資格試験・資格取得の情報サイト>電気主任技術者(電験三種・二種)>令和7年度 電験二種一次試験速報!リアルタイム解答分析(2025年8月31日)

2025年8月31日(日)実施 令和7年度 電験二種一次試験速報!リアルタイム解答分析

電験二種一次試験当日9:00より、リアルタイム解答分析「データリサーチ(Web成績診断)」の受付を開始します。当日中間講評を順次公開、解答分析結果と試験講評は翌日公開予定!
TAC生はもちろん、どなたでも参加いただけます。

令和7年度1次本試験講評公開中!

令和7年度 第二種電気主任技術者試験リアルタイム解答分析
「データリサーチ(Web成績診断)」

無料Web採点サービス
インターネットだからできる、リアルタイムで解答分析

データリサーチ受付終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました!
結果閲覧期間は9月30日10時までで終了しました。

データリサーチご利用上のご注意

  • 新規登録時の確認メールが届かない
    →迷惑メールフォルダなどをご確認いただき、確認出来ない場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
    info-denken@tac-school.co.jp
  • ログインできない
    →新規登録後に送信されるメールのID・パスワードをご利用ください。WebSchoolのIDパスワードとは異なります。
     TAC受講生や過去に利用された方も新規登録が必要です。

【解答上の注意】

  • 理論・機械は選択問題の7問・8問どちらか一方をご解答ください。
  • 総合得点は出ません。科目ごとの採点となります。
  • 未回答の問題は採点されません。マークミスのないようお願いします。
  • 未受験の科目(採点不要の科目)についても、免除科目として選択してください。

【注意事項】

  • 当サービスは、あくまでもTAC独自のシステムに基づき集計しております。本試験の合否とは関係ありません。
  • サービスを利用したことによるあらゆる結果に関して、弊社は一切の責任を負いかねます。予めご了承のうえ、ご利用ください。
  • 当サービスの著作権はTAC(株)のものであり、無断転載・転用を禁止します。

データリサーチ(Web成績診断)とは? 利用のメリット

データリサーチとは、全国の電験二種受験生に1次本試験解答を再現していただき、TACが採点及び本試験同様の成績処理をした上で、全国ランキングを算出するサービスです。

1

全国の受験生からデータを収集。
参加者の順位、各選択肢の解答率を算出。受験生の多くがどの選択肢を選んだか分かる!

インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。

2

登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!

Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。
またリアルタイム集計されますので、登録者数が増えるにつれ、精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)

3

TAC生の方はもちろん、どなたでも参加いただけます!

利用無料。電験二種試験を受験された方はどなたでも参加いただけます。
期間限定での受付となります。

2025年8月31日(月)公開

令和7年度 第ニ種電気主任技術者試験
1次試験 講評

全科目本試験講評を公開中です!

データリサーチの結果をふまえ、9/1(月)追加更新しました。

理論 講評|令和7年度1次試験

試験お疲れ様でした。
全般的に例年通りか,易しめの問題だったのではないかと思います。
問1は,電気映像法を用いての直線状導体の対地静電容量を求める問題ですが,直線状導体の周りの電界の強さを求められれば,後の設問は積分を落ち着いて実行すれば解けたのではないでしょうか。
問2は,自己インダクタンスと相互インダクタンスの保有する磁気エネルギーから,仮想変異の原理によりトルクを求めることがメインの問題でした。相互インダクタンスの持つ磁気エネルギーを覚えていない人は難しかったかもしれません。
問3は,図から最大電力を求めようとする問題でした。前半は非常に解きやすかったと思いますが,後半の(X)と(5)については手間取った人がいたかも知れません。回路を等価にすることは,端子を短絡した時の電流と,端子を開放した時の電圧が同じであることを理解していれば,短時間に解けたと思います。
問4は,変成器ブリッジの原理の問題でした。計算は難しくなかったと思いますが,変成器ブリッジという名称を覚えていない方も多かったのではと思います。
問5は,直流回路の最大電力を求める問題でした。回路の等価変換と微分計算に少し戸惑った人もいるのではないでしょうか?等価変換は問3でもあったように,端子を短絡した時の電流と,端子を開放した時の電圧が同じであることを理解していれば,短時間に解けたと思います。
問6は,抵抗-コンデンサの過渡現象の問題でした。ここは,粘り強く慎重に計算を実行できていれば比較的解きやすい問題だったのではと思います。
問7は,サイクロトロン運動に関する問題で,ローレンツ力と遠心力を等しいとして導く教科書にもあるような問題だったのではと思います。
最後の問8は,例年通りのトランジスタの増幅回路に関する問題でした。特にひねった内容でもなく解けたのではないかと思います。
全体的に,基礎的な問題だったと思います。変成器ブリッジなどの語句の問題はありましたが,落ち着いて計算をミスなくやれていれば,合格点が取れるであろう試験でした。

