2025年8月31日(日)実施 令和7年度 電験二種一次試験速報!リアルタイム解答分析
電験二種一次試験当日9:00より、リアルタイム解答分析「データリサーチ(Web成績診断)」の受付を開始します。当日中間講評を順次公開、解答分析結果と試験講評は翌日公開予定!
TAC生はもちろん、どなたでも参加いただけます。
令和7年度 第二種電気主任技術者試験リアルタイム解答分析
「データリサーチ(Web成績診断)」
無料Web採点サービス
インターネットだからできる、リアルタイムで解答分析
データリサーチ利用者登録(事前登録)受付中!
データリサーチ利用者登録(事前登録)受付中!
データリサーチご利用上のご注意
- 新規登録時の確認メールが届かない
→迷惑メールフォルダなどをご確認いただき、確認出来ない場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
info-denken@tac-school.co.jp - ログインできない
→新規登録後に送信されるメールのID・パスワードをご利用ください。WebSchoolのIDパスワードとは異なります。
TAC受講生や過去に利用された方も新規登録が必要です。
【解答上の注意】
- 理論・機械は選択問題の7問・8問どちらか一方をご解答ください。
- 総合得点は出ません。科目ごとの採点となります。
- 未回答の問題は採点されません。マークミスのないようお願いします。
- 未受験の科目(採点不要の科目)についても、免除科目として選択してください。
【注意事項】
- 当サービスは、あくまでもTAC独自のシステムに基づき集計しております。本試験の合否とは関係ありません。
- サービスを利用したことによるあらゆる結果に関して、弊社は一切の責任を負いかねます。予めご了承のうえ、ご利用ください。
- 当サービスの著作権はTAC(株)のものであり、無断転載・転用を禁止します。
データリサーチ(Web成績診断)とは? 利用のメリット
データリサーチとは、全国の電験二種受験生に1次本試験解答を再現していただき、TACが採点及び本試験同様の成績処理をした上で、全国ランキングを算出するサービスです。
1
全国の受験生からデータを収集。
参加者の順位、各選択肢の解答率を算出。受験生の多くがどの選択肢を選んだか分かる!
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。
2
登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。
またリアルタイム集計されますので、登録者数が増えるにつれ、精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)
3
TAC生の方はもちろん、どなたでも参加いただけます!
利用無料。電験二種試験を受験された方はどなたでも参加いただけます。
期間限定での受付となります。
2025年8月31日(月)公開
令和7年度 第ニ種電気主任技術者試験
1次試験 中間講評
【重要】「本試験講評」ご利用にあたっての注意事項
ご利用につきましては、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。
・「本試験講評」はTAC(株)が独自の見解に基づき、サービスとして情報を提供するもので、試験機関による本試験の結果等(合格基準点・合否)について保証するものではございません。
・「本試験講評」の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
・「本試験講評」に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了解ください。
・「本試験講評」の著作権はTAC(株)に帰属します。許可無く一切の転用・転載を禁じます。
Webセミナー
電験二種 2次試験対策
【電験二種】 2次試験対策 尾上講師が語る合格の秘訣

電験二種の2次試験対策についてみなさんの疑問にお答えします!
担当:尾上健夫講師<TAC電験二種講座講師>
<Part1>
0:23 2次科目の計算と論説の割合と対策方法
1:56 過去問+αの勉強が一番合格に近い?
2:12 1次の4科目の勉強は2次にどのくらい役に立つのか
3:28 1次と2次は同時に勉強したほうがよいのか
3:54 初学者の勉強期間は1年かかるのか
4:45 学習方法と学習計画の立て方
7:10 1次の理論・機械の選択問題、2次の問題選択方法
9:18 過去問への取り組み方
10:01 知識の増やし方、専門書は読むべきか

0:24 初見の問題に講師ならどう対応するか
1:24 機械制御のパワエレの勉強方法
3:08 独学でパワエレを勉強する場合の対応方法
3:51 1次は通るが2次で落ち続ける人の対処方法
6:01 計算力=数学力?
6:36 計算機の使い方が大事
7:16 数学力の上げ方
8:07 2次試験の記述答案は第三者に見てもらったほうがいいか
9:15 独学とスクールのメリット・デメリット
10:38 2次試験の総勉強時間
12:18 家庭や仕事との両立方法
14:23 完璧主義の解決方法
イベント・個別学習相談会
本試験が終わったら、TAC!

