2025年8月31日(日)実施 令和7年度上期 電験三種試験速報!リアルタイム解答分析
電験三種(第三種電気主任技術者)試験[筆記方式]当日9:00より、リアルタイム解答分析「データリサーチ(Web成績診断)」の受付を開始します。当日中に速報値と中間講評、最終解答分析結果と結果をふまえた試験講評は翌日公開予定!
どなたでも無料で参加いただけます。
令和7年度上期 第三種電気主任技術者試験リアルタイム解答分析
「データリサーチ(Web成績診断)」
無料Web採点サービス
インターネットだからできる、リアルタイムで解答分析
データリサーチ利用者登録(事前登録)受付中!
データリサーチ利用者登録(事前登録)受付中!
データリサーチご利用上のご注意
- 新規登録時の確認メールが届かない
→迷惑メールフォルダなどをご確認いただき、確認出来ない場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
info-denken@tac-school.co.jp - ログインできない
→新規登録後に送信されるメールのID・パスワードをご利用ください。WebSchoolのIDパスワードとは異なります。
TAC受講生や過去に利用された方も新規登録が必要です。
【解答上の注意】
- 理論、機械の選択問題の17問・18問はどちらか一方をご解答ください。
- 総合得点は出ません。科目ごとの採点となります。
- 未回答の問題は採点されません。マークミスのないようお願いします。
- 未受験の科目(採点不要の科目)についても、免除科目として選択してください。
【注意事項】
- 当サービスは、あくまでもTAC独自のシステムに基づき集計しております。本試験の合否とは関係ありません。
- サービスを利用したことによるあらゆる結果に関して、弊社は一切の責任を負いかねます。予めご了承のうえ、ご利用ください。
- 当サービスの著作権はTAC(株)のものであり、無断転載・転用を禁止します。
-
登録および解答入力受付期間
8/31(日) 本試験当日 9:00~
9/1(月) 10:00まで
-
結果閲覧期間
速報版 8/31(日) 19:00頃 〜 公開予定
最終版 9/1(月) 正式解答発表後確定
データリサーチ(Web成績診断)とは? 利用のメリット
データリサーチとは、全国の電験三種受験生に本試験答案を再現していただき、TACが採点及び本試験同様の成績処理をした上で、全国ランキングを算出するサービスです。
1
全国の受験生からデータを収集。
参加者の順位、各選択肢の解答率を算出。受験生の多くがどの選択肢を選んだか分かる!
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。
2
登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。
またリアルタイム集計されますので、登録者数が増えるにつれ、精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)
3
TAC生の方はもちろん、どなたでも参加いただけます!
利用無料。電験三種試験[筆記方式]を受験された方はどなたでも参加いただけます。
期間限定での受付となります。
2025年8月31日(日)順次公開
令和7年度上期 第三種電気主任技術者試験
試験当日中間講評&速報動画
【重要】「本試験講評」ご利用にあたっての注意事項
ご利用につきましては、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。
・「本試験講評」はTAC(株)が独自の見解に基づき、サービスとして情報を提供するもので、試験機関による本試験の結果等(合格基準点・合否)について保証するものではございません。
・「本試験講評」の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
・「本試験講評」に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了解ください。
・「本試験講評」の著作権はTAC(株)に帰属します。許可無く一切の転用・転載を禁じます。
こちらもチェック!
試験直前[筆記方式]2週間前から試験日までの過ごし方
1
2週間前 「10点アップを狙える2週間前の過ごし方」
2025年8月15日(金)公開
2
1週間前 「本試験の効率的な解き方」
2025年8月22日(金)公開
3
試験前日 「試験前日の過ごし方」
2025年8月29日(金)公開
2025年8月29日(金)公開
電験三種 試験直前!
