権について根抵当権を行使することができない。
本試験問題 民法【問題29】肢5…○


本件根抵当権について元本が確定する前に、BがAに対して有する材料供給にかかる債権の一部をDに譲渡した場合、当該債権譲渡の対抗要件を具備していても、Dは、当該譲渡された債権について根抵当権を行使することはできない。

スーパー答練 1st 民法④【問題3】肢2…×

(AがBに対して自己所有の中古自動車(以下、「甲自動車」という。)を売却する売買契約を締結し)AB間の契約成立後引渡し前に不可抗力で甲自動車が滅失した場合、AがBに対して甲自動車の代金の支払を請求したときは、Bは、Aからの代金支払請求を拒むことができない。
本試験問題 民法【問題30】肢4…×


(Aは、BにCから贈与を受けた動産甲を売却する旨の契約(以下「本件契約」という。)動産甲が本件契約締結後引渡しまでの間にA・B双方の責めに帰すことができない事由によって滅失したときは、Aの引渡し債務は不能により消滅するが、Bの代金債務は消滅しないから、Bは、Aからの代金支払請求に応じなければならない。

科目別答練 民法②【問題12】肢2…○

AがBとの間で自己の所有する土地の売買契約を締結した。AがBに対して土地を引き渡したにもかかわらず、Bが期限までに土地の代金を支払わない上に、Aに対して今後一切土地の代金を支払う意思がない旨を伝えていた場合、Aは、代金の支払いを催告しなくとも、売買契約の解除をすることができる。
本試験問題 民法【問題31】肢1…×


債務者が債務の全部について履行を拒絶する意思を明確に示したとしても、債権者は、相当の期間を定めて履行の催告をし、その期間内に履行がない場合でなければ、契約を解除することができない。

全国公開模試① 民法【問題34】肢イ…×

Aが甲建物をCに売却した場合、別段の合意がない限り、Aの賃貸人としての地位はCには移転せず、契約を締結したAが引き続き賃貸人としてBに対する賃料請求権を有する。
本試験問題 民法【問題32】肢1…○


(Aは、Bとの間でA所有の甲建物の賃貸借契約を締結し、甲建物を引き渡したが、その後、Aは、同建物をCに譲渡した。Aは、同賃貸借契約締結時にBから敷金を提供され、それを受け取っていた。)甲建物についてのAのBに対する賃貸人たる地位は、Bの承諾を要しないで、AとCとの合意により、Cに移転させることができる。

スーパー答練 1st 民法④【問題14】肢4…○

(AがBに対して自己所有の建物を賃貸し、Bが賃借権の登記をし)BがAに対して敷金を交付していた場合、AがBとの賃貸借契約の存続中にCに対して建物を譲渡したときは、Aに交付された敷金は、未払賃料債務があればこれに当然充当され、残額の権利義務関係がCに承継される。
本試験問題 民法【問題32】肢5…○


(Aは、Bとの間でA所有の甲建物の賃貸借契約を締結し、甲建物を引き渡したが、その後、Aは、同建物をCに譲渡した。Aは、同賃貸借契約締結時にBから敷金を提供され、それを受け取っていた。)賃貸人たる地位がCに移転した場合、敷金の返還に係る債務はCに承継され、Cが、Bに対し、その債務を負う。

スーパー答練 1st 民法⑤【問題4】肢2…×

精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、損害賠償の責任を負うことはない。
本試験問題 民法【問題34】肢2…×


精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、過失によって一時的にその状態を招いたとしても、損害賠償の責任を負わない。

スーパー答練 2nd 民法③【問題20】肢エ…×

(Aの死亡時には、配偶者B、Bとの間の子Cがいるものとする。)B・Cは、遺産分割前に、Aの遺産に属する預貯金の一部の払戻しを単独で銀行に請求できることはできない。
本試験問題 民法【問題35】肢3…×


相続財産中の預金債権は、分割債権であるから、相続開始時に共同相続人に対してその相続分に応じて当然に帰属し、遺産分割の対象とはならない。

スーパー答練 3rd② 民法【問題18】肢オ…×

遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であっても、共同相続人は、その全員の同意により、当該処分された財産が遺産の分割時に遺産として存在するものと推定することができる。
本試験問題 民法【問題35】肢4…×


