電験二種1次試験 合格発表! 合格基準点・合格率・講師による試験傾向分析
令和7年度も本試験の傾向を分析、講評します!
令和7年度(2025年度)も本試験の傾向分析と講評を掲載します。今しばらくお待ちください。
なお、電験二種1次本試験当日にデータリサーチ(Web成績診断)を実施します。試験が終わったら自分の解答を入力すると、他の受験生の解答集計、解答者中の自分の順位、合否の目安が分かります。まずはこちらにご参加ください!
令和7年度 電験二種1次試験の
合格基準点・合格率
電気技術者試験センターより、令和7年度(2025年度)第二種電気主任技術者試験の試験結果が発表され次第公開します。
[一次試験]受験者数・合格者数・合格率・科目合格者数・科目合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 科目合格者数 | 科目合格率 |
---|---|---|---|---|
-人 (昨年7,479人) |
-人 (昨年2,159人) |
-% (昨年28.9%) |
-人 (昨年3,416人) |
-% (昨年45.7%) |
[一次試験]科目別 合格基準点・合格率
科目 | 合格基準点(90点満点の実得点) | 合格率 |
---|---|---|
理論 | -点 (昨年54点) |
-% (昨年47.0%) |
電力 | -点 (昨年54点) |
-% (昨年57.8%) |
機械 | -点 (昨年54点) |
-% (昨年57.8%) |
法規 | -点 (昨年54点) |
-% (昨年49.7%) |
※科目合格率は4科目合格者含む
TAC講師による試験傾向分析
公開までしばらくお待ちください。
次こそは絶対合格!

最強の電気主任技術者への道はすぐそこです。今年絶対合格!
1次試験を見事突破し、2次試験を目指す方へ。最強の「電気主任技術者」になるために、TACがお手伝いします!周りから一目置かれる存在になりましょう。
最強の電気主任技術者へ!令和7年度(2025年度)2次試験合格を目指す
電験二種
2次合格コース
-
コース内容
2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
電験二種
2次総まとめセット
-
コース内容
2025年の2次試験突破を目指す!電験二種の難関2次試験をクリアしたい方へ記述練習ができるコースをご用意。
最強の電気主任技術者へ!令和8年度(2026年度)合格を目指す
電験二種 ストレート合格コース
-
コース内容
2026年(令和8年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。
電験二種 1次合格コース
-
コース内容
電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
Webセミナー
電験二種 2次試験対策
【電験二種】 2次試験対策 尾上講師が語る合格の秘訣

電験二種の2次試験対策についてみなさんの疑問にお答えします!
担当:尾上健夫講師<TAC電験二種講座講師>
<Part1>
0:23 2次科目の計算と論説の割合と対策方法
1:56 過去問+αの勉強が一番合格に近い?
2:12 1次の4科目の勉強は2次にどのくらい役に立つのか
3:28 1次と2次は同時に勉強したほうがよいのか
3:54 初学者の勉強期間は1年かかるのか
4:45 学習方法と学習計画の立て方
7:10 1次の理論・機械の選択問題、2次の問題選択方法
9:18 過去問への取り組み方
10:01 知識の増やし方、専門書は読むべきか

0:24 初見の問題に講師ならどう対応するか
1:24 機械制御のパワエレの勉強方法
3:08 独学でパワエレを勉強する場合の対応方法
3:51 1次は通るが2次で落ち続ける人の対処方法
6:01 計算力=数学力?
6:36 計算機の使い方が大事
7:16 数学力の上げ方
8:07 2次試験の記述答案は第三者に見てもらったほうがいいか
9:15 独学とスクールのメリット・デメリット
10:38 2次試験の総勉強時間
12:18 家庭や仕事との両立方法
14:23 完璧主義の解決方法
【参考】電験二種1次試験 受験者数/合格者数/科目合格者数
実施年度 | 1次受験者数(名) | 1次合格者数(名) | 科目合格者数(名) |
---|---|---|---|
令和6年度 | 7,479 | 2,159 | 3,416 |
令和5年度 | 6,318 | 1,545 | 3,442 |
令和4年度 | 6,189 | 2,178 | 3,048 |
令和3年度 | 5,979 | 1,539 | 2,736 |
令和2年度 | 6,235 | 1,695 | 3,050 |
令和元年度 | 6,915 | 1,633 | 3,388 |
平成30年度 | 6,631 | 1,600 | 3,089 |
平成29年度 | 6,570 | 1,737 | 3,450 |
平成28年度 | 6,521 | 1,456 | 3,007 |
平成27年度 | 6,418 | 1,557 | 3,255 |
平成26年度 | 6,676 | 1,595 | 3,261 |
平成25年度 | 6,452 | 1,550 | 3,018 |
平成24年度 | 7,034 | 1,748 | 3,522 |
平成23年度 | 6,659 | 1,047 | 3,542 |
平成22年度 | 6,786 | 1,549 | 3,395 |
【参考】電験二種1次試験 全科目合格率/科目合格率
実施年度 | 合格率 | 科目合格率 |
---|---|---|
令和6年度 | 28.9% | 45.7% |
令和5年度 | 24.5% | 54.5% |
令和4年度 | 35.2% | 49.2% |
令和3年度 | 25.7% | 45.8% |
令和2年度 | 27.2% | 48.9% |
令和元年度 | 23.6% | 49.0% |
平成30年度 | 24.1% | 46.6% |
平成29年度 | 26.4% | 52.5% |
平成28年度 | 22.3% | 46.1% |
平成27年度 | 24.3% | 50.7% |
平成26年度 | 23.9% | 48.8% |
平成25年度 | 24.0% | 46.8% |
平成24年度 | 24.9% | 50.1% |
平成23年度 | 15.7% | 53.2% |
平成22年度 | 22.8% | 50.0% |
【参考】電験二種1次試験 各科目合格基準点
実施年度 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 |
---|---|---|---|---|
令和6年度 | 54 | 54 | 54 | 54 |
令和5年度 | 54 | 54 | 54 | 54 |
令和4年度 | 54 | 54 | 54 | 54 |
令和3年度 | 54 | 51 | 54 | 54 |
令和2年度 | 54 | 54 | 54 | 54 |
令和元年度 | 51 | 53 | 53 | 50 |
平成30年度 | 49 | 52 | 52 | 52 |
平成29年度 | 54 | 54 | 54 | 54 |
平成28年度 | 50 | 50 | 50 | 47 |
平成27年度 | 42 | 51 | 50 | 51 |
詳細は試験センターHPをご確認ください。
一般社団法人電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/index2.html