データリサーチ 9/1 10:00時点の結果から,問2の(5),問4の(4)、問8の(4)の正答率が30%台もしくはそれ以下となりました。
問2の(5)は直前の設問の(4)の結果を用いて回答する内容だったため,正解率が低かったことが影響していると考えられます。(ヌ)や(カ)を選択した方も多く、迷われた方が多かったようです。問4の(4)に関しては6%ととても低い正解率でした。(リ)を選択した方が49%、(イ)を選択した方が30%と、間違いが多く、点数に差がつきにくい問題でした。問5の(4)については,30%台ではないものの、全体からみると低い正解率でした。分子と分母に変数の入った式の微分計算のミスが主な原因ではないかと推測します。
全般的に正答率が70%以上の問題も6問あり、比較的取り組みやすいものも多かったと思います。
選択問題については,問7のサイクロトロン運動に関する問題の正答率が約60%と高めで,問8の増幅回路の問題に比べて取り組みやすかったようです。
平均点は51.7点で、4科目で一番高い平均点となりました。基礎的部分をしっかり学習し、確実に合格点を取ることができた方が次へのステップに進めた試験でした。

電力 講評|令和7年度1次試験

試験お疲れ様でした。
今年は、計算問題はほぼ無かった上、全体的に例年より易しい問題が多かったように思います。
問1はよく出る水車の問題で、(4)以外、解答し易い出題でした。
問2の地熱発電は(2)、(4)は少し見慣れないか又は細かい知識のため解答しづらかったと思いますが(1)、(3)、(5)は過去問にも出題されているため解答し易かったのではないでしょうか。
問3はテキストの送電部分をよく読み込まれていた方は出来たのではないでしょうか。
問4は送電線の種類や径間長などの細かい知識や鉄塔の構成材料など少し解きづらかったと思われますが、(1)と(2)は解答してほしかったところです。
問5は火力発電の熱力学の基礎知識であり、(5)以外は正解したいところです。
問6は(1)数値や新しい内容などは解きにくかったと思います。 (2)、(3)は基本知識でありぜひ解答したいところです。
問7は低圧配電方式の単層3線式の出題で、3種の知識であり、(2)以外、全問正解したいところです。

全体的にテキスト等をしっかり読み込み、過去問で演習することを繰り返した方ほど解けたのではないでしょうか。基本的な勉強をしっかり行っていれば十分合格点が取れる問題でした。

データリサーチの結果から正答率が40%を切った問題は、問1 (3)、問2 (2)、(4)、問3(3)、(5)、問4(3)、 (4) 、問5 (2)、問6 (1)、(4) 、問7 の(2)、と11問もありました。
問1の水車の問題では、(4)以外、比較的解答し易い出題でしたが、 (3)の正解を(イ)と解答した方が一番多く、ランナベーンとガイドベーンを間違った方多くいらっしゃいました。
問2の地熱発電は過去問で出題されており正答率は高かったですが、データリサーチでも正答少なかった (4)は厳しかったでしょう。問5の (2)、(3)、は熱力学の基礎知識であり、やはり後回しになってしまったでしょうか。問6は解答しにくい問題が多くデータリサーチにおいても点数は低かったです。問7は3種の知識であっても二種ではあまり勉強しないので、(2)は解答しにくかったようです。
平均点は45.2点で、全体的には基本問題がまたは過去問での出題で拾える問題も多くあり、拾える問題をきっちり答えることができれば十分合格点を得点できる問題でした。