相続開始後、遺産分割前に共同相続人の1人が、相続財産に属する財産を処分した場合、当該財産は遺産分割の対象となる相続財産ではなくなるため、残余の相続財産について遺産分割を行い、共同相続人間の不公平が生じたときには、別途訴訟等により回復する必要がある。

スーパー答練 2nd 民法③【問題20】肢ア…×

(Aの死亡時には、配偶者B、Bとの間の子Cがいるものとする。)BおよびCは、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月を経過した場合には、その協議で遺産の分割をすることができなくなる。
本試験問題 民法【問題35】肢5…×


共同相続人は、相続の開始後3か月を経過した場合、いつでもその協議で遺産の全部または一部の分割をすることができる。

行政法

2022年合格目標 TAC教材 2022年度 行政書士本試験問題
スーパー答練 2nd 行政法①【問題2】肢1…×

じん肺健康診断の結果、じん肺の所見がないと認められる者に該当する旨の決定を受けた労働者等が当該決定の取消しを求める訴訟の係属中に死亡した場合には、当該訴訟は、当該労働者等の死亡によって当然に終了する。
本試験問題 行政法【問題8】空欄B(エ:両判決ともに、権利の一身専属性を認めず、相続人による訴訟承継を認めた)


労働者等のじん肺に係る労災保険給付を請求する権利については最高裁判所平成29年4月6日判決が、原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく認定の申請がされた健康管理手当の受給権については最高裁判所平成29年12月18日判決が、それぞれ判断をしており、[ B ] 。

スーパー答練 3rd② 行政法【問題4】肢1…○

水道法15条1項にいう正当の理由とは、水道事業者の正常な企業努力にもかかわらず給水契約の締結を拒まざるを得ない理由を指すものであり、近い将来において需要量が給水量を上回り水不足が生じることが確実に予見される地域にあっては、需要の抑制策の一つとして、新たな給水申込みのうち、需要量が特に大きく、現に居住している住民の生活用水を得るためではなく住宅を供給する事業を営む者が住宅分譲目的でしたものについて、給水契約を拒むことは許される。
本試験問題 行政法【問題9】肢ウ…○


水道事業者たる地方公共団体は、給水契約の申込みが、適正かつ合理的な供給計画によっては対応することができないものである場合には、水道法の定める「正当の理由」があるものとして、給水契約を拒むことができる。

全国実力チェック模試【問題10】肢4…○

地方公共団体と企業間で、公害防止協定が締結される場合があるが、協定内容が企業側の権利を制限したり、新たに義務を課す内容でも、企業側が合意して有効に締結したのであれば、当該協定には法的拘束力が認められる。
本試験問題 行政法【問題9】肢エ…×


公害防止協定など、地方公共団体が締結する規制行政にかかる契約は、法律に根拠のない権利制限として法律による行政の原理に抵触するため、法的拘束力を有しない。

スーパー答練3rd② 行政法【問題4】肢2…○

法令の制限に違反して締結された随意契約は違法であるが、私法上無効となるのは、その違反が何人の目にも明らかである場合や契約の相手方において随意契約の方法による当該契約の締結が許されないことを知りまたは知り得べかりし場合のように当該契約の効力を無効としなければ随意契約の締結に制限を加える法令の趣旨を没却する結果となる特段の事情が認められる場合に限られる。
本試験問題 行政法【問題9】肢オ…○


法令上、随意契約によることができない契約を地方公共団体が随意契約で行った場合であっても、当該契約の効力を無効としなければ法令の規定の趣旨を没却する結果となる特別の事情が存在しない限り、当該契約は私法上有効なものとされる。

全国公開模試① 行政法【問題9】肢4…×

警察官職務執行法2条1項の職務質問に付随して行う所持品検査は、検査の必要性・緊急性があれば、強制にわたることがあったとしても許容される。
本試験問題 行政法【問題10】肢1…×


警察官職務執行法には、警察官は、職務質問に付随して所持品検査を行うことができると規定されており、この場合には、挙動が異常であることに加えて、所持品を確認する緊急の必要性を要するとされている。