次回の本試験に向けて何をすべきか迷われている方は、講師に相談しましょう!
これから電験二種の受験を検討されている方、1次試験を受験し課題が残ってしまった方、1次試験を終え2次試験対策の相談をしたい方、電験三種から二種へのステップアップを検討している方に、TAC講師陣が個々の悩みの相談に乗り、解決に導きます。参加方法をご確認のうえ、お気軽にご参加ください。
2025年8月15日(金)公開
電験二種 1次試験
あと2週間ですべきこと
基本に立ち返る
電験二種は試験範囲も広くなり、三種以上にどこを学習すればいいのか分からなくなります。この2週間ですべきことの1つ目は、とにかく「基本に立ち返ること」です。今つまづいている問題はどこが分からないのか自己分析できていますか?もし電験三種でも学習する範囲であったり、解説を見れば簡単な公式や知識を使って解いているのに解けない場合、基本が理解できていない可能性があります。電験二種はもちろん難しいですが、基本は同じです。今からでも電験三種取得時に使用していたテキストなどを参考に、もう一度式の導出や基本知識を入れ直しましょう。
電験二種の場合、電験三種よりも解答肢を絞りやすいことが多いです。意外と基本的な知識で解けてしまうものもあり、それを落とすのは応用問題を落とす以上にもったいないことです。ここまで頑張ってきた方であれば、つまづくのは応用レベルや少しひねった問題のはず。ここで応用問題が解けないと深みにはまってしまうのではなく、取れる問題を確実に取るほうに、意識を向けましょう。
新しい問題はあえてやらない
最終の追い込みに入っている皆さんは、今、過去問はどのくらい解いているでしょうか。15年分?素晴らしいです。8年分?頑張りましたね。3年分?おそらく受験生の中で一番多い年数かもしれません。さて、問題はこれからです。あと何年分取り組もうとしていますか?もし今まで解いた過去問で1回分の得点が40点を切っている場合、新しい問題はあえてやらないほうがいいと思います。もしお手持ちの過去問題集に難易度が掲載されている場合は、比較的易しいもので間違っている問題を潰していきましょう。そして、解いていない残りの過去問のうち、類題にあたるものを解いてください。その時は必ず時間を計って解くことも忘れずに。あと2週間で出来ることは限られています。今から新しい問題をやるよりも、重箱の隅をつつくような10年に1回出るかどうかの範囲を学習するよりも、皆が解けて絶対に落としてはいけない問題を確実に得点することに注力したほうが合格に近くなります。
焦る気持ちは分かりますが、過去問に一喜一憂するのではなく、解ける問題を増やすことを心掛けてください。
当日会場で見返すための忘れないことノートを作る
たくさんある公式、覚えきれないほどの知識。受験会場にいる受験生で、テキストや問題集が完璧に入っていて、怖いものなし、という方は1%もいません。あとの99.99%は本番でも冷静に1問でも確実に解答できた人が合格します。ということは、会場でどれだけ覚えていられるか、確実に解答できる武器を持っているかというのがカギになります。そこで有効なのが、自分が忘れやすいところをまとめたノートです。ノートは何でもかまいません。まずは、この2週間、しっかり今まで解いた過去問やテキストの復習をしてください。3日前から練習を繰り返していく中でなぜか毎回忘れてしまう知識、公式をピックアップしておきます。2日前、もしくは前日、自分が忘れてしまうところをまとめたノートを作成します。ノートという名前で呼んでいますが、いわゆるノートでなくても、何かの裏紙でもかまいません。当日試験会場に行くまでの間、試験会場に行って試験を受けるまでの間、見返すものがあれば問題ありません。その時、なるべく文章ではなく暗唱できる程度の箇条書きにすることをお勧めします。会場で必要なのは、過去問を解くことではなく、過去問からあぶりだされた自分の弱点を最後まで補うものを持っていくことです。
間違っても当日過去問を解いて分からないとパニックにならないように、自分の頭を整理する意味でも、お守りがわりになるものを作りましょう。
まとめ
試験前になると焦ってしまい、追い込みをしているつもりでも上の空で勉強が手につかなくなってしまいます。そんな時、自分はなぜ電験二種を目指そうと思ったのか、もう一度思い返してみてください。
皆さんは1問でも多くとって合格することが目的です。そのためには「点を取る武器を仕込むこと」が大切です。
武器は使えなければ意味がありません。使えない武器をたくさん持つよりも、自信を持って使える武器をいくつか用意したほうが効率的。この2週間、しっかり武器の練習に励んでください。皆様の合格を心よりお祈りしています。
こちらもチェック!
TACの電験二種講座

最強の電気主任技術者へ!令和7年度(2025年度)合格を目指す
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
電験二種 2次総まとめセット
-
コース内容
2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の難関2次試験をクリアしたい方へ記述練習ができるコースをご用意。
最強の電気主任技術者へ!令和8年度(2026年度)合格を目指す
電験二種 ストレート合格コース
-
コース内容
2026年(令和8年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。
電験二種 1次合格コース
-
コース内容
電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
電気主任技術者(電験三種・二種) デジタルパンフレットを閲覧する