試験前日の過ごし方
電験三種の本試験前日。みなさまは今日の今日まで沢山の時間を学習に費やし、「少しでも高い点を取って合格するぞ」と思っていることでしょう。そこで、本試験で最も得点を最大化できると期待できる試験前日の過ごし方を伝授いたします。
それは「いつもと同じことをして、早く眠ること」です。
いつもと同じことをすれば緊張感が弱まり、いつも通りの実力を発揮できる精神状態に近づくと言われています。
試験前日に絶対にしてはならないことは、「いつもと違うこと」をすることです。これは、緊張感を強くしてしまいます。今日は、新しい知識を覚えようとせず、復習を軽くする程度にとどめるとよいでしょう。本試験では、多くの受験生が緊張しているので「いつも通りの実力を出せるかどうか」が重要になってきます。
今までみなさんが学習してきたことは着実にあなたに根付いているはずです。自分の実力で正解できる問題は、確実に得点していくことを目標にしましょう。
それでは、受験票や筆記具などの最終確認と試験場に持ち込むものを準備して今日は早く眠って試験に備えて下さい。ご健闘をお祈りしております。
要チェックポイントメモ
-
チェック 1
試験会場の確認をする。
余裕をもって試験会場に到着するため、経路、所要時間を前もって調べておきましょう。あわただしく会場入りすることがないようにして下さい。電車遅延や到着駅周辺が工事中などで分かりにくくなっている時もありますので、1時間以上の余裕をもって行動しておきましょう。
-
チェック 2
受験票、筆記用具、電卓など漏れの無いように準備する。
特に注意すべき点として
- 受験票:とにかく忘れずに。手違いで落としたり無くしたりすることもあります。万が一の場合でも仮受験票は発行してくれますが、身分証明書が必要です。財布などに入れておくこと。
- 筆記具:鉛筆、シャープペンシル(HB程度)派の人は予備用1本も追加する。芯は太めの0.7~0.9ミリがお薦めです。プラスチック消しゴムも用意(机から落ちることがあるので2個あるとなお良い)。定規も三角定規があると活用できる問題もあるかも知れません。特に視力の弱い方はルーペも必需です。時計は携帯・スマホで代用できませんので、腕時計などを用意します。
- 電卓:1台だけでなくもう1台予備を用意することをお薦めします。故障対策だけでなく、メモリ用等にも使えて便利なこともあります。なお、電卓は入力音などが出るものや関数電卓は使えませんので、「受験案内」でしっかり確かめておいてください。
- 昼食:今年は例年にはない会場も多数あります。近くにコンビニなどが無い場合もありますので、昼食は用意しておきましょう。
準備をしっかりとすることで、落ち着いて試験に望めます。
-
チェック 3
試験当日の過ごし方
- 教科書など持ち込まず自分でまとめたノートを持ち込んでサラッと見直す位が良いですね。今さら、教科書を見ていては雑念ばかりが出てくるばかりではないでしょうか。ノートを見て自分はこれだけ頑張った、と力強く試験に臨む気持ち作りをすることが得策という考え方もあります。
- 昼食もいろいろありますが、「軽め」な量がオススメです。おにぎりかアンパンに牛乳ですませるという人もいるくらいです。食べ過ぎてしまうと眠気で集中力散漫となってしまって午後の2科目に支障を来してしまいます。半日は我慢して頑張りましょう。
こちらもチェック!
2025年8月22日(金)公開
電験三種 試験直前!
本試験の効率的な解き方
電験三種の本試験直前になりました。試験本番では、どのように試験問題を解けばよいのかをご説明しようと思います。電験三種の本試験ではタイムマネジメントが重要です。
電験三種の問題は3通りに分類できる!