全国公開模試② 行政法【問題11】肢ウ…○

行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者に対し、原則として、同時に、当該処分の理由を示さなければならない。
本試験問題 行政法【問題11】肢3…×


行政庁は、申請により求められた許認可等の処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示すよう努めなければならない。

ミニテスト 行政法⑤【問題2】肢3…○

行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、原則として、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示さなければならない。
本試験問題 行政法【問題11】肢3…×


行政庁は、申請により求められた許認可等の処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示すよう努めなければならない。

総合答練② 行政法【問題12】肢3…×

行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の者の意見を聴く機会を設けなければならない。
本試験問題 行政法【問題11】肢5…×


行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利益を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、当該申請者以外の者および申請者本人の意見を聴く機会を設けなければならない。

ミニテスト 行政法⑤【問題2】肢5…○

行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じ、公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。
本試験問題 行政法【問題11】肢5…×


行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利益を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、当該申請者以外の者および申請者本人の意見を聴く機会を設けなければならない。

スーパー答練 1st 行政法②【問題6】肢2…○

行政庁は、申請に対する処分であって申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じて公聴会等を開催して申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。
本試験問題 行政法【問題11】肢5…×


行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利益を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、当該申請者以外の者および申請者本人の意見を聴く機会を設けなければならない。

スーパー答練 2nd 行政法①【問題13】肢3…×

申請により求められた許認可等を拒否する処分は、行政手続法上の不利益処分にも該当する。
本試験問題 行政法【問題12】肢1…×


申請拒否処分は、申請により求められた許認可等を拒否するものとして、法の定義上、不利益処分に該当するので、それを行うにあたっては、申請者に対して意見陳述の機会を与えなければならない。

全国実力チェック模試【問題12】肢ウ…×

聴聞の規定に基づく処分またはその不作為であっても、行政庁による処分または不作為である以上、審査請求をすることができる。
本試験問題 行政法【問題12】肢4…×


法が定める「聴聞」の節の規定に基づく処分またはその不作為に不服がある場合は、それについて行政不服審査法に基づく審査請求をすることができる。

全国実力チェック模試【問題11】肢3…○

聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰するが、当該聴聞の当事者または参加人や、その者の配偶者、四親等内の親族または同居の親族は聴聞を主宰することができない。
本試験問題 行政法【問題12】肢5…×


聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰するが、聴聞を主宰することができない者について、法はその定めを政令に委任している。

最終答練 行政法【問題13】肢イ…〇

届出とは、申請に該当するものを除き、行政庁に対し一定の事項の通知をする行為であって、法令により直接に当該通知が義務付けられているものをいう。
本試験問題 行政法【問題13】肢1…〇


届出は、法の定めによれば、「行政庁に対し一定の事項の通知をする行為」であるが、「申請に該当するものを除く」という限定が付されている。

科目別答練 行政法①【問題9】肢5…〇

「届出」は、行政庁に対し一定の事項の通知をする行為(申請に該当するものを除く)であって、法令により直接に当該通知が義務付けられているもののことをいい、自己の期待する一定の法律上の効果を発生させるためには当該通知をすべきこととされているものも含まれる。
本試験問題 行政法【問題13】肢3…×


届出は、法の定めによれば、「法令により直接に当該通知が義務付けられているもの」であるが、「自己の期待する一定の法律上の効果を発生させるためには当該通知をすべきこととされているものを除く」という限定が付されている。

ミニテスト 行政法⑥【問題2】肢イ…〇

届出が法令に定められた届出の形式上の要件に適合している場合は、当該届出が法令により当該届出の提出先とされている機関の事務所に到達したときに、当該届出をすべき手続上の義務が履行されたものとなる。
本試験問題 行政法【問題13】肢4…×


法令に定められた届出書の記載事項に不備があるか否かにかかわらず、届出が法令によりその提出先とされている機関の事務所に到達したときに、当該届出をすべき手続上の義務が履行されたものとされる。

最終答練 行政法【問題16】肢ア…○

行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、原則として、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。
本試験問題 行政法【問題14】肢1…×


行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に審査請求をすることができる場合には、行政不服審査法の定める例外を除き、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。

