このゼミの特長
1
短答式試験を苦手とする受験生が39点の壁を越えて、短答式試験を突破することを目標にします。
2
短答直前期に、短答式試験にとって頻出の四法の重要条文の要件・効果を確実に身につけるために、問答(口頭での1問1答)を徹底的に行います。これにより、四法の点数の底上げをして、短答式試験の突破を目指します。
令和7年度 弁理士試験 短答式試験を何としても突破したい方が対象です!
- 令和7年度弁理士短答式試験の受験生
- 短答式試験に苦手意識があり、不安な受験生を大歓迎します
担当講師

松宮 一也講師(TAC弁理士講座専任講師)
松宮ゼミを担当している松宮です。みなさん、こんにちは。
短答試験を苦手としている人は、かなり多いです。そして、その大半は、合計点で39点を超えることができない人です。39点を超えたのに科目別の足切りで落ちる人は少数です。
4法の配点は60点中、40点です。短答の点数が足りない人は、4法で各科目2点上げることができれば、39点を超えやすくなります。
そして、4法について直前期に点数の上昇に直結しすい勉強は、重要条文の要件・効果を覚えることです。判例や審査基準、解釈は、出題数が少ないです。
だから、短答試験の突破を目指ために、短答直前期に、4法の条文の要件・効果の強化に特化した特訓ゼミを行います。
このゼミでは問答を多用します。自分で答えられなければ印象に残ります。また、他の受講生が答える内容を聞くことで、自分の知識との比較ができます。これらにより、重要条文の要件・効果を覚えやすくなります。積極的に問答に参加して、直前期の知識の強化に役立ててください。
人前で答えるのは恥ずかしいと感じる方は、問答を聞いているだけの参加も許可します。
短答試験の突破をめざして、がんばりましょう!
開講日・開講校舎
松宮ゼミ 短答直前特訓編【渋谷校教室講座 限定開講】
-
日程
4/26(土)
-
実施時間
13:00~16:00
-
日程
4/27(日)
-
実施時間
9:00~12:00
13:00~16:00
-
日程
5/4(日)
-
実施時間
9:00~12:00
13:00~16:00
進行予定
9:00~11:30、13:00~15:30 適宜休憩を入れます。
問答
進行状況や理解度の確認のために小テストをする場合があります。
11:30~12:00、15:30~16:00
質問会
持参物
短答用の法文集、短答用のテキスト(各自が使っているもの)、筆記用具
注意事項
第1回の冒頭に、ゼミの進め方の説明をします。遅刻しないようにご注意ください。1人ずつ順番に指名して、1問1答の問答を中心としたゼミです。聞いているだけを希望する方は、ゼミの開始時にお知らせください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
松宮ゼミ 短答直前特訓編
¥15,400
-
入会金
¥0
-
商品コード
252-106
松宮ゼミ 短答直前特訓編のお申込みは先着順となります。定員となり次第お申込みを締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
本講座は、ゼミ形式のため、欠席フォロー制度はご利用いただけません。
本講座は、各種割引は一切適用できません。