本試験では時間が不足します。特に、「理論」や「機械」の計算問題が多い科目は、全問題をじっくりと考えて進める時間が与えられないという前提で試験に臨む必要があります。限られた時間で最大の得点を取るには、戦略的に問題を解く必要があります。
限られた時間で得点を最大にするために、問題が次の3つのうちどのタイプの問題か判断し、戦略的に解いていきます。
1
わからない問題
2
わかる問題だが、解答に時間がかかる問題
3
わかる問題で、短時間で解答できる問題
本試験が、いざスタートしたらどの順番で問題を解いてもかまいませんが、各問2分程度考えた頃には、タイプ①~③のどの問題にあたるか判断できるようにしておきましょう。
では、タイプ①〜③の対処法を以下に述べていきたいと思います。
[受験の鉄則①] わからない問題への対処
本試験で、得点を最大化するために大事な要素は、「①わからない問題」に時間をかけないことです。知らない知識が問われている場合は、いくら考えても正答率が上がることはありません。その場合は、考える時間がもったいないので、すぐに適当な数値にマークを付けて本試験中は二度と見ないようにします。
わからない問題が出題されたとき、どの数字を選ぶかは事前に決めておきましょう。わからない問題にかける時間を少なくするほど、わかる問題にかけられる時間を増やすことができます。選択肢を絞れている場合は、もちろんその中から選びます。
1
わからない問題がでたら…
- 即座に適当な数字をマークする(どの数字を選ぶかは事前に決めておく)。
- 二度と本試験中は見直さない。
[受験の鉄則②] わかる問題だが、解答に時間がかかる問題への対処
本試験で最も対処が難しいのは、「解けそうで解けない問題」です。「あと少しで答えが出そうなのに、答えが出ない」という状況になった場合は、その問題を考えることはいったんストップして適当な数字をマークしましょう。
「全問解答した後、時間が余ったら考える」という意味のチェックを付けて、次の問題に移ります。事前に1問にかける制限時間を考えておき、その時間が経過したら解けそうでも必ず次の問題に移るようにすることが重要です。
「解けそうで解けない問題」を解こうと熱くなってしまうと、他の簡単な問題を解く時間を失うことになりかねません。「時間内に解けない」ということは、自分の実力不足であると素直に受け止めて、すべての問題が終わってから再度取り掛かりましょう。
2
解答に時間かかかる問題がでたら…
- 1問あたりの制限時間が経過したら、適当にマークして次の問題に移る。
- 全問解答した後、余った時間で再び考える。
[受験の鉄則③] すぐにわかる問題は、どんどん解いていく
短時間でわかる問題は、どんどん解いて解答をマークしていきましょう。最後に、見直しは忘れずに行いましょう。
3
すぐにわかる問題がでたら…
- 短時間で解答する。
- 全問解答した後、マークミスがないか見直す。
総括
以上のように、問題をタイプ別に分けて戦略的に解答することで大きなアドバンテージを得ることができます。本試験では、わからない問題や時間のかかる問題の扱いが合否を分けるといっても過言ではありません。
受験生のみなさんが、自分の力を最大限に出し切って試験に臨まれますようお祈りいたします。
こちらもチェック!
2025年8月15日(金)公開
電験三種 試験直前!
10点アップを狙える2週間前の過ごし方
8月31日本試験[筆記方式]の約2週間前になりました。受験生のみなさまは「何とか得点をアップできる方法はないか」と思い日々勉強に励んでおられると思います。そこで、まだ間に合う2週間で得点を10点アップさせる方法を伝授したいと思います。
1. 「よく間違う問題」を克服せよ!
2週間で10点アップさせるための基本的な勉強法は、「自分がよく間違える問題」を把握して、その類題を徹底的にやりこむことです。試験勉強をしていると「またこの範囲の問題か。よく間違う範囲だし嫌だなあ。」と苦手意識を持つタイプの問題があると思います。このタイプの問題は、徹底的に攻略してください!