全国実力チェック模試【問題15】肢ウ…○

審理員は、審理手続を終結したときは、遅滞なく、審査庁がすべき裁決に関する審理員意見書を作成しなければならず、審理員意見書を作成したときは、速やかに、これを事件記録とともに、審査庁に提出しなければならない。
本試験問題 行政法【問題14】肢2…○


行政不服審査法に基づく審査請求を審理した審理員は、審理手続を終結したときは、遅滞なく、審査庁がすべき裁決に関する意見書を作成し、速やかに、これを事件記録とともに、審査庁に提出しなければならない。

全国公開模試② 行政法【問題15】肢4…○

審理員は、審査請求人・参加人の申立てによりまたは職権で、審査請求に係る事件に関し、審理関係人に質問することができる。
本試験問題 行政法【問題15】肢4…×


審理員は、審査請求人または参加人の申立てがなければ、審査請求に係る事件に関し、審理関係人に質問することはできない。

全国実力チェック模試【問題15】肢ア…×

審査庁は、必要があると認める場合には、数個の審査請求に係る審理手続を併合し、または併合された数個の審査請求に係る審理手続を分離することができる。
本試験問題 行政法【問題15】肢5…×


審理員は、数個の審査請求に係る審理手続を併合することはできるが、ひとたび併合された審査請求に係る審理手続を分離することはできない。

総合答練① 行政法【問題16】肢イ…×

行政庁が不服申立てをすることができる処分をするときに行う教示の内容には、当該処分につき仮の権利保護手続として執行停止の制度があることの告知も含まれる。
本試験問題 行政法【問題16】肢2…○


処分庁が審査請求をすることができる処分をなす場合において、処分の相手方に対し、当該処分の執行停止の申立てをすることができる旨を教示する必要はない。

総合答練① 行政法【問題16】肢オ…〇

行政庁が教示をしなかったために、当該処分について不服があるにもかかわらず、審査請求先がわからなかった者は、当該処分庁に不服申立書を提出することも許される。
本試験問題 行政法【問題16】肢4…〇


処分をなすに際し、処分庁が行政不服審査法において必要とされる教示をしなかった場合、当該処分に不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。

スーパー答練 1st 行政法③【問題16】肢2…〇

行政庁が処分を行う際に教示をしなかった場合、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。
本試験問題 行政法【問題16】肢4…〇


処分をなすに際し、処分庁が行政不服審査法において必要とされる教示をしなかった場合、当該処分に不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。

スーパー答練 2nd 行政法②【問題16】肢1…×

行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為についても、民事保全法に規定する仮処分をすることができる。
本試験問題 行政法【問題17】肢4…〇


「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」に該当しない行為については、民事保全法に規定する仮処分をする余地がある。

全国公開模試② 行政法【問題17】肢4…×

都市計画法23条は、開発行為の許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係がある公共施設の管理者の同意を得なければならない旨を規定するが、この公共施設の管理者の同意は、開発行為を禁止または制限する効果をもつものであり、同意を拒否する行為にも、処分性が認められる。
本試験問題 行政法【問題18】肢1…×


都市計画法に基づいて、公共施設の管理者である行政機関等が行う開発行為への同意は、これが不同意であった場合には、開発行為を行おうとする者は後続の開発許可申請を行うことができなくなるため、開発を行おうとする者の権利ないし法的地位に影響を及ぼすものとして、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当する。

総合答練① 行政法【問題25】肢ウ…○

都市計画法に基づく用途地域の指定については、様々な建築制限の効果を生じさせるが、その効果は、当該地域内の不特定多数の者に対する一般的抽象的なものにすぎないことから、処分性が否定され、本件指定に対する抗告訴訟を肯定することはできない。
本試験問題 行政法【問題18】肢2…〇


都市計画区域内において用途地域を指定する決定は、地域内の土地所有者等に建築基準法上新たな制約を課すものではあるが、その効果は、新たにそのような制約を課する法令が制定された場合と同様の当該地域内の不特定多数の者に対する一般的抽象的なものにすぎず、当該地域内の個人の具体的な権利を侵害するものではないから、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当しない。