機械 講評|令和7年度1次試験

試験お疲れ様でした。
今年は概ね例年並みの難易度ではないでしょうか。

問1の三相円筒形同機器のベクトル図は見たこともある方もいらっしゃると思いますが、各起電力や起磁力の名称を正確に答えるのは少し難しかったように思われます。しかし(1)、(2)、(4)は答えを導き出したいところです。
問2の誘導電動機は,テキストをよく読んでいらっしゃった方は得点できたのではないでしょうか。
問3の変圧器ですが無負荷試験と短絡試験を学習した方にとっては多く正答できた問題でした。
問4のインバーターも基礎的な問題であり、基礎をしっかり理解している方は得点源となりました。
問5についても酸化、還元やアノード、カソード、鉛蓄電池といった電気化学の基本が出題されており、ここまで学習が追い付いた方にはラッキー問題でした。
問6はアーク温度(1)、アーク炉(2)、フリッカ抑制対策の装置(5)は得点したいところです。
問7は計算問題と知識問題が混在しており、どの問題も少し細かい知識が必要で一度解いた経験がないとどれも解答するのが難しかったと思います。
問8はネットワークに関する問題であり、情報を勉強した方にとってはどれも解答し易かったのではないでしょうか。基本テキストをしっかり読み込み、そのうえで過去問をしっかり解くことを繰り返した人は,合格点が取れる問題であったと思います。

9/1 10:00時点のデータリサーチ結果では、40%を切った問題は、問1 (2)、(4)、(5)、問2 (1)、(3)、(5)、 問5(4)、問7 (1)、(2)、(4)、問8 (2)、(3)、(4)、(5)の14問でした。
問2は誘導電動機の基本式を導出出来なかった受験生が多かったと思われます。しかしここでも(2)、(3)は解答したいところですが、特に(3)は(ニ)を解答した方も多くいらっしゃいました。テキストをよく読んでいらっしゃった方は知識が身についており、得点できたでしょう。問4の(1)はインバーターの原理を理解していれば解ける問題ですが、(5)は少し細かい知識で、間違えて(ロ)を選択した方も多くいらっしゃいました。基礎をしっかり理解している方は(2)、(3)、(4)は得点できたでしょう。
問6は (3)、(4)は知らない受験生も多くいたと思われます。
問7はなかなかここまで準備している受験生は少なく、非常に厳しい問題であったと思われます。一度解いた経験がないとどれも解答するのが難しいでしょう。例えば(1)の正解は(ト)ですが、58%の方が(ハ)を選択していました。(2)も正解は(チ)ですが、(チ)と同数の32%が(ワ)を選択していました。
問8はネットワークに関する問題であり、どの問題も基本問題で勉強した方ほど解きやすかったのではないでしょうか。選択問題は問8のほうが少し取り組みやすかったと考えられます。

平均点は43.7点と低い結果となりました。基本テキストをしっかり読み込み、そのうえで過去問をしっかり解くことを繰り返した人は,解答でき合格点が取れる問題であったと思います。

法規 中間講評|令和7年度1次試験

試験おつかれさまでした。
今回の試験は、難易度としては平年並みだったのではないでしょうか。難問も含まれていますが、地道な学習による知識で6割程度は目指せるでしょう。
問1は電気関係報告規則の第1条と3条からの出題です。3種でも「発生を知ってから24時間以内」などポイントとなる部分を暗記したかと思いますが、それだけでなく法令のはじめの方の条文は一通り読んでおきたいものです。
問2は発電用風力設備に関する技術基準の第3条、4条、5条からの出題です。再エネ関連の出題はこれからも続くと思われますので、これらもはじめの方の条文は一通り読んでおかなければなりません。難問の(3)を除けば、3種の受験勉強でも学習した知識です。
問3は電技解釈の第173条からの出題です。この条文を選んでくりかえし読む受験生は多くはないと思われますが、問題をよく読んで常識的な選択肢を選べば、全問正解とはいかなくてもある程度の得点はできそうです。
問4は周波数変動に関する出題で、2種らしい内容です。(3)や(4)など、1次試験での計算問題は簡単に答えられることが多いので、必ず正解したいところです。
問5は太陽電池発電設備に関する出題ですが、電気事業法および施行規則において、ここ数年で改正された部分(電気工作物の分類や小規模発電設備の範囲)をしっかりとおさえておけば正解できるでしょう。
問6は、用語の定義を複数の法令からとりあげています。用語の定義は条文を読むほか、単語帳で語彙を増やすような感覚でこつこつ学習することも効果的です。基本的な問題ですので、すべての空欄で正解したいところです。
問7は、系統への電源接続に関する出題です。新しい話題をあつかった問題は対策が難しいので、繰り返し出題されるような問題で確実に正解することが、合格への近道です。