なぜなら、このよく間違う問題というのは、「よく出題される重要な問題」かつ「自分が理解できていない範囲の問題」だからです。
そもそも試験に何度も出題されている問題でなければ、何度も間違うことはできません。何度も出題される重要な問題なのに、何度も間違うから苦手意識を持つことになってしまったのです。
電験三種において「自分がよく間違う問題」は、復習さえすれば点が増える宝の山なのです。
そこで、残り2週間で追い込みをかけたい場合、次のような勉強を行ってください。
-
1
本試験と同じ時間で、得点をアップさせたい科目の過去問を1年分解く。
-
2
自分が正解できなった問題のうち正解できなかった問題を何問かピックアップする。
-
3
ピックアップした問題と対応するテキストの記載箇所を徹底的に復習する。
-
4
ピックアップした問題と同じ範囲の類題をたくさん解く。
-
5
1~4を試験日まで繰り返す。
2. 苦手範囲をあぶり出す方法
苦手分野をあぶり出す方法は次のように行います。
はじめに、本試験を意識して印刷した問題を用意して、本試験と同じ時間で解答します。
次に、「間違った問題」のうち、「苦手意識がある問題」を2問~3問程度ピックアップして復習します。ピックアップするのは、解けそうで解けなかった問題やどこかで見たことがある問題が良いです。
間違った問題全てを復習すると学習効果が下がります。なぜなら、出題頻度の低い難問や奇問が含まれている可能性があり、それらを復習しても得点アップにつながりにくいからです。
過去問は全分野にわたって均等に出題されているので、自分の苦手分野を把握するには最適です。
3. よく間違える問題を復習するとアップする
「よく間違える問題」を復習してマスターすれば、次に似た問題が出題されても正解することができます。例えば、理論科目であれば1問マスターするごとに5点アップにつながりますよね。
復習した問題が出ない場合があるのでは…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、こう考えてみてください。2年に1度出るような分野を1つマスターした場合、5点×1/2=2.5点アップしたと考えましょう。したがって、2年に1度出るような分野を2つマスターした場合は、5点アップとして考える事ができますよね。
このように考えて苦手分野を復習していければ、やる気も継続できます。
本試験日まで可能な限り「よく間違う問題」を集めて徹底的に復習して「できる問題」に変化させていくと、得点を10点程度上乗せできる可能性が高まります。
上記でも述べましたが、「自分がよく間違う問題」は、復習さえすれば点が増える宝の山ということを意識してください。
それでは、皆さん追い込みを頑張ってください。
こちらもチェック!
【重要】「試験までの過ごし方&本試験講評」ご利用にあたっての注意事項
ご利用につきましては、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。
・「試験までの過ごし方&本試験講評」はTAC(株)が独自の見解に基づき、サービスとして情報を提供するもので、試験機関による本試験の結果等(合格基準点・合否)について保証するものではございません。
・「試験までの過ごし方&本試験講評」の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
・「試験までの過ごし方&本試験講評」に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了解ください。
・「試験までの過ごし方&本試験講評」の著作権はTAC(株)に帰属します。許可無く一切の転用・転載を禁じます。
イベント・個別学習相談会
本試験が終わったら、TAC!

次回の本試験に向けて何をすべきか迷われている方は、講師に相談しましょう!
これから電験の受験を検討されている初学者の方、本試験を受験し課題が残ってしまった方、電験三種から二種へのステップアップを検討している方に、TAC講師陣が個々の悩みの相談に乗り、解決に導きます。参加方法をご確認のうえ、お気軽にご参加ください。
Webセミナー公開中!
Webセミナー
[二種]電験二種合格への道!三種との違いと攻略ポイント

Webセミナー『電験二種合格への道!三種との違いと攻略ポイント』
電験二種は電験三種と何が違う?どうやって学習すればいい?
電験二種の攻略ポイントから学習計画の立て方、学習上のよくある質問までがマルっと解決!
電験三種の次に二種へのステップアップを目指す方も、迷っている方も、学習中の方にもオススメです!
講師:川田 賢一
電験三種残り科目を制す!
電験二種へステップアップ

<期間限定>おトクな早割キャンペーン実施中!
[電験三種]早割キャンペーン
第1弾:2025年7月25日(金)~9月2日(火)
第2弾:2025年9月3日(水)~11月3日(月)
[電験二種]早割キャンペーン
第1弾:2025年7月25日(金)~9月30日(火)
第2弾:2025年10月1日(水)~11月3日(月)
残り科目を制して電験三種合格へ!
文系・初学者にもオススメ!
時間をかけずに効率学習!
合格まであと一歩の方に!
次は電験二種へステップアップ!
電験二種 ストレート合格コース
-
コース内容
2026年(令和8年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。
電験二種 1次合格コース
-
コース内容
電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
電気主任技術者(電験三種・二種) デジタルパンフレットを閲覧する