スーパー答練 1st 行政法④【問題2】肢1…×

市町村の施行に係る土地区画整理事業の事業計画の決定は、いわば行政過程における青写真の段階に過ぎず、当該決定によって、その施行区域内の宅地所有者等が規制を伴う土地区画整理事業の手続に従って換地処分を受けるべき地位に立たされるわけではから、抗告訴訟の対象とはならない。
本試験問題 行政法【問題18】肢3…〇


市町村の施行に係る土地区画整理事業計画の決定により、事業施行地区内の宅地所有者等は、所有権等に対する規制を伴う土地区画整理事業の手続に従って換地処分を受けるべき地位に立たされるため、当該計画の決定は、その法的地位に直接的な影響を及ぼし、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当する。

超・直前ファイナルチェック【問題7】肢5…○

普通地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例の制定行為は、簡易水道事業の水道料金を一般的に改定するものであって、そもそも限られた特定の者に対してのみ適用されるものではないから、抗告訴訟の対象となる行政処分にあたらない。
本試験問題 行政法【問題18】肢4…○


地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例の制定行為は、同条例が上記水道料金を一般的に改定するものであって、限られた特定の者に対してのみ適用されるものではなく、同条例の制定行為をもって行政庁が法の執行として行う処分と実質的に同視することはできないから、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当しない。

科目別答練 行政法②【問題2】肢2…○

普通地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例の制定行為は、簡易水道事業の水道料金を一般的に改定するものであって、そもそも限られた特定の者に対してのみ適用されるものではないから、抗告訴訟の対象となる行政処分にあたらない。
本試験問題 行政法【問題18】肢4…○


地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例の制定行為は、同条例が上記水道料金を一般的に改定するものであって、限られた特定の者に対してのみ適用されるものではなく、同条例の制定行為をもって行政庁が法の執行として行う処分と実質的に同視することはできないから、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当しない。

スーパー答練 1st 行政法④【問題3】肢3…○

地方公共団体の設置する保育所について、その廃止を定める条例の制定行為は、抗告訴訟の対象となる。
本試験問題 行政法【問題18】肢5…○


特定の保育所の廃止のみを内容とする条例は、他に行政庁の処分を待つことなく、その施行により各保育所廃止の効果を発生させ、当該保育所に現に入所中の児童およびその保護者という限られた特定の者らに対して、直接、当該保育所において保育を受けることを期待し得る法的地位を奪う結果を生じさせるものであるから、その制定行為は、行政庁の処分と実質的に同視し得るものということができ、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当する。

科目別答練 行政法②【問題8】肢5…○

無効等確認訴訟においても、取消訴訟における執行不停止の原則の規定が準用されているため、原則として、処分の執行は停止されない。
本試験問題 行政法【問題19】肢4…×


無効確認訴訟においては、訴訟の対象となる処分は当初から無効であるのが前提であるから、当該処分の執行停止を申し立てることはできない。

科目別答練 行政法②【問題8】肢1…○

無効等確認の訴えは、当該処分もしくは裁決の存否またはその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによって目的を達することができる場合には、提起することができない。
本試験問題 行政法【問題19】肢5…×


無効確認訴訟は、処分が無効であることを前提とする現在の法律関係に関する訴えによって目的を達することができる場合にも、提起することができる。

総合答練② 行政法【問題20】肢4…○

公立学校における教師の教育活動は、国家賠償法1条1項の公権力の行使にあたる。
本試験問題 行政法【問題20】肢3…×


公立学校における教職員の教育活動は、私立学校の教育活動と変わるところはないため、原則として、国家賠償法1条1項にいう「公権力の行使」に当たらない。

スーパー答練 2nd 行政法③【問題1】肢1…○

税務署長のする所得税の更正は、所得金額を過大に認定していたとしても、そのことから直ちに国家賠償法1条1項にいう違法があったとの評価を受けるものではなく、税務署長がその判断をする上において、職務上通常尽くすべき注意義務を尽くすことなく漫然と更正をしたと認め得るような事情がある場合に限り、違法の評価を受ける。
本試験問題 行政法【問題20】肢4…×


税務署長のする所得税の更正が所得金額を過大に認定していた場合、当該更正は、国家賠償法1条1項の適用上、当然に違法の評価を受けることとなる。

全国公開模試① 行政法【問題22】肢エ…×

監査委員の監査の結果または勧告に不服がある場合の住民訴訟は、当該監査の結果または当該勧告の内容の通知があった日から90日以内に提起しなければならない。
本試験問題 行政法【問題23】肢5…○


違法に公金の賦課や徴収を怠る事実に関し、住民が住民監査請求をした場合において、それに対する監査委員の監査の結果または勧告に不服があるとき、当該住民は、地方自治法に定められた出訴期間内に住民訴訟を提起することができる。

ミニテスト 行政法⑬【問題1】肢エ…○

都道府県知事が行った法定受託事務に関する処分については、当該法定受託事務を規定する法令を所管する各大臣に対して審査請求ができる。
本試験問題 行政法【問題24】肢3…×


都道府県知事がする処分のうち、法定受託事務にかかるものについての審査請求は、すべて総務大臣に対してするものとするとされている。

全国公開模試① 行政法【問題23】肢1…○

普通地方公共団体は、法定受託事務および自治事務を問わず、その事務の処理に関し、法律またはこれに基づく政令によらなければ、普通地方公共団体に対する国または都道府県の関与を受け、または要することとされることはない。
本試験問題 行政法【問題24】肢4…×


都道府県は、その法定受託事務の処理に対しては、法令の規定によらずに、国の関与を受けることがあるとされている。

全国公開模試① 行政法【問題25】肢ウ…×

行政組織のために置かれる国の行政機関は、省、委員会および庁とし、その設置および廃止は、政令の定めるところによる。
本試験問題 行政法【問題25】…空欄イ(委員会)、空欄ウ(法律)


同第2項 行政組織のため置かれる国の行政機関は、省、[ イ ] 及び庁とし、その設置及び廃止は、別に [ ウ ] の定めるところによる。

スーパー答練 3rd① 行政法【問題13】肢1…○

各省の長は、それぞれ各省大臣とし、内閣法にいう主任の大臣としてそれぞれ行政事務を分担管理し、各省大臣は、国務大臣の中から内閣総理大臣がこれを命ずるが、内閣総理大臣が、自らこれに当たることを妨げない。
本試験問題 行政法【問題25】…空欄エ(分担管理)、空欄オ(内閣総理大臣)


同第2項 各省大臣は、前項の規定により行政事務を [ エ ] するほか、それぞれ、その [ エ ] する行政事務に係る各省の任務に関連する特定の内閣の重要政策について、当該重要政策に関して閣議において決定された基本的な方針に基づいて、行政各部の施策の統一を図るために必要となる企画及び立案並びに総合調整に関する事務を掌理する。
同第3項 各省大臣は、国務大臣のうちから、[ オ ] が命ずる。(以下略)

スーパー答練 2nd 行政法③【問題14】肢4…×

住民監査請求は、当該普通地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民に限り、することができる。
本試験問題 行政法【問題26】肢2…×


住民監査請求をする権利は、日本国籍を有する住民にのみ認められている。

ミニテスト 行政法⑮【問題2】肢2…○

普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、いかなる差別的取扱いもしてはならない。
本試験問題 行政法【問題26】肢3…○


公の施設の利用関係については、日本国籍を有しない住民についても、不当な差別的な取り扱いをしてはならない。

商 法

2022年合格目標 TAC教材 2022年度 行政書士本試験問題
科目別答練 商法【問題23】肢1…○

商人の商号は、営業とともにする場合または営業を廃止する場合に限り、譲渡することができるが、登記をしなければ、第三者に対抗することができない。
本試験問題 商法【問題36】肢1…×

(営業を譲渡した商人を甲、営業を譲り受けた商人を乙とし、甲および乙は小商人ではないものとする。)甲が営業とともにその商号を乙に譲渡する場合には、乙が商号の登記をしなければその効力は生じない。
スーパー答練 2nd 商法【問題22】肢1…○

譲渡人が譲受人に承継されない債務の債権者(残存債権者)を害することを知って営業を譲渡した場合には、残存債権者は、営業の譲渡の効力が生じた時において残存債権者を害することを知っていた譲受人に対して、承継した財産の価額を限度として、当該債務の履行を請求することができる。
本試験問題 商法【問題36】肢5…○

(営業を譲渡した商人を甲、営業を譲り受けた商人を乙とし、甲および乙は小商人ではないものとする。)甲および乙が、乙に承継されない債務の債権者(残存債権者)である丙を害することを知りながら、無償で営業を譲渡した場合には、丙は、乙に対して、甲から承継した財産の価額を限度として、当該債務の履行を請求することができる。
全国公開模試② 商法【問題37】肢ウ…×

発起設立による場合、発行可能株式総数を定款で定めていないときは、株式会社の成立の時までに、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならないが、募集設立の場合、株式会社の成立後に定めてもよい。
本試験問題 商法【問題37】肢ア…〇

発起設立において、発行可能株式総数を定款で定めていない場合には、発起人は、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならない。
科目別答練 商法【問題2】肢4…×

設立しようとする株式会社が公開会社でない場合、設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の4分の1を下ることができない。
本試験問題 商法【問題37】肢オ…〇

設立時発行株式の総数は、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合を除いて、発行可能株式総数の4分の1を下ることができない。
ミニテスト 商法③【問題2】肢5…○

株式会社は、株主総会の招集手続や決議方法が公正か否かを調査するための検査役の選任を裁判所に申し立てることができる。
本試験問題 商法【問題39】肢4…×

総株主の議決権の100分の1以上の議決権を6か月前から引き続き有する株主は、株主総会に係る招集の手続および決議の方法を調査させるため、当該株主総会に先立ち、取締役に対し、検査役を選任すべきことを請求することができる。
ミニテスト 商法③【問題2】肢3…○

取締役は、株主総会において、株主から特定の事項について説明を求められた場合には、正当な理由がある場合等を除き、当該事項について必要な説明をしなければならない。
本試験問題 商法【問題39】肢5…〇

取締役、会計参与、監査役および執行役は、株主総会において、株主から特定の事項について説明を求められた場合には、当該事項について必要な説明をしなければならない。ただし、当該事項が株主総会の目的である事項に関しないものである場合、その説明をすることにより株主の共同の利益を著しく害する場合その他正当な理由があるとして法務省令で定める場合は、この限りでない。

総合答練② 商法【問題40】肢3…×


会計参与は、公認会計士もしくは監査法人または弁護士または弁護士法人でなければならない。

本試験問題 商法【問題40】肢エ…○

会計参与は、公認会計士もしくは監査法人または税理士もしくは税理士法人でなければならない。

一般知識

2022年合格目標 TAC教材 2022年度 行政書士本試験問題
総合答練② 一般知識【問題47】肢2…○

キューバ危機とは、1962年に、旧ソ連(現ロシア)がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚したことを受け、アメリカがキューバの海上封鎖を実施したことにより、米ソ間の緊張が高まった出来事をいう。
本試験問題 一般知識【問題47】肢4…×

1962年にキューバにソ連のミサイル基地が建設されていることが分かり、アメリカがこれを空爆したため、キューバ戦争が起こった。
総合答練② 一般知識【問題51】肢イ(ラムサール条約)

特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地の保護に関する条約であり、1971年に採択されている。
本試験問題 一般知識【問題54】空欄ア(ラムサール)

地球環境問題を解決するためには、国際的な協力体制が不可欠である。1971年には特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関して、[ ア ] が採択された。
全国公開模試② 一般知識【問題51】肢5…○

パリ協定は、フランスのパリで開催された第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)において採択された気候変動抑制に関する協定のことであり、1997年(平成9年)に採択された京都議定書以来となる気候変動に関する国際的枠組みといえる。
本試験問題 一般知識【問題54】空欄ウ(気候変動枠組条約)、空欄エ(京都議定書)、空欄オ(パリ協定)

1997年の第3回 [ ウ ] 締約国会議(COP3)で [ エ ] が採択され、さらに、2015年の第21回 [ ウ ] 締約国会議(COP21)で [ オ ] が採択されるなど、取組が続けられている。

表示されている教材は2022年合格目標のものです。

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談