データリサーチの結果によると、8/31 18:00時点で問5の(5)の正答率が0%でした。9/1 10:00時点では54.1%まで戻っていますが、かなり迷う方が多かったようです。正解は(チ)ですが、(ロ)の選択率が100%でした。「小規模自家用電気工作物」とは、以前は一般用電気工作物とされていた小規模な発電設備の一部のことで、出力10kW以上50kW未満の太陽光発電設備や出力20kW未満の風力発電設備などがこれに該当します。小規模自家用電気工作物は電気主任技術者の選任が必要ありませんが、これが必要と考えられたせいでしょうが100%の割合で(ロ)が選択されました。一方で、正答率が90%以上のものが3問ありました。問1の(4)、(5)、問7の(3)です。このうち、問7の(3)については、知識がなかったとしても問題文をよく読めば十分正解が可能です。
データリサーチ上の平均点は54点です。繰り返し出題されるような問題は正答率が高いですが、こういった問題を確実に正解できれば平均点を上回ることができ、合格点がとれたことと思います。

【重要】「本試験講評」ご利用にあたっての注意事項

ご利用につきましては、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。

・「本試験講評」はTAC(株)が独自の見解に基づき、サービスとして情報を提供するもので、試験機関による本試験の結果等(合格基準点・合否)について保証するものではございません。

・「本試験講評」の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

・「本試験講評」に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了解ください。

・「本試験講評」の著作権はTAC(株)に帰属します。許可無く一切の転用・転載を禁じます。

Webセミナー
電験二種 2次試験対策

【電験二種】 2次試験対策 尾上講師が語る合格の秘訣

電験二種の2次試験対策についてみなさんの疑問にお答えします!

担当:尾上健夫講師<TAC電験二種講座講師>

<Part1>
0:23 2次科目の計算と論説の割合と対策方法
1:56 過去問+αの勉強が一番合格に近い?
2:12 1次の4科目の勉強は2次にどのくらい役に立つのか
3:28 1次と2次は同時に勉強したほうがよいのか
3:54 初学者の勉強期間は1年かかるのか
4:45 学習方法と学習計画の立て方
7:10 1次の理論・機械の選択問題、2次の問題選択方法
9:18 過去問への取り組み方
10:01 知識の増やし方、専門書は読むべきか

<Part2>
0:24 初見の問題に講師ならどう対応するか
1:24 機械制御のパワエレの勉強方法
3:08 独学でパワエレを勉強する場合の対応方法
3:51 1次は通るが2次で落ち続ける人の対処方法
6:01 計算力=数学力?
6:36 計算機の使い方が大事
7:16 数学力の上げ方
8:07 2次試験の記述答案は第三者に見てもらったほうがいいか
9:15 独学とスクールのメリット・デメリット
10:38 2次試験の総勉強時間
12:18 家庭や仕事との両立方法
14:23 完璧主義の解決方法

イベント・個別学習相談会

本試験が終わったら、TAC!

個別学習相談会

次回の本試験に向けて何をすべきか迷われている方は、講師に相談しましょう!

これから電験二種の受験を検討されている方、1次試験を受験し課題が残ってしまった方、1次試験を終え2次試験対策の相談をしたい方、電験三種から二種へのステップアップを検討している方に、TAC講師陣が個々の悩みの相談に乗り、解決に導きます。参加方法をご確認のうえ、お気軽にご参加ください。

TACの電験二種講座

21_denken2_goukaku.png

最強の電気主任技術者へ!令和7年度(2025年度)合格を目指す

難関の2次対策を万全に!
電験二種 2次合格コース
  • コース内容

    2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。

2次の記述に特化した受験経験者向けコース!
電験二種 2次総まとめセット
  • コース内容

    2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の難関2次試験をクリアしたい方へ記述練習ができるコースをご用意。

最強の電気主任技術者へ!令和8年度(2026年度)合格を目指す

1次・2次を一気に狙う!
電験二種 ストレート合格コース
  • コース内容

    2026年(令和8年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。

まずは1次だけ挑戦!
電験二種 1次合格コース
  • コース内容

    電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。

難関の2次対策を万全に!
電験二種 2次合格コース
  • コース内容

    電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。

電気主任技術者(電験三種・二種) デジタルパンフレットを閲覧する

電気主任技術者(電験三種・二種)の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

電気主任技術者講座デジタルパンフレット

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。



電気主任技術者(電験三種・二種)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気主任技術者(電験三種・二